コメント
縛り
>伝統の「おっぱい上下二段挟み式」でないのが悔やまれる。
>あと、吊るす位置も低過ぎる。
>ついでに言うと、スカートが長過ぎる!
団鬼六先生「的確過ぎ!」
しかし、これすら「Ⅴ3」最終回の純子さん、「ストロンガー」1話のユリ子の「逆さ吊り」
に比べたら「生ぬるい」byケンシロウですね。
>あと、吊るす位置も低過ぎる。
>ついでに言うと、スカートが長過ぎる!
団鬼六先生「的確過ぎ!」
しかし、これすら「Ⅴ3」最終回の純子さん、「ストロンガー」1話のユリ子の「逆さ吊り」
に比べたら「生ぬるい」byケンシロウですね。
リアルタイムでは見逃した
配信で見られてうれしかった回の一つです。中学時代に再放送してたら傑作として記憶に残ったことでしょう。
カッコいい
>健「僕は真紀さんが好きだ、だから、男として高瀬健として自分の力で真紀さんを助け出したいんだ」
>ヒーローが、正義よりも自分の個人的感情を優先させるというところが、この「マシンマン」と言う作品が他の特撮ドラマと大きく異なる点であり、且つ、素晴らしいところなのである。
おっしゃる通りですね。昨年の「アニソンアカデミー」で佐久田さんが
「「新しいヒーローを創りたい」と石ノ森先生がおっしゃっていた」と言ってました。
漫画ではよくある展開だけど、特撮ヒーローではほぼないですよね。
しかし、これ37年後の現在から見ると、「玩具の販促で強化されるヒーロー」
へのアンチテーゼに思えてしまいますね(;^ω^)
>ヒーローが、正義よりも自分の個人的感情を優先させるというところが、この「マシンマン」と言う作品が他の特撮ドラマと大きく異なる点であり、且つ、素晴らしいところなのである。
おっしゃる通りですね。昨年の「アニソンアカデミー」で佐久田さんが
「「新しいヒーローを創りたい」と石ノ森先生がおっしゃっていた」と言ってました。
漫画ではよくある展開だけど、特撮ヒーローではほぼないですよね。
しかし、これ37年後の現在から見ると、「玩具の販促で強化されるヒーロー」
へのアンチテーゼに思えてしまいますね(;^ω^)
適材適所それと適時
ヒーローとしての力を使わずに自分の力で何かを成し遂げようとする展開はちょくちょく出てきたりしますが、自分の見てきた中では『マシンマン』がトップクラスですね
結構難しいんですよこの展開
今回のエピソードで考えるとアイテムの影響を受けているのがトンチンカンで、アンドロイドは倒し悪人は改心させ、結婚成立前に到着さえすればその他のタイムリミットは無しという状況を作り上げたからこそマシンマンではなく高瀬健として戦うという展開が心を打つわけです
これを「ヒーローが敢えて人間として戦う展開にすればランクの高い作品になる」としか認識していないダメ脚本家が下手に真似すると、「変身せずに戦っても問題ない状況」を用意していない脚本を書いて「一般市民が現在進行形で被害に遭ってるのに変身して戦わない、ヒーローの力に頼らない自分に酔っぱらってるドクズ」が出来上がり、これまでに築いたヒーロー性も今後のヒーローとしての見せ場も全部空虚な物になってしまうという最悪の事態が発生してしまいます
名作・名回と呼ばれる作品やエピソードを真似する場合、何故それが名作・名回なのかを「正しく」理解し、今それをやるにはどうしたら良いかを「現実的に」見据えてこそ良い作品と成り得るのではないでしょうか
・・・実際自分の観てきたロクでもない作品やエピソードの3割位は「過去の名作の上っ面だけ真似して劇中のロジックが破綻している」「時代も社会情勢も一般常識も違う時代に作られた内容を無理やり現代でやろうとする」等の結果大惨事になってるやつなんですよね
そんでもって「やっぱり今の○○は昔に比べたらダメ」「今の○○は××に毒されている」とか言い出す人が増えると更に「昔の真似をしたけどダメだった」が次々生産される悪循環、でなければ「老害は引っ込め」「所詮声のデカいオタクがわめいてるだけ」とか言い出す奴が出てきて結局道を間違えたまま奈落の底へ真っ逆様・・・・・・
昔の作品も今の作品も思考停止で崇めたり貶したりするものではないなあと、ここ十数年の特撮界隈を振り返って思うのでありました
長文になってしまい申し訳ございませんでした
結構難しいんですよこの展開
今回のエピソードで考えるとアイテムの影響を受けているのがトンチンカンで、アンドロイドは倒し悪人は改心させ、結婚成立前に到着さえすればその他のタイムリミットは無しという状況を作り上げたからこそマシンマンではなく高瀬健として戦うという展開が心を打つわけです
