コメント
気付かない人達
どうも北斗が折角異状事態を発見してもTACのアンテナに引っ掛からないのは、どう見てもおかしいですね😅肉眼で見えてレーダー探知機に何もかからないのは不自然だと思うのですがね
念力集中
船の係留は錨を海底に沈める方法と先端を輪にしたロープを係船柱(船乗りが片足乗せてるアレ)に繋ぐ方法に分かれていますが、念力を上手く使えばどちらも外せそうです(錨の方は力ずくで引っ張る、ロープの方は船体を岸に近づけて緩ませた後ロープ自体に念力をかけて係船柱から外す)
つまりスカンジナビア号を飛ばしていたのは力技と繊細な操作という相反する念力を同時に行うための訓練だった!
・・・・・・いや、だとしてももう少し目立たない方法を選びましょうよ、せめてTACのパトロールルート外を
つまりスカンジナビア号を飛ばしていたのは力技と繊細な操作という相反する念力を同時に行うための訓練だった!
・・・・・・いや、だとしてももう少し目立たない方法を選びましょうよ、せめてTACのパトロールルート外を
褒めていいです
個人的にはこの話こそウルトラマンエースで1番の駄作だと思います。
ヤプールの目的がさっぱりわからないし、ゼミストラーもそんなに強くないし、北斗と篠田は勝手に言い争った後で勝手に納得しているし正直いいところを見つけられません。管理人さんが自分を心から褒めても誰も文句は言わないでしょう。
最後にゼミストラーの吐く火炎は3000℃という設定なので、これだけエースが燃えるのは違和感ありますね。
ヤプールの目的がさっぱりわからないし、ゼミストラーもそんなに強くないし、北斗と篠田は勝手に言い争った後で勝手に納得しているし正直いいところを見つけられません。管理人さんが自分を心から褒めても誰も文句は言わないでしょう。
最後にゼミストラーの吐く火炎は3000℃という設定なので、これだけエースが燃えるのは違和感ありますね。
ビデオカメラを付けてくれたら1000ドルやるぞ
タックアローは未知の超獣に対する偵察機としての役割も必要なんですからビデオカメラを付けときましょうよ
それかせめてビデオに撮ったけど何も映っていない、という展開を最初の数話でやっておくとか
それかせめてビデオに撮ったけど何も映っていない、という展開を最初の数話でやっておくとか
???「あの~船が飛ぶのってリアルなんでしょうか」
ちなみにタイトルの元ネタはラジオか何かで『宇宙戦艦ヤマト』の様々なシーンのリアリティについて語っていた時に未見の人が言った言葉だそうです
単純な話、船が空を飛ぶ展開が出てくるのはアニメの領分なんで最近(というより80年代以降)の特撮ではまずやりませんからね
ついでに言うと、以前どこかの映画雑誌で製作側も視聴者側も「CGによる映像」という物が90年代後半から00年代前半位(要するにCGというだけで凄いと思われていた時代)で脳内認識が止まってるんじゃないかという指摘がありました
「監督によっては完成度10%くらいのCGでOK出しちゃう」「CGを酷評する時に大抵PS3レベルの10年前のCGと思い出補正のかかったアナログ特撮を比較している」等々、昔レンタルで借りたアレとかSNSや掲示板で散見するコレとか思い起こすと見覚えのある事がチラホラと・・・・・・
色眼鏡で見ないようにするって本当に難しいですね
単純な話、船が空を飛ぶ展開が出てくるのはアニメの領分なんで最近(というより80年代以降)の特撮ではまずやりませんからね
ついでに言うと、以前どこかの映画雑誌で製作側も視聴者側も「CGによる映像」という物が90年代後半から00年代前半位(要するにCGというだけで凄いと思われていた時代)で脳内認識が止まってるんじゃないかという指摘がありました
「監督によっては完成度10%くらいのCGでOK出しちゃう」「CGを酷評する時に大抵PS3レベルの10年前のCGと思い出補正のかかったアナログ特撮を比較している」等々、昔レンタルで借りたアレとかSNSや掲示板で散見するコレとか思い起こすと見覚えのある事がチラホラと・・・・・・
色眼鏡で見ないようにするって本当に難しいですね
過渡期
篠田氏にとっては前年「シルバー仮面」の痛いヤンチャから
「タロウ」の爽やかなヤンチャに向けての橋渡しエピといった所でしょうか。
