コメント
最終回
管理人様V3終了お疲れ様でした😊確かに今ひとつの最終回でしたね😅純子さんが笑いながら人質に取られたのも不自然だし、襲撃ターゲットが少年ライダー隊ですか?おまけに総攻撃の目的が少年ライダー隊をボコるとは随分とスケールが小さいですね😅
茂木昌則さん再登場
小太りの少年率いる少年ライダー隊員数名
金八先生ファンにはおなじみの茂木昌則さんですね。イベント編の賑やかしでドクトルG決戦編に続く2回目の登場でした。
自分としては新井つねひろさんの同期というイメージが強いので茂木昌則さんは外せません。
金八先生ファンにはおなじみの茂木昌則さんですね。イベント編の賑やかしでドクトルG決戦編に続く2回目の登場でした。
自分としては新井つねひろさんの同期というイメージが強いので茂木昌則さんは外せません。
思ひでの寿司
出たな甲羅崩し、一発変換しようとすると行楽寿司と変換されるから「甲羅」「崩し」で分けて変換しないといけないちょっと面倒な奴
その上見た目も情けなく威力は低いくせに割れる甲羅の造形物が必要という本当に良い所が無い技
甲羅をしょってると動きづらいんだろうなというのは分からんでもないがせめて甲羅爆弾とかにした方が良かったと思う
その上見た目も情けなく威力は低いくせに割れる甲羅の造形物が必要という本当に良い所が無い技
甲羅をしょってると動きづらいんだろうなというのは分からんでもないがせめて甲羅爆弾とかにした方が良かったと思う
割とレアケース
新幹部が顔見せの時に旧幹部に止めを刺すとか逆に幹部が首領を倒して下剋上はちょくちょくありますが、首領が大幹部を処刑するのは意外と珍しいですね
昭和ライダーだと今回のヨロイ元帥と『RX』のマリバロン、平成ライダーでも『フォーゼ』と『ウィザード』の2作だけだったはずです
昭和ライダーだと今回のヨロイ元帥と『RX』のマリバロン、平成ライダーでも『フォーゼ』と『ウィザード』の2作だけだったはずです
試行錯誤の果てに?
この話、もしもAパートでザリガリーナ倒して、Bパートで再生怪人がライダー隊を襲いV3が倒した後、首領だと、まんま仮面ライダーの最終回なるから、違うことを試してこうなったのかも。
戦隊シリーズとの違い
V3のレビューお疲れさまでした。
最終回の主役はV3ではなくヨロイ元帥みたいな気がしますね。奥の手と言いつつ甲羅の破片を投げるだけのショボすぎる甲羅崩しといい最後まで首領に助けを求める場面といいもはやコントですが😓。
最後に仮面ライダーの最終回が盛り上がらないのは大幹部や怪人が殆ど倒されて放っておいても滅亡するような感じだからだと思いますね(Xやスカイライダーは怪獣サイズでしたが、倒し方も雑でしたし)。
逆に戦隊シリーズはラスボスが強いから大幹部や怪人が倒されても気が抜けない感じで最終回も割と盛り上がる印象です。
最終回の主役はV3ではなくヨロイ元帥みたいな気がしますね。奥の手と言いつつ甲羅の破片を投げるだけのショボすぎる甲羅崩しといい最後まで首領に助けを求める場面といいもはやコントですが😓。
最後に仮面ライダーの最終回が盛り上がらないのは大幹部や怪人が殆ど倒されて放っておいても滅亡するような感じだからだと思いますね(Xやスカイライダーは怪獣サイズでしたが、倒し方も雑でしたし)。
逆に戦隊シリーズはラスボスが強いから大幹部や怪人が倒されても気が抜けない感じで最終回も割と盛り上がる印象です。
Re: 最終回
ありがとうございます。
ライダーマンの死で盛り上がってただけに、残念な出来でした。
ライダーマンの死で盛り上がってただけに、残念な出来でした。
Re: 茂木昌則さん再登場
子役にお詳しいんですね。
Re: 思ひでの寿司
> 一発変換しようとすると行楽寿司と変換されるから「甲羅」「崩し」で分けて変換しないといけないちょっと面倒な奴
分かります(笑)
> その上見た目も情けなく威力は低いくせに割れる甲羅の造形物が必要という本当に良い所が無い技
ほんと、もうちょっとどうにかならなかったのかと……
分かります(笑)
> その上見た目も情けなく威力は低いくせに割れる甲羅の造形物が必要という本当に良い所が無い技
ほんと、もうちょっとどうにかならなかったのかと……
Re: 割とレアケース
> 昭和ライダーだと今回のヨロイ元帥と『RX』のマリバロン、平成ライダーでも『フォーゼ』と『ウィザード』の2作だけだったはずです
マリバロンもそうでしたね。すっかり忘れてました。
マリバロンもそうでしたね。すっかり忘れてました。
Re: 試行錯誤の果てに?