これを「ヒーローが敢えて人間として戦う展開にすればランクの高い作品になる」としか認識していないダメ脚本家が下手に真似すると、「変身せずに戦っても問題ない状況」を用意していない脚本を書いて「一般市民が現在進行形で被害に遭ってるのに変身して戦わない、ヒーローの力に頼らない自分に酔っぱらってるドクズ」が出来上がり、これまでに築いたヒーロー性も今後のヒーローとしての見せ場も全部空虚な物になってしまうという最悪の事態が発生してしまいます
名作・名回と呼ばれる作品やエピソードを真似する場合、何故それが名作・名回なのかを「正しく」理解し、今それをやるにはどうしたら良いかを「現実的に」見据えてこそ良い作品と成り得るのではないでしょうか
・・・実際自分の観てきたロクでもない作品やエピソードの3割位は「過去の名作の上っ面だけ真似して劇中のロジックが破綻している」「時代も社会情勢も一般常識も違う時代に作られた内容を無理やり現代でやろうとする」等の結果大惨事になってるやつなんですよね
そんでもって「やっぱり今の○○は昔に比べたらダメ」「今の○○は××に毒されている」とか言い出す人が増えると更に「昔の真似をしたけどダメだった」が次々生産される悪循環、でなければ「老害は引っ込め」「所詮声のデカいオタクがわめいてるだけ」とか言い出す奴が出てきて結局道を間違えたまま奈落の底へ真っ逆様・・・・・・
昔の作品も今の作品も思考停止で崇めたり貶したりするものではないなあと、ここ十数年の特撮界隈を振り返って思うのでありました
長文になってしまい申し訳ございませんでした
二人の関係
二人とも相思相愛のようですね😅どちらもお互いの事を思いやる余り本当の事が言えないのでしょうか?
塚田さん
>塚田さんの魅力を引き出しているという点においては、「マシンマン」が、これより遥かに高額の予算が投入されている「ジャスピオン」を凌駕しているのは皮肉である。
CIAのエージェントじゃなくて(エッチな)ヒロインなら
「真・仮面ライダー」のブルーレイが私の手元にあります。
CIAのエージェントじゃなくて(エッチな)ヒロインなら
「真・仮面ライダー」のブルーレイが私の手元にあります。
特撮アクションシーン不要論!
なかなかの暴論ですねぇ…でもシナリオ的に特に必然性も無い形式だけのアクションって退屈ですもんね。(^◇^;) それと…真紀さん!ちゃんとヒロインとして扱われてますよねぇ…スタッフからも大事にされたんじゃないのかなぁ〜なんて想像しちゃいますよ。(^_^)
Re: 縛り
逆さ吊りは、ほんとに体に良くないので危険ですね。
Re: リアルタイムでは見逃した
面白いだけじゃなく、ほろりとさせるところが良いですよね。
Re: カッコいい
> しかし、これ37年後の現在から見ると、「玩具の販促で強化されるヒーロー」
> へのアンチテーゼに思えてしまいますね(;^ω^)
健の姿勢、最近のヒーローに爪の垢でも煎じて飲ませたいですね。
> へのアンチテーゼに思えてしまいますね(;^ω^)
健の姿勢、最近のヒーローに爪の垢でも煎じて飲ませたいですね。
Re: 適材適所それと適時
> これを「ヒーローが敢えて人間として戦う展開にすればランクの高い作品になる」としか認識していないダメ脚本家が下手に真似すると、「変身せずに戦っても問題ない状況」を用意していない脚本を書いて「一般市民が現在進行形で被害に遭ってるのに変身して戦わない、ヒーローの力に頼らない自分に酔っぱらってるドクズ」が出来上がり、これまでに築いたヒーロー性も今後のヒーローとしての見せ場も全部空虚な物になってしまうという最悪の事態が発生してしまいます
最近の作品はとんと見てませんが、なんとなく想像がつきます(笑)
> 昔の作品も今の作品も思考停止で崇めたり貶したりするものではないなあと、ここ十数年の特撮界隈を振り返って思うのでありました
> 長文になってしまい申し訳ございませんでした
いえいえ、貴重なご意見、大変勉強になりました。
今の作品は知りませんが、昔の作品も玉石混合ですからねえ。
最近の作品はとんと見てませんが、なんとなく想像がつきます(笑)
> 昔の作品も今の作品も思考停止で崇めたり貶したりするものではないなあと、ここ十数年の特撮界隈を振り返って思うのでありました
> 長文になってしまい申し訳ございませんでした
いえいえ、貴重なご意見、大変勉強になりました。
今の作品は知りませんが、昔の作品も玉石混合ですからねえ。
Re: 二人の関係
これだけお似合いのカップルも珍しいですよね。
Re: 塚田さん
「真」はほんと微妙な作品でしたね。
いつになったら本編が作られるのか、ずっと待ってるんですけどね。
いつになったら本編が作られるのか、ずっと待ってるんですけどね。
Re: 特撮アクションシーン不要論!
