コメント
高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に
ギルの思考経路は恐らく
「良心回路の能力を上回りキカイダーのコントロールに成功した」
⇒「キカイダーはコントロール可能なので今となってはコントロール出来ないハカイダーの方が邪魔」
といったところでしょうか
ところでダークロボットの行動が無茶苦茶な理由がなんとなく想像付きました
恐らく命令の優先付けが緩いため、複数の命令をすると状況に応じて容易に優先順位が入れ替わってしまうのだと思われます
例えば第一命令の優先度が3、第二が2、第三が1となっている時に、「今なら命令を完遂できる(優先度+3)」という要素が入ると優先順位がひっくり返って最早どうでもよい第三命令を実行しようとする訳です
多分思考回路の基礎部分が作られたのはダークロボットに勝てる者がいない時代、つまり命令が「第一命令:○○を実行せよ」「第二命令:第一命令の障害になる者は排除せよ」で十分だった頃なんだろうと思います
キカイダーの登場で前提が崩れたけど根本的な設計変更が出来ないままズルズルとここまで来ちゃったんではないでしょうか
「良心回路の能力を上回りキカイダーのコントロールに成功した」
⇒「キカイダーはコントロール可能なので今となってはコントロール出来ないハカイダーの方が邪魔」
といったところでしょうか
ところでダークロボットの行動が無茶苦茶な理由がなんとなく想像付きました
恐らく命令の優先付けが緩いため、複数の命令をすると状況に応じて容易に優先順位が入れ替わってしまうのだと思われます
例えば第一命令の優先度が3、第二が2、第三が1となっている時に、「今なら命令を完遂できる(優先度+3)」という要素が入ると優先順位がひっくり返って最早どうでもよい第三命令を実行しようとする訳です
多分思考回路の基礎部分が作られたのはダークロボットに勝てる者がいない時代、つまり命令が「第一命令:○○を実行せよ」「第二命令:第一命令の障害になる者は排除せよ」で十分だった頃なんだろうと思います
キカイダーの登場で前提が崩れたけど根本的な設計変更が出来ないままズルズルとここまで来ちゃったんではないでしょうか
血液交換ねぇ…
原作は一通り読みましたが、こんな設定無かったですね。
勿論、アニメ(ちなみに飯塚氏は光明寺博士役)でも。
勿論、アニメ(ちなみに飯塚氏は光明寺博士役)でも。
仮面ライダーとの差別化
仮面ライダー
レーシングクラブなどの「定点」で、立花・滝・ガールズたち「仲間」との触れ合い
キカイダー
博士を探して旅する「ロードムービー」で、ジロー・ミツ子・マサルの「家族」の絆
レーシングクラブなどの「定点」で、立花・滝・ガールズたち「仲間」との触れ合い
キカイダー
博士を探して旅する「ロードムービー」で、ジロー・ミツ子・マサルの「家族」の絆
支離滅裂
どうもギルのやってることは一言で言うと“支離滅裂”に尽きますね😅これまで“打倒キカイダー”と言い続けたのに、今度は自ら開発したハカイダーを始末しようとは?ギルの思考についていけないですね😖
濃い×濃い
>飯塚昭三さん(ハカイダー)と渡部猛さん(キリギリスグレイ)と言う、昭和特撮の二大コワモテ声優の夢の競演が実現する。
デスゼロウ将軍とワーラー、ダロムと創世王 は台詞のやり取りがありませんでしたね。
メジャーではヘルサターン総統とイナズマギンガーですね。
お二人とも吉川P作で重宝されていた印象。
デスゼロウ将軍とワーラー、ダロムと創世王 は台詞のやり取りがありませんでしたね。
メジャーではヘルサターン総統とイナズマギンガーですね。
お二人とも吉川P作で重宝されていた印象。
Re: 高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に
> ⇒「キカイダーはコントロール可能なので今となってはコントロール出来ないハカイダーの方が邪魔」
> といったところでしょうか
なるほど、いかにもギルらしい発想ですね。
> といったところでしょうか
なるほど、いかにもギルらしい発想ですね。
Re: 血液交換ねぇ…
自分は原作読んだことないので分かりませんが……
Re: 仮面ライダーとの差別化
差別化が成功した例ですよね。
「嵐」は差別化し過ぎたのか。
「嵐」は差別化し過ぎたのか。
Re: 支離滅裂
ほんとに狂いつつあるのかもしれませんね。
Re: 濃い×濃い
ま、ほんとは結構共演されてるんですけどね。
>光明寺の心がいびつな形でハカイダーの行動に反映されているのかもしれない。
石ノ森先生の漫画版ではそこをギルに見透かされます。
しかし、漫画版の最終回を小学生の時に読んだのはマズかった・・・
今でも一日一回は思い出すトラウマ最終回の極み。
しかし、漫画版の最終回を小学生の時に読んだのはマズかった・・・
今でも一日一回は思い出すトラウマ最終回の極み。
Re: >光明寺の心がいびつな形でハカイダーの行動に反映されているのかもしれない。
自分は原作を全然読んでないのに、こんなレビューなんか書いていいのだろうかと悩みます。
お気になさらずに
「漫画版」であって「原作」ではないのでお気になさらないでください。