でも、結果的には似たような結末になっちゃいましたね。
いっそのこと、首領も怪人になって戦えば良かったかも?
いっそのこと、首領も怪人になって戦えば良かったかも?
Re: 戦隊シリーズとの違い
> V3のレビューお疲れさまでした。
ありがとうございます。
> 最終回の主役はV3ではなくヨロイ元帥みたいな気がしますね。奥の手と言いつつ甲羅の破片を投げるだけのショボすぎる甲羅崩しといい最後まで首領に助けを求める場面といいもはやコントですが😓。
悪い意味で目立ってましたね。
ヨロイ元帥は、51話でライダーマンに倒されたほうがすっきりしたかも……
ありがとうございます。
> 最終回の主役はV3ではなくヨロイ元帥みたいな気がしますね。奥の手と言いつつ甲羅の破片を投げるだけのショボすぎる甲羅崩しといい最後まで首領に助けを求める場面といいもはやコントですが😓。
悪い意味で目立ってましたね。
ヨロイ元帥は、51話でライダーマンに倒されたほうがすっきりしたかも……
レビューお疲れ様でした!
これは最近見たばかりだったんですけど…本当にアッサリな最終回で、ちょっとガッカリでした。最終回くらい緊張感あってハードな展開を期待するのは大人の我儘なんですかねぇ…でも、子供は子供なりに重くても受け止めると思うんですが…どうだろ?(^◇^;)
純子さんの扱い
最終回で純子さんは久々の人質になって嬉しそうでしたが、過酷な逆さ吊りですか?(当時の)スタッフは👹ですね(⌒-⌒; )
D作戦
当時大流行の「日本沈没」のD計画のもじりですかね。decay,decline,depression,接頭辞のdis-等、Dで始まる単語ってネガティブな意味が多い気がします。
レヴュー、お疲れさまでした。
レヴュー、お疲れさまでした。
PSのゲーム版では首領も戦いますね
あの骸骨が大鎌を振り回してきます
あの骸骨が大鎌を振り回してきます
トータルは別にして
「Ⅴ3」は出だしが言い分、後半は息切れ感があるでしょうか。
「Ⅹ」や「ストロンガー」は後の方が盛り上がる感じがしますが。
何はともあれ、お疲れ様。さようなら純子さん。
一年間のライダーヒロインは彼女以降、暫くお預けですね。
「Ⅹ」や「ストロンガー」は後の方が盛り上がる感じがしますが。
何はともあれ、お疲れ様。さようなら純子さん。
一年間のライダーヒロインは彼女以降、暫くお預けですね。
Re: レビューお疲れ様でした!
ありがとうございます!!