「シルバー仮面」の評価を微妙にする要因の一つが篠田氏演じる主人公兄弟の末弟で
「Zガンダム」に例えればカツがカミーユよりもイケメンで目立つようなもの。
『篠田さんのほうがヒーローにふさわしい顔』
『ただの過激派なんじゃないか』
というツッコミはさもありなんです。
「タロウ」の爽やかなヤンチャに向けての橋渡しエピといった所でしょうか。
「シルバー仮面」の評価を微妙にする要因の一つが篠田氏演じる主人公兄弟の末弟で
「Zガンダム」に例えればカツがカミーユよりもイケメンで目立つようなもの。
『篠田さんのほうがヒーローにふさわしい顔』
『ただの過激派なんじゃないか』
というツッコミはさもありなんです。
悪いシナリオの見本
イタい奴がひたすらイタいことをして周りを振り回すだけで
物語の起伏もなく、怪獣(今回も超獣に非ず)を倒して、なんとなく終わり。
物語の起伏もなく、怪獣(今回も超獣に非ず)を倒して、なんとなく終わり。
現代はさながら戦国
管理人様を含めちょくちょく見られる「最近の特撮は合わない」という意見について思い当たる事があるのでここで書いてみようと思います
バッサリ言うと「現代の特撮は70~80年代に比べはるかに強大な敵を相手に鎬を削り続けて出来た代物」だからです
具体的に言うと今の特撮がああなっているのは、年々性能向上が続くゲーム機や様々なジャンルを楽しめる動画サイト(もっと言えばインターネット自体)相手に淘汰されない為に時代の流れに適応していった結果です
つまり80年代位の作品に慣れている人が一気に現代の作品を見るのは大戦前の複葉機しか乗った事の無いパイロットがいきなり最新鋭の超音速ジェット戦闘機に乗るようなものなので合わなくても仕方がないかと
バッサリ言うと「現代の特撮は70~80年代に比べはるかに強大な敵を相手に鎬を削り続けて出来た代物」だからです
具体的に言うと今の特撮がああなっているのは、年々性能向上が続くゲーム機や様々なジャンルを楽しめる動画サイト(もっと言えばインターネット自体)相手に淘汰されない為に時代の流れに適応していった結果です
つまり80年代位の作品に慣れている人が一気に現代の作品を見るのは大戦前の複葉機しか乗った事の無いパイロットがいきなり最新鋭の超音速ジェット戦闘機に乗るようなものなので合わなくても仕方がないかと
No title
今回の内容は割と嫌いじゃないですがゼミストラーがのちの宇宙仮面と少し似ているのが何とも言えません。(確か客船は曳航中に沈んでしまったんですよね)
夕子がウルトラタッチの時「やだ、星司さん何てかっこなの」
と思ってたらどうしようかと思いました。
夕子がウルトラタッチの時「やだ、星司さん何てかっこなの」
と思ってたらどうしようかと思いました。
西恵子さんのデビュー作
失礼します。
某CSで、「BG、ある19才の日記 あげてよかった!」(’68 日活)放映してますが、観られました?何をかいわんやですね。
某CSで、「BG、ある19才の日記 あげてよかった!」(’68 日活)放映してますが、観られました?何をかいわんやですね。
当時の放送日
当時はウルトラシリーズはTBS(6チャンネル)で仮面ライダーシリーズはNET(現在のテレ朝)で放送されていて、放送日もずらしていたようですね😅
Re: 気付かない人達
まあ、シナリオ全体が「わや」ですからね。
Re: 念力集中
> 船の係留は錨を海底に沈める方法と先端を輪にしたロープを係船柱(船乗りが片足乗せてるアレ)に繋ぐ方法に分かれていますが、念力を上手く使えばどちらも外せそうです
確かにそうですね。ただ、鎖の動く音で気付くんじゃないかと……
確かにそうですね。ただ、鎖の動く音で気付くんじゃないかと……
Re: 褒めていいです
> 管理人さんが自分を心から褒めても誰も文句は言わないでしょう。
ありがとうございます。
まあ1番の駄作かどうかはともかく、しんどい作品でした。
ありがとうございます。
まあ1番の駄作かどうかはともかく、しんどい作品でした。
Re: ビデオカメラを付けてくれたら1000ドルやるぞ
> タックアローは未知の超獣に対する偵察機としての役割も必要なんですからビデオカメラを付けときましょうよ
ないとおかしいですよね。