まあ、極論として言ってるんですが、初期の「魔女先生」なんか、実際にアクション抜きでしっかり成立してますからねえ。
不要とまでは言いませんが、アクション抜きの特撮がもっとたくさん作られていたら良かったなぁと思うのです。
不要とまでは言いませんが、アクション抜きの特撮がもっとたくさん作られていたら良かったなぁと思うのです。
なるほどですねぇ…基本的に特撮の慣習みたいになってますからねぇ…でも、無ければ無いで「がんばれロボコン」みたいな感じにもなりそうですし…特撮もアニメのガンダムみたいにブレイクスルー的な物があれば、もう少しアクションとかにも柔軟性が出たかもしれないとは思うんですよね。
真・仮面ライダーの真実
担当した白倉Pによると、石ノ森先生の当初のプロットが
「ライダーのコスプレで夜の街を徘徊して、ショッカーと遭遇する」というもの。
これに怒ったPが「先生に「仮面ライダーとは」と大演説」をして完成作品になった。
白倉Pは「先生は自分たちの世代のための作品を創ろうとされていた」と
その想いを汲み取れなかった自分の若気だったと思っているそうです。
「ライダーのコスプレで夜の街を徘徊して、ショッカーと遭遇する」というもの。
これに怒ったPが「先生に「仮面ライダーとは」と大演説」をして完成作品になった。
白倉Pは「先生は自分たちの世代のための作品を創ろうとされていた」と
その想いを汲み取れなかった自分の若気だったと思っているそうです。
「特撮のアクションシーン不要説」
今話と同じ杉村升メインの「ソルブレイン」だったら
「廃工場でドラム缶に引火」して「消火するためだけに」変身とか多いですよ。
面白さのバラツキはあるけど、戦闘ルーティンが無い分はちゃんとドラマが濃い。
「廃工場でドラム缶に引火」して「消火するためだけに」変身とか多いですよ。
面白さのバラツキはあるけど、戦闘ルーティンが無い分はちゃんとドラマが濃い。
「序章」のみ
>いつになったら本編が作られるのか、ずっと待ってるんですけどね。
敵である「財団」って確か壊滅していなかったような?組織は存続している模様?
昭和・平成・令和のどのライダーでも倒せないのかな?
敵である「財団」って確か壊滅していなかったような?組織は存続している模様?
昭和・平成・令和のどのライダーでも倒せないのかな?
Re: タイトルなし
とにかく昔の特撮、どうでもいいアクションが多過ぎるんですよねえ。
Re: 真・仮面ライダーの真実
そうなんですか。とにかくつらい作品でした。
Re: 「特撮のアクションシーン不要説」
不要と言うと語弊がありますが、ストーリーとは関係なく行われるルーティンがイヤなんです。
よく戦隊シリーズで戦闘員と戦いますが、戦闘員が戦って何になるんだって感じで。
よく戦隊シリーズで戦闘員と戦いますが、戦闘員が戦って何になるんだって感じで。
Re: 「序章」のみ
もうストーリーとか忘れちゃいましたけどね。
同感です
>不要と言うと語弊がありますが、ストーリーとは関係なく行われるルーティンがイヤなんです。
久々に「ゴレンジャー」観たら「ロボ戦ねえの超気持ちイィィ・・・」でしたね。
>よく戦隊シリーズで戦闘員と戦いますが、戦闘員が戦って何になるんだって感じで。
自分が指揮官なら「足止め」「時間稼ぎ」にもならない愚行はやめて
市民を襲うとかテロ活動とか「経営資源の有効活用」をします。
久々に「ゴレンジャー」観たら「ロボ戦ねえの超気持ちイィィ・・・」でしたね。
>よく戦隊シリーズで戦闘員と戦いますが、戦闘員が戦って何になるんだって感じで。
自分が指揮官なら「足止め」「時間稼ぎ」にもならない愚行はやめて
市民を襲うとかテロ活動とか「経営資源の有効活用」をします。
アクションシーン
小生もミニスカの可愛い女性が戦闘員と戦う分には問題ないのですが(勝手な理屈ですがね😅)、主人公達が戦闘員と戦うのは確かに時間稼ぎでしか無いと思いますね😖
Re: アクションシーン
まあ、特撮のお約束ですからね。
佐久田さんか
コム長官役の西沢さんがコロンボシリーズで犯人ⅭⅤ常連は以前から書かれていますが、
先日、終了したBS4K放送最終話の若い犯人CVがマシンマンだったりします(笑。
先日、終了したBS4K放送最終話の若い犯人CVがマシンマンだったりします(笑。
Re: 佐久田さんか
そうなんですか。
コロンボの新シリーズは正直面白くなかったです。
何事も引き際が肝心だな、と。
コロンボの新シリーズは正直面白くなかったです。
何事も引き際が肝心だな、と。