> これは最近見たばかりだったんですけど…本当にアッサリな最終回で、ちょっとガッカリでした。
直前が盛り上がってただけに、惜しいですよね。
> これは最近見たばかりだったんですけど…本当にアッサリな最終回で、ちょっとガッカリでした。
直前が盛り上がってただけに、惜しいですよね。
Re: 純子さんの扱い
特撮ヒロインとしては本望だったでしょうが……
Re: D作戦
> 当時大流行の「日本沈没」のD計画のもじりですかね。decay,decline,depression,接頭辞のdis-等、Dで始まる単語ってネガティブな意味が多い気がします。
それは気付きませんでした。ご教示ありがとうございます。
> レヴュー、お疲れさまでした。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
それは気付きませんでした。ご教示ありがとうございます。
> レヴュー、お疲れさまでした。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
Re: タイトルなし
情報ありがとうございます。仮面ライダーのゲームって、最近あまりないような……
Re: トータルは別にして
> 何はともあれ、お疲れ様。
ありがとうございます。
> 一年間のライダーヒロインは彼女以降、暫くお預けですね。
ライダーシリーズにおいては、純子さんこそ質量ともに最高のヒロインだったような気がします。
ありがとうございます。
> 一年間のライダーヒロインは彼女以降、暫くお預けですね。
ライダーシリーズにおいては、純子さんこそ質量ともに最高のヒロインだったような気がします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
>子役にお詳しいんですね。
それだけではなく、近藤真彦さんが金八先生でブレイクしたのは素人のマッチに対し演技経験のある新井つねひろさんや茂木昌則さんが雑談の相手をするシーンがあって男子にも受けたからだと思っているからです。
金八先生の男子はたのきんを除くと茂木さんと新井さんががっちりした体型で目立っていました。
それだけではなく、近藤真彦さんが金八先生でブレイクしたのは素人のマッチに対し演技経験のある新井つねひろさんや茂木昌則さんが雑談の相手をするシーンがあって男子にも受けたからだと思っているからです。
金八先生の男子はたのきんを除くと茂木さんと新井さんががっちりした体型で目立っていました。
ヨロイ元帥の処刑とイマイチな最終回
ヨロイ元帥の処刑には、第1話でダブルライダーへ
放たれた改造人間分解光線が使われた・・・と解釈
している書籍がありました(公式設定ではないよう
です)。
前作もそうですが、どうにもイマイチですね。思う
に、悪の組織が銃火器や大量破壊兵器を持ち出
すと、仮面ライダーの物語の構造が壊れてしまう
のです。戦いは等身大の怪人や人間の間で行わ
れ、悪の組織が人々に与える脅威は怪人の能力
に由来するもの。武器は刃物止まりで銃は使わ
ない。この構造を崩すと、おやっさんや少年ライ
ダー隊といった丸腰に近い一般人の存在意義が
なくなってしまいます。そうした点から、プルトン
ロケットはもちろん流用フィルムで大規模な破壊
シーンを入れたのは失敗だったのでは・・・と思い
ます。
前作最終回も「最後の大攻勢」の緊迫感を出す
ことができていませんでした。上記の流用フィル
ムはその反省で入れたのでしょうが、逆効果で
した。やはりショッカーやデストロンが総攻撃を
かけるなら、大量の再生怪人を繰り出すもので
あってほしい。その意味では、まだ前作の方が
望ましい形に近かったと思います。
ただ、大量の再生怪人を繰り出すのは前作も
今作も劇場版でやっています。もちろん、劇場
版とは制作環境がまるで違うので、最終話にそ
れを求めるのはないものねだりですが(時間、
予算、時期的に次回作序盤と同時進行、V3終
盤にはオイルショックまで・・・)。
放たれた改造人間分解光線が使われた・・・と解釈
している書籍がありました(公式設定ではないよう
です)。
前作もそうですが、どうにもイマイチですね。思う
に、悪の組織が銃火器や大量破壊兵器を持ち出