石ノ森先生自身が「別物。描き分け」と仰っていますし。
石ノ森先生自身が「別物。描き分け」と仰っていますし。
Re: お気になさらずに
返信ありがとうございます。
正直、いまだにその辺の関係が良く分かりません。
正直、いまだにその辺の関係が良く分かりません。
協業×メディアミックス
元は、石ノ森先生が強く推した自身の「スカルマン」を東映の渡辺亮徳氏が却下
東映=売れっ子漫画家「石森章太郎」のネームバリューが欲しい(だからタイトル後に出る)
石森プロ=折半でも安定した版権収入が欲しい(虫プロみたいに倒産なんてしたくない)
という両社の思惑が一致し、「漫画原作の映像化」ではなく
石森プロ=キャラクターデザインや基本設定、コミカライズなど
東映=番組制作 という「協業」体制が敷かれました。
石森プロは出版社に力を持ち、「仮面ライダー」の為に講談社が「TVマガジン」を創刊
また、高視聴率で東映が映画化、映画の告知を「TVマガジン」でする
(当時、僕はこれでワクワクしていました)
という「メディアミックス」(当時はそんな言葉はなかった)が行われていた・・・のです。
あと、石ノ森先生が述べているように、自作のアニメ化に消極的だったことで
実写の方に力を入れた(ここが手塚治虫先生と真逆)。
石ノ森先生が執筆したのはごく一部で、「映像では描けない」のを書いたワケです
(世界各国を旅した「仮面ライダーblack」がその典型)。
東映=売れっ子漫画家「石森章太郎」のネームバリューが欲しい(だからタイトル後に出る)
石森プロ=折半でも安定した版権収入が欲しい(虫プロみたいに倒産なんてしたくない)
という両社の思惑が一致し、「漫画原作の映像化」ではなく
石森プロ=キャラクターデザインや基本設定、コミカライズなど
東映=番組制作 という「協業」体制が敷かれました。
石森プロは出版社に力を持ち、「仮面ライダー」の為に講談社が「TVマガジン」を創刊
また、高視聴率で東映が映画化、映画の告知を「TVマガジン」でする
(当時、僕はこれでワクワクしていました)
という「メディアミックス」(当時はそんな言葉はなかった)が行われていた・・・のです。
あと、石ノ森先生が述べているように、自作のアニメ化に消極的だったことで
実写の方に力を入れた(ここが手塚治虫先生と真逆)。
石ノ森先生が執筆したのはごく一部で、「映像では描けない」のを書いたワケです
(世界各国を旅した「仮面ライダーblack」がその典型)。
Re: 協業×メディアミックス
大変分かりやすい解説ありがとうございます。
これでは、どっちが管理人か分かりませんね(笑)
これでは、どっちが管理人か分かりませんね(笑)
アニメや特撮の方が…
マサルを独立した個性として扱っているでしょうか。
そもそも「キカイダー」で二代目主役イチローの方が兄貴なのは
ジローが典型的弟属性の主人公だった事に起因します。
石ノ森氏が自身の経験からヒロインを姉属性で描きたがる事が大元の原因らしく、
(「平成版009」でもジョーよりフランソワーズが一つ上)
つまり漫画ではマサルはミツコの姉属性アイテム以上でも以下で無い存在!
おかげで漫画のミツコって結構、酷い。
自分達が仲良くなった熊ロボットとジローが仕方なく戦うと
「どうして壊したりするのよ!」と一方的に詰るんです。
ジローはやさぐれて(一時的ですが)海外出奔してしまいました…マジで。
アニメでは仲良しになったのはマサル一人で「ジロー兄ちゃんのバカバカ」と
泣き喚いた程度。ミツコもジロー寄りな態度で黙っていただけ。
血液交換はアニメ再見するとありました。
メンテシーンでサラッと描く程度だったので。
そもそも「キカイダー」で二代目主役イチローの方が兄貴なのは
ジローが典型的弟属性の主人公だった事に起因します。
石ノ森氏が自身の経験からヒロインを姉属性で描きたがる事が大元の原因らしく、
(「平成版009」でもジョーよりフランソワーズが一つ上)
つまり漫画ではマサルはミツコの姉属性アイテム以上でも以下で無い存在!
おかげで漫画のミツコって結構、酷い。
自分達が仲良くなった熊ロボットとジローが仕方なく戦うと
「どうして壊したりするのよ!」と一方的に詰るんです。
ジローはやさぐれて(一時的ですが)海外出奔してしまいました…マジで。
アニメでは仲良しになったのはマサル一人で「ジロー兄ちゃんのバカバカ」と
泣き喚いた程度。ミツコもジロー寄りな態度で黙っていただけ。
血液交換はアニメ再見するとありました。
メンテシーンでサラッと描く程度だったので。
三つ巴
どうも今回はキカイダーVSハカイダーVS怪人(チョンギース)の三つ巴のような展開でしたね😅ギルも完全にイカれて先行きに暗雲が垂れ込めていましたな
Re: アニメや特撮の方が…
解説ありがとうございます。漫画版は読んだことがないので勉強になります。
Re: 三つ巴
そろそろダークも終わりですからね。
今回の怪人
今回の怪人(キリギリスグレイ)は存在感が余りないようですね😅初っ端から洋一少年に身動き出来なくなるスイッチを押されるわハカイダーに邪魔されるわキカイダー達からは無視されるわ必殺技を使わずにキカイダーに始末されるわでどうも不運なシーンが多かったようですね😑
Re: 今回の怪人
実力はありそうですけどね。