ないとおかしいですよね。
Re: ???「あの~船が飛ぶのってリアルなんでしょうか」
> ついでに言うと、以前どこかの映画雑誌で製作側も視聴者側も「CGによる映像」という物が90年代後半から00年代前半位(要するにCGというだけで凄いと思われていた時代)で脳内認識が止まってるんじゃないかという指摘がありました
そうなんですか。まあ、その頃の邦画のCGは確かにひどかったですが……
そうなんですか。まあ、その頃の邦画のCGは確かにひどかったですが……
Re: 過渡期
> 「シルバー仮面」の評価を微妙にする要因の一つが篠田氏演じる主人公兄弟の末弟で
> 「Zガンダム」に例えればカツがカミーユよりもイケメンで目立つようなもの。
> 『篠田さんのほうがヒーローにふさわしい顔』
> 『ただの過激派なんじゃないか』
> というツッコミはさもありなんです。
そうなんですか。「シルバー仮面」はちょっとしか見たことがないので、篠田さんの印象はほとんどないですね。
> 「Zガンダム」に例えればカツがカミーユよりもイケメンで目立つようなもの。
> 『篠田さんのほうがヒーローにふさわしい顔』
> 『ただの過激派なんじゃないか』
> というツッコミはさもありなんです。
そうなんですか。「シルバー仮面」はちょっとしか見たことがないので、篠田さんの印象はほとんどないですね。
Re: 悪いシナリオの見本
人間もヤプールも、船を動かすのに明確な動機がないと言うのが凄いですよね。
Re: 現代はさながら戦国
> つまり80年代位の作品に慣れている人が一気に現代の作品を見るのは大戦前の複葉機しか乗った事の無いパイロットがいきなり最新鋭の超音速ジェット戦闘機に乗るようなものなので合わなくても仕方がないかと
卓見ですね。
ま、自分は「クウガ」の時点でついていけませんでしたから、論外でしょうが。
卓見ですね。
ま、自分は「クウガ」の時点でついていけませんでしたから、論外でしょうが。
Re: No title
> 夕子がウルトラタッチの時「やだ、星司さん何てかっこなの」
> と思ってたらどうしようかと思いました。
モッコリビキニはほんと勘弁して欲しいです。
> と思ってたらどうしようかと思いました。
モッコリビキニはほんと勘弁して欲しいです。
Re: 西恵子さんのデビュー作
いや、知りませんでした。
Re: 当時の放送日
そうですね。
東光太郎・・・・君の弟さ!
>≧北斗「あれが北斗星か……俺の名前は北斗星司……」
>「あれが北斗星か…」という北斗のセリフを聞くと、6年前に廃止されたブルートレインの北斗星を思い出す鉄道マニアですね。
余談ですが、北海道には北斗という名前の特急列車が走っておりますが、過去にはおおとりという名前の列車も走っていたそうです。
>≧篠田「じゃあな、またどっかで会おうぜ」とこの時点では二人とも夢にも思っていなかっただろうが、篠田の言葉は次回作「タロウ」で少し違う形で実現することになる。
>船員バッグを片手に北斗と別れる篠田青年の場面は奇しくも東光太郎を思わせる場面ですよね。「じゃな、またどっかで会おうぜ・・・実は俺、本当の名前は東、東光太郎。君の弟さ」という場面になっていたら・・・と思いますが、篠田さんの中では、光太郎さんのイメージは篠田青年が原点にあったのでは?と思います。
>「あれが北斗星か…」という北斗のセリフを聞くと、6年前に廃止されたブルートレインの北斗星を思い出す鉄道マニアですね。
余談ですが、北海道には北斗という名前の特急列車が走っておりますが、過去にはおおとりという名前の列車も走っていたそうです。
>≧篠田「じゃあな、またどっかで会おうぜ」とこの時点では二人とも夢にも思っていなかっただろうが、篠田の言葉は次回作「タロウ」で少し違う形で実現することになる。
>船員バッグを片手に北斗と別れる篠田青年の場面は奇しくも東光太郎を思わせる場面ですよね。
篠田三郎さん
この話が篠田三郎さんのゲスト出演しか語るところがないというのが通説となっております。他には戦闘パートが映画に再編集されたくらいですかね。ゼミストラーはデザインがわかりにくくて、エースファンの自分としては一番のマイナー超獣となりました。
Re: 東光太郎・・・・君の弟さ!