すと、仮面ライダーの物語の構造が壊れてしまう
のです。戦いは等身大の怪人や人間の間で行わ
れ、悪の組織が人々に与える脅威は怪人の能力
に由来するもの。武器は刃物止まりで銃は使わ
ない。この構造を崩すと、おやっさんや少年ライ
ダー隊といった丸腰に近い一般人の存在意義が
なくなってしまいます。そうした点から、プルトン
ロケットはもちろん流用フィルムで大規模な破壊
シーンを入れたのは失敗だったのでは・・・と思い
ます。
前作最終回も「最後の大攻勢」の緊迫感を出す
ことができていませんでした。上記の流用フィル
ムはその反省で入れたのでしょうが、逆効果で
した。やはりショッカーやデストロンが総攻撃を
かけるなら、大量の再生怪人を繰り出すもので
あってほしい。その意味では、まだ前作の方が
望ましい形に近かったと思います。
ただ、大量の再生怪人を繰り出すのは前作も
今作も劇場版でやっています。もちろん、劇場
版とは制作環境がまるで違うので、最終話にそ
れを求めるのはないものねだりですが(時間、
予算、時期的に次回作序盤と同時進行、V3終
盤にはオイルショックまで・・・)。
Re: No title
なるほど。
自分は残念ながら金八はほとんど見てないです。
自分は残念ながら金八はほとんど見てないです。
Re: ヨロイ元帥の処刑とイマイチな最終回
> 思う
> に、悪の組織が銃火器や大量破壊兵器を持ち出
> すと、仮面ライダーの物語の構造が壊れてしまう
> のです。戦いは等身大の怪人や人間の間で行わ
> れ、悪の組織が人々に与える脅威は怪人の能力
> に由来するもの。
昭和ライダーは基本、素手ですからね。
前作もV3も、最終回の前にストーリーのピークが来ちゃったような感じがします。
> に、悪の組織が銃火器や大量破壊兵器を持ち出
> すと、仮面ライダーの物語の構造が壊れてしまう
> のです。戦いは等身大の怪人や人間の間で行わ
> れ、悪の組織が人々に与える脅威は怪人の能力
> に由来するもの。
昭和ライダーは基本、素手ですからね。
前作もV3も、最終回の前にストーリーのピークが来ちゃったような感じがします。
お疲れさま
遅ればせながらレビュー終了お疲れ様でした。
名曲「V3アクション」の歌入りがヨロイ元帥との決戦を盛り上げました。
ザリガーナのネタ要素はシリーズ随一でしょう。
名曲「V3アクション」の歌入りがヨロイ元帥との決戦を盛り上げました。
ザリガーナのネタ要素はシリーズ随一でしょう。
Re: お疲れさま
ありがとうございます。
いまさらですが、最後の怪人がザリガニって……ドクトルGと被ってるし。
いまさらですが、最後の怪人がザリガニって……ドクトルGと被ってるし。
そういえば、
>ほとんどスタッフのいやがらせとしか思えないが、かなり長いこと
>逆さ吊りにされていたことがうかがえて、本気で気の毒になってくる。
こちらのコメントでちょくちょく話に出てくる「仮面ライダーSPRITS」の
巻末インタビューの中でメイク最中にガムを噛んでいて叱られた逸話がありました。
『このアマ、絞めておこう』的意図がスタッフにあったりして…。
>逆さ吊りにされていたことがうかがえて、本気で気の毒になってくる。
こちらのコメントでちょくちょく話に出てくる「仮面ライダーSPRITS」の
巻末インタビューの中でメイク最中にガムを噛んでいて叱られた逸話がありました。
『このアマ、絞めておこう』的意図がスタッフにあったりして…。
Re: そういえば、
そんなことがあったんですか。
そう言えば、水の江さんも星光子さんもスタッフからいやがらせされてたってなんかで読みましたけど……
そう言えば、水の江さんも星光子さんもスタッフからいやがらせされてたってなんかで読みましたけど……
小野ひずるさん
遅ればせながらV3レビュー完了お疲れ様でした。
単純にストーリーの面白さ、完成度の高さは、シリーズ一番のように思います。
個人的には、最初の仮面ライダーと違いヒロイン小野ひずるさんが、最後まで出演していたのが良かった。
「仮面ライダー」ではほとんどヒロインの存在意義がなかったが、
(緑川ルリ子を除けば誰でも変換可能な存在だった。実際いつも何の説明もなくいなくなった。)
このV3での彼女は最後まで意味のある存在だったと思います。
