コメント
幹部候補生十連ガチャ
家庭の事情で自由に勉強やスポーツができる環境じゃないだけで磨けば光る子もいない事も無いので、あの中から一人でも幹部が出れば儲けもんくらいの感覚なのでしょうか
にしてもこの時代には輸入自由化により年々バナナの値段は下がっているので放送当時でもそこまで喜ぶ物じゃないと思うんですが・・・・・・
鈴木先生、もしかして自分の子供の頃の思い出が元ネタだったりするんですかこのシーン
にしてもこの時代には輸入自由化により年々バナナの値段は下がっているので放送当時でもそこまで喜ぶ物じゃないと思うんですが・・・・・・
鈴木先生、もしかして自分の子供の頃の思い出が元ネタだったりするんですかこのシーン
容赦ない仕打ち
管理人様が仰るとおり、70年代の特撮は子役であっても容赦なく爆破させるようですね💥純子さんのミニスカも、ほんの一瞬で残念ですがね😅
人間態は弱そう
サイタンクは弱そうな人間態とのギャップが激しい強豪の一人ですね。Xだとユリシーズが江見俊太郎さんのイメージもあり弱そうに見えてしまいます。
V3はカメバズーカ、原始タイガーこのサイタンクがライダー一人で勝つ見込みがないという点でトップ3でしょう。
V3はカメバズーカ、原始タイガーこのサイタンクがライダー一人で勝つ見込みがないという点でトップ3でしょう。
菊 容子さんのアレをナニした人
これがヒーロー作品最後の出演になってしまった。前作の弱々しいヤモゲラスとは大違い!
>そこは文化ホールのようなコンクリート製の建物で
1話で1号2号そして風見が乗り込んだデストロンのアジトでカメバズーカが爆破したところ。
ま、ビデオすらない放送時では誰も気づかないですが(-_-;)
ま、ビデオすらない放送時では誰も気づかないですが(-_-;)
>サイタンクの予想通りの強さ
同じくサイの怪人に苦戦したスカイライダー、ギャバン、BLACK、ジバンも辛そう・・・
その点、サイギャングにはもーちと頑張って欲しかった。死神博士が指揮してたし。
その点、サイギャングにはもーちと頑張って欲しかった。死神博士が指揮してたし。
ラスボスよりも強い?
他の方が指摘されたように、V3シリーズのラスボスのザラガーナよりもサイタンクは明らかに強敵ですね😅仮面ライダーシリーズを通しても、小生が知り得る限りで手強い時思ったのはイカデビル(死神博士)ぐらいでしょうか?
>あまりに悲しいライダーマン哀歌であった
結城丈二の弱さ
1.ライダーマンの弱さ
2.子供たちを救うためにデストロンに従うしかない弱さ
3.デストロンへの愛着を捨てられない弱さ
容赦ない描き方ですが、これが次回以降、そして歴代ライダーへの参入に繋がるからOK!
「販促で反則的に強くなる」(寒!)イケメンライダーより断然イイよ!
1.ライダーマンの弱さ
2.子供たちを救うためにデストロンに従うしかない弱さ
3.デストロンへの愛着を捨てられない弱さ
容赦ない描き方ですが、これが次回以降、そして歴代ライダーへの参入に繋がるからOK!
「販促で反則的に強くなる」(寒!)イケメンライダーより断然イイよ!
Re: 幹部候補生十連ガチャ
> にしてもこの時代には輸入自由化により年々バナナの値段は下がっているので放送当時でもそこまで喜ぶ物じゃないと思うんですが・・・・・・
ですよねえ。要するに、予算をとにかくケチりたかったということなんでしょうね。
ですよねえ。要するに、予算をとにかくケチりたかったということなんでしょうね。
Re: 容赦ない仕打ち
良く事故にならなかったものだと思います。
Re: 人間態は弱そう
> サイタンクは弱そうな人間態とのギャップが激しい強豪の一人ですね。
イメージ的にも懸け離れてますね。
イメージ的にも懸け離れてますね。
Re: 菊 容子さんのアレをナニした人
結構色々出ておられたんですね。
Re: >そこは文化ホールのようなコンクリート製の建物で
> 1話で1号2号そして風見が乗り込んだデストロンのアジトでカメバズーカが爆破したところ。
そうでしたね。
そうでしたね。
Re: >サイタンクの予想通りの強さ
ライダーって、突進系のキャラに弱いのかも。
Re: ラスボスよりも強い?
大幹部の怪人態は、全体的にあんまり強くないですよね。
Re: >あまりに悲しいライダーマン哀歌であった
今はとにかく即物的になりましたよね。
あと、CGでなんでもできるから、無駄にスケールがでかくなる感じで……見てないのであくまでイメージですが。
あと、CGでなんでもできるから、無駄にスケールがでかくなる感じで……見てないのであくまでイメージですが。
やっぱり、かっこいい宮内さん!