> 余談ですが、北海道には北斗という名前の特急列車が走っておりますが、過去にはおおとりという名前の列車も走っていたそうです。
面白いですね。
> 船員バッグを片手に北斗と別れる篠田青年の場面は奇しくも東光太郎を思わせる場面ですよね。
確かにそのままタロウの1話につながってもおかしくないようなシンクロ率でしたね。
面白いですね。
> 船員バッグを片手に北斗と別れる篠田青年の場面は奇しくも東光太郎を思わせる場面ですよね。
確かにそのままタロウの1話につながってもおかしくないようなシンクロ率でしたね。
Re: 篠田三郎さん
> この話が篠田三郎さんのゲスト出演しか語るところがないというのが通説となっております。
篠田さんじゃなかったら自分もスルーしてたと思います。
篠田さんじゃなかったら自分もスルーしてたと思います。
No title
以前某所で、篠田の言動は市ヶ谷事件の際の三島由紀夫の自衛隊に決起を促す檄文や演説が元ネタなのではないか?という分析がありました(檄文「われわれは四年待つた。最後の一年は熱烈に待つた。もう待てぬ」、演説「俺は4年待ったんだ。自衛隊が立ち上がる日を」)。船=自衛隊と置き換えると、確かにそんな気もします。
Re: No title
> 以前某所で、篠田の言動は市ヶ谷事件の際の三島由紀夫の自衛隊に決起を促す檄文や演説が元ネタなのではないか?という分析がありました(檄文「われわれは四年待つた。最後の一年は熱烈に待つた。もう待てぬ」、演説「俺は4年待ったんだ。自衛隊が立ち上がる日を」)。船=自衛隊と置き換えると、確かにそんな気もします。
それは初耳でした。貴重な情報ありがとうございます。
そう言われると、篠田の純粋な目がちょっと怖く見えてきます。
それは初耳でした。貴重な情報ありがとうございます。
そう言われると、篠田の純粋な目がちょっと怖く見えてきます。
共演
ウルトラシリーズでは兄弟同士の共演はありましたが、役者同士の共演は余りなかったように思います😅どうせなら夕子さんも水着になった更に良かったですね👍
Re: 共演
ウルトラ俳優が別の役で出ること自体、滅多にないですからね。
No title
裏番組の「変身忍者嵐」第20話と同じ本放送日は全て男性歌手のジャニーズ出身の元号の平成を代表する国民的グループで、5年前の大晦日に解散したSMAPのメンバーで、最初に生まれたそのリーダーで、フジテレビのバラエティー番組「SMAP×SMAP」のビストロで「オーダー!」「判定は!」等の決め台詞でおなじみの中居正広が生まれた日です。
Re: No title
情報ありがとうございます。
光陰矢の如し?
こんばんは。
>そんなことより、二人がTACに入隊して、もう三年も経っちゃったのぉ?
いくらなんでも時間が経つのが早過ぎないか?
なお、後年の「メビウス」ではこの回の事件は北斗&南の入隊1年以内の出来事ということになっていました。せめてオンエア時期に合わせる形で、北斗の台詞を「最後の航海は俺たちがTACに入隊する3年ほど前だ」あたりにした方が良かったですよね。
ちなみにスカイライダーでは45話にてその回の1年前に起こったアブンガーによる殺人事件の回想が入るのですが、その時点ですでにスカイライダーがパワーアップ後の姿で登場していたので、パワーアップしてから約1年が経過していることが判明しています。個人的には、回想シーンの内容が史実通りでもオンエア時期に合わせて約4ヶ月前にするか、時期を史実通りにして回想で旧バージョンのスカイライダーのスーツが登場する使用のいずれかがよかった気がします。
>そんなことより、二人がTACに入隊して、もう三年も経っちゃったのぉ?
いくらなんでも時間が経つのが早過ぎないか?
なお、後年の「メビウス」ではこの回の事件は北斗&南の入隊1年以内の出来事ということになっていました。せめてオンエア時期に合わせる形で、北斗の台詞を「最後の航海は俺たちがTACに入隊する3年ほど前だ」あたりにした方が良かったですよね。
ちなみにスカイライダーでは45話にてその回の1年前に起こったアブンガーによる殺人事件の回想が入るのですが、その時点ですでにスカイライダーがパワーアップ後の姿で登場していたので、パワーアップしてから約1年が経過していることが判明しています。個人的には、回想シーンの内容が史実通りでもオンエア時期に合わせて約4ヶ月前にするか、時期を史実通りにして回想で旧バージョンのスカイライダーのスーツが登場する使用のいずれかがよかった気がします。
Re: 光陰矢の如し?
こんばんは。
> なお、後年の「メビウス」ではこの回の事件は北斗&南の入隊1年以内の出来事ということになっていました。
そうなんですか。
> ちなみにスカイライダーでは45話にてその回の1年前に起こったアブンガーによる殺人事件の回想が入るのですが、その時点ですでにスカイライダーがパワーアップ後の姿で登場していたので、パワーアップしてから約1年が経過していることが判明しています。個人的には、回想シーンの内容が史実通りでもオンエア時期に合わせて約4ヶ月前にするか、時期を史実通りにして回想で旧バージョンのスカイライダーのスーツが登場する使用のいずれかがよかった気がします。
まあ、昔の特撮はそう言うところが雑ですからねえ。
> なお、後年の「メビウス」ではこの回の事件は北斗&南の入隊1年以内の出来事ということになっていました。
そうなんですか。
> ちなみにスカイライダーでは45話にてその回の1年前に起こったアブンガーによる殺人事件の回想が入るのですが、その時点ですでにスカイライダーがパワーアップ後の姿で登場していたので、パワーアップしてから約1年が経過していることが判明しています。個人的には、回想シーンの内容が史実通りでもオンエア時期に合わせて約4ヶ月前にするか、時期を史実通りにして回想で旧バージョンのスカイライダーのスーツが登場する使用のいずれかがよかった気がします。
まあ、昔の特撮はそう言うところが雑ですからねえ。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 再会
まあ、厳密には別人ですけどね。