最初のうちは演技が固く(下手とも言うが)ハラハラしていましたが、話が進むにつれて段々とすばらしくなっていった。
番組終了後もウルトラマンレオへのゲスト出演など女優として活躍していたし、
結婚による引退が惜しい気がします。
近年メディアに出てこられた時、すごくいい年の取り方をしていて、
感動したことを思い出します。
本当に珠純子のその後といった感じだったもの。
単純にストーリーの面白さ、完成度の高さは、シリーズ一番のように思います。
個人的には、最初の仮面ライダーと違いヒロイン小野ひずるさんが、最後まで出演していたのが良かった。
「仮面ライダー」ではほとんどヒロインの存在意義がなかったが、
(緑川ルリ子を除けば誰でも変換可能な存在だった。実際いつも何の説明もなくいなくなった。)
このV3での彼女は最後まで意味のある存在だったと思います。
最初のうちは演技が固く(下手とも言うが)ハラハラしていましたが、話が進むにつれて段々とすばらしくなっていった。
番組終了後もウルトラマンレオへのゲスト出演など女優として活躍していたし、
結婚による引退が惜しい気がします。
近年メディアに出てこられた時、すごくいい年の取り方をしていて、
感動したことを思い出します。
本当に珠純子のその後といった感じだったもの。
Re: 小野ひずるさん
> 遅ればせながらV3レビュー完了お疲れ様でした。
ありがとうございます。
> 単純にストーリーの面白さ、完成度の高さは、シリーズ一番のように思います。
> 個人的には、最初の仮面ライダーと違いヒロイン小野ひずるさんが、最後まで出演していたのが良かった。
同感です。
> 近年メディアに出てこられた時、すごくいい年の取り方をしていて、
> 感動したことを思い出します。
そうなんですか。残念ながら現在の小野さんの姿を見たことはないですね。
ありがとうございます。
> 単純にストーリーの面白さ、完成度の高さは、シリーズ一番のように思います。
> 個人的には、最初の仮面ライダーと違いヒロイン小野ひずるさんが、最後まで出演していたのが良かった。
同感です。
> 近年メディアに出てこられた時、すごくいい年の取り方をしていて、
> 感動したことを思い出します。
そうなんですか。残念ながら現在の小野さんの姿を見たことはないですね。
その後
V3出演後の宮内洋さんは時代劇の“助け人走る”に出演されていたようですね😅島帰りの犯罪者という設定で最初は一匹狼で心を開かない青年の役でしたが、徐々に主人公達と打ち解けて行くうちに自分の未熟さを悟り仕事人の使命に目覚めていくようになりました。最終回では仲間を救うために、悪人達と相討ちになって橋から落ちてそのまま生死不明のまま終わる最期を遂げたようですよ😖
Re: その後
あのラストは壮絶でしたよね。
No title
(1)なんというか前作の最終回と全く同じでしたね。大幹部の最期とかいろいろ詰め込みすぎている感じです。首領の正体も結局明かされないままでしたし。首領の正体はV3で明かしてほしかったです。
(2)ブラック将軍もそうですけどヨロイ元帥の最期は丸々一話使うべきでしたね。また、ザリガーナの能力も甲羅崩しではなく、ハサミと硬さをいかした肉弾戦にするべきだったと思います。少なくても甲羅崩しよりはマシですし。
(3)首領との決着も丸々一話使うべきでしたね。首領の姿は前作の最終回に出てきた一つ目の怪人の姿で良かったと思います。骸骨よりは不気味で良いと思いますし。
(4)ヨロイ元帥との決着とライダーマンの最期を前後編(50話と51話)にして、最終回(52話)はV3と首領との一騎打ちに話を絞るべきだったと思います(純子やライダー隊がさらわれて人質にされる展開はなしで立花藤兵衛や純子、ライダー隊は傍観者)。
(2)ブラック将軍もそうですけどヨロイ元帥の最期は丸々一話使うべきでしたね。また、ザリガーナの能力も甲羅崩しではなく、ハサミと硬さをいかした肉弾戦にするべきだったと思います。少なくても甲羅崩しよりはマシですし。
(3)首領との決着も丸々一話使うべきでしたね。首領の姿は前作の最終回に出てきた一つ目の怪人の姿で良かったと思います。骸骨よりは不気味で良いと思いますし。