こんばんは!最近、このブログに触発されて先行気味にV3を見直しております。何か管理人さんに突っ込まれるのを待っている様な展開が逆に見てて楽しくなって来ました。(^∇^)
昭和48年
この年の第1次オイルショックまで、高度経済成長期でしたが
まだまだ日本は現在ほど豊かではありませんでした。
この頃はまだ1ドル=300円付近。
「昭和が良かった」とは言い切れません。
まだまだ日本は現在ほど豊かではありませんでした。
この頃はまだ1ドル=300円付近。
「昭和が良かった」とは言い切れません。
続・ライダーマン哀歌
1992年、レンタル開始した「ストロンガー」最終巻を
団地のお向かいさんの男の子に見せてあげたら
37話で「ストロンガー!電キックで〇ろせ!」と絶叫していました(-_-;)
やっぱ、口の露出が嫌だった模様・・・
団地のお向かいさんの男の子に見せてあげたら
37話で「ストロンガー!電キックで〇ろせ!」と絶叫していました(-_-;)
やっぱ、口の露出が嫌だった模様・・・
高橋仁さん
ヒロシはウルトラマンAとタロウに複数回ゲスト出演した高橋仁さんですね。東映特撮ではこのイベント編が一番目立っています。
後に大鉄人ワンセブンにレギュラー出演します。
後に大鉄人ワンセブンにレギュラー出演します。
Re: やっぱり、かっこいい宮内さん!
こんばんは。自分も、レビューの書き過ぎか、特撮見てるとつい突っ込みどころを探してしまいます。
Re: 昭和48年
まあ、昭和って言っても長いですからね。
Re: 続・ライダーマン哀歌
まあ、ストロンガーと比べたら、特にね。
Re: 高橋仁さん
そうなんですか。ワンセブンも前から見たいと思ってるんですが。
警戒すべし
サイタンク、異常なまでに強いですよね。ヨロイ元帥は結城よりこいつを警戒すべきだった気もします。
あとサイタンクはヨロイ元帥を上司として立てているようですが、最終回の醜態を見てあの世で泣いているでしょうね。
あとサイタンクはヨロイ元帥を上司として立てているようですが、最終回の醜態を見てあの世で泣いているでしょうね。
Re: 警戒すべし
ヨロイ元帥より明らかに強いですよね。
No title
「風見志郎君に会いたいんだが」(〇)
「風間志郎君に会いたいんだが」(×)
「間」ではなく、「見」です。
「風間志郎君に会いたいんだが」(×)
「間」ではなく、「見」です。
Re: No title
直しときます。
どうも解せない
ヨロイ元帥も怪人に勝てないライダーマン(結城丈二)をV3にぶつけても(戦わせても)無意味だと思わなかったのでしょうか?最初からサイタンクをぶつけた方が良かったと思うのですがね😅
Re: どうも解せない
まあ、ライダーマンに対するいやがらせでしょう。
思い入れ
この年に産まれた(昭和48年)小生としては思い入れが人一番あるのがV3でしたね😄(それがどないしたんか?)バナナ🍌で喜ぶ少年達が可愛いですね☺️
Re: 思い入れ
時代ですね。
イナズマンFで使用
>志郎「君の狙いはなんだ?」
結城「……」
志郎「言ってみたまえ、あの立花スポーツ店に行けば、俺に会えると誰が言った? 君がそれを知る筈がない!」
ここのBGMイナズマンFでミスワンが五郎に自分を殺してくれといいながら戦いを挑むシーンで使用されました。
変身と同時に走れ!ハリケーンのメロディーに切り替わり終了まで続きます。
初見の時は曲名が全く分からなかったので曲の価値が分かりませんでした。ドクトルG退場後のV3はこの曲と仮面ライダー讃歌・V3アクションの三曲の使い分けで戦況を演出していました。ハリケーンの対極にあるのが仮面ライダー讃歌で、こちらはV3が圧倒的優勢で勝利確定の時に流れます。
結城「……」
志郎「言ってみたまえ、あの立花スポーツ店に行けば、俺に会えると誰が言った? 君がそれを知る筈がない!」
ここのBGMイナズマンFでミスワンが五郎に自分を殺してくれといいながら戦いを挑むシーンで使用されました。
変身と同時に走れ!ハリケーンのメロディーに切り替わり終了まで続きます。
初見の時は曲名が全く分からなかったので曲の価値が分かりませんでした。ドクトルG退場後のV3はこの曲と仮面ライダー讃歌・V3アクションの三曲の使い分けで戦況を演出していました。ハリケーンの対極にあるのが仮面ライダー讃歌で、こちらはV3が圧倒的優勢で勝利確定の時に流れます。
Re: イナズマンFで使用
> ここのBGMイナズマンFでミスワンが五郎に自分を殺してくれといいながら戦いを挑むシーンで使用されました。
いやぁ、よく分かりますね。感服しました。
いやぁ、よく分かりますね。感服しました。