(4)ヨロイ元帥との決着とライダーマンの最期を前後編(50話と51話)にして、最終回(52話)はV3と首領との一騎打ちに話を絞るべきだったと思います(純子やライダー隊がさらわれて人質にされる展開はなしで立花藤兵衛や純子、ライダー隊は傍観者)。
No title
ショッカーに関係した悪の組織はV3のデストロンで一旦終わりにして次回作のGODからデルザー軍団まではショッカーとは無関係な組織にしてネオショッカーからまたショッカーとの関係性を復活させるべきだったと思います。初代からストロンガーまでの昭和ライダーを初めて見たときからGOD以降の組織が首領が同じでショッカーと関係のある組織というのは無理があるだろうと思いました。
Re: No title
> (1)なんというか前作の最終回と全く同じでしたね。大幹部の最期とかいろいろ詰め込みすぎている感じです。首領の正体も結局明かされないままでしたし。首領の正体はV3で明かしてほしかったです。
首領の正体については、なんかすっきりしないですよね。
> (2)ブラック将軍もそうですけどヨロイ元帥の最期は丸々一話使うべきでしたね。また、ザリガーナの能力も甲羅崩しではなく、ハサミと硬さをいかした肉弾戦にするべきだったと思います。少なくても甲羅崩しよりはマシですし。
ザリガーナはほんと情けないキャラでした。
> (3)首領との決着も丸々一話使うべきでしたね。首領の姿は前作の最終回に出てきた一つ目の怪人の姿で良かったと思います。骸骨よりは不気味で良いと思いますし。
骸骨は意味不明でしたね。
> (4)ヨロイ元帥との決着とライダーマンの最期を前後編(50話と51話)にして、最終回(52話)はV3と首領との一騎打ちに話を絞るべきだったと思います(純子やライダー隊がさらわれて人質にされる展開はなしで立花藤兵衛や純子、ライダー隊は傍観者)。
しかし、一話丸ごと戦闘シーンでは間が持たないような気もします。
首領の正体については、なんかすっきりしないですよね。
> (2)ブラック将軍もそうですけどヨロイ元帥の最期は丸々一話使うべきでしたね。また、ザリガーナの能力も甲羅崩しではなく、ハサミと硬さをいかした肉弾戦にするべきだったと思います。少なくても甲羅崩しよりはマシですし。
ザリガーナはほんと情けないキャラでした。
> (3)首領との決着も丸々一話使うべきでしたね。首領の姿は前作の最終回に出てきた一つ目の怪人の姿で良かったと思います。骸骨よりは不気味で良いと思いますし。
骸骨は意味不明でしたね。
> (4)ヨロイ元帥との決着とライダーマンの最期を前後編(50話と51話)にして、最終回(52話)はV3と首領との一騎打ちに話を絞るべきだったと思います(純子やライダー隊がさらわれて人質にされる展開はなしで立花藤兵衛や純子、ライダー隊は傍観者)。
しかし、一話丸ごと戦闘シーンでは間が持たないような気もします。
Re: No title
> ショッカーに関係した悪の組織はV3のデストロンで一旦終わりにして次回作のGODからデルザー軍団まではショッカーとは無関係な組織にしてネオショッカーからまたショッカーとの関係性を復活させるべきだったと思います。初代からストロンガーまでの昭和ライダーを初めて見たときからGOD以降の組織が首領が同じでショッカーと関係のある組織というのは無理があるだろうと思いました。
同感です。GOD以降はどう見ても後付けですもんね。
同感です。GOD以降はどう見ても後付けですもんね。
ザリガーナ
とっておきの切り札が“甲羅崩し”ではどう見ても全く意味の無い攻撃でしたね😅せめて溶解液ぐらいにして欲しかったものですがね
Re: ザリガーナ
しょぼいですよね。
どっちが酷い?
情け容赦なくヨロイ元帥を爆破させた首領とザリガーナの腕を全てむしり取ったV3とどちらがエグいのでしょうか?
MXの放送無事終了
後番組は予想通り仮面ライダーXです。
Xは挿入歌が歌入りで使用されている話が多いので放送に合わせてコメントしようと思います。
配信サイトでラス殺陣の曲をつまみ食い的にチェックすることも可能ではありますが、それをやるのは疲れるので1話ずつじっくりとコメントしようと思います。
今日の放送終了を近所のステーキハウスで前祝いしてプレミアムビールで祝杯を挙げました。
MXよよくやった!ローカル局の星だ!
Xは挿入歌が歌入りで使用されている話が多いので放送に合わせてコメントしようと思います。
配信サイトでラス殺陣の曲をつまみ食い的にチェックすることも可能ではありますが、それをやるのは疲れるので1話ずつじっくりとコメントしようと思います。
今日の放送終了を近所のステーキハウスで前祝いしてプレミアムビールで祝杯を挙げました。
MXよよくやった!ローカル局の星だ!
Re: どっちが酷い?
どっちもどっちですね。
Re: MXの放送無事終了
> MXよよくやった!ローカル局の星だ!
そう言えば、昔の特撮の再放送なんて全然やらなくなりましたね。
そう言えば、昔の特撮の再放送なんて全然やらなくなりましたね。
週一回の特撮再放送
表題にある形態の再放送はBSやMX、テレビ神奈川等ローカル局が独占している状況になっています。
純粋に楽しめたのは帰マンに引き続いて見た2009年から2010年にかけてのエース以来ですね。エースの後放送されたファイヤーマンとジャンボーグA、レオはマニア的な満足度はすこぶる高かったけれど、話の当たり外れも大きかったのでここ一年ほどのV3ほどには楽しめなかったというのが本音です。レオで円谷劇場とネーミングされた特撮枠が休止となり実質的な代替になったのが2019年10月から続く仮面ライダー枠で長期の中断なくV3まで消化してXに突入したことを喜んでおります。NHKBSがウルトラマン一巡後仮面ライダーを持ってきて失敗したトラウマが本当の意味で解消されました。
NHKの打ち切りは番組の取り扱いについて局としての意思表示をせず、何もしないことについて視聴者の批判に逆ギレして電話で放送そのものをなかったことにしろと言ってだんまりという最悪のものでした。
この時のNHKに怒ったファンには1992年の東映ビデオの昭和特撮リリース打ち切りで東映やテレビ朝日を恨んでいた者もかなりいたでしょうし、関東では93年に復活した戦隊再放送枠も95年に廃止となりそれきり戦隊はキー局再放送がありません。
純粋に楽しめたのは帰マンに引き続いて見た2009年から2010年にかけてのエース以来ですね。エースの後放送されたファイヤーマンとジャンボーグA、レオはマニア的な満足度はすこぶる高かったけれど、話の当たり外れも大きかったのでここ一年ほどのV3ほどには楽しめなかったというのが本音です。レオで円谷劇場とネーミングされた特撮枠が休止となり実質的な代替になったのが2019年10月から続く仮面ライダー枠で長期の中断なくV3まで消化してXに突入したことを喜んでおります。NHKBSがウルトラマン一巡後仮面ライダーを持ってきて失敗したトラウマが本当の意味で解消されました。
NHKの打ち切りは番組の取り扱いについて局としての意思表示をせず、何もしないことについて視聴者の批判に逆ギレして電話で放送そのものをなかったことにしろと言ってだんまりという最悪のものでした。
この時のNHKに怒ったファンには1992年の東映ビデオの昭和特撮リリース打ち切りで東映やテレビ朝日を恨んでいた者もかなりいたでしょうし、関東では93年に復活した戦隊再放送枠も95年に廃止となりそれきり戦隊はキー局再放送がありません。
V3アクション
最終回を語る上で忘れてはいけないのが名曲「V3アクション」
変身して、V3アクションがかかり、反撃ということで視聴者のテンションも爆上がりです。
>またしても落とし穴に引っ掛かり、四角い穴の底に落ちてしまう。
ここで、曲がブチ切れることで、危機感の演出となります。
V3が脱出して現場到着の瞬間に今回の音楽的なキモとなるV3アクションの歌入りがかかりザリガーナとの決戦になります。他の方も言及されているV3の容赦ない戦い方は自身の楽しみのために殺戮と拷問を楽しんできたヨロイ元帥に対する怒りの表れでしょう。
Xライダーは、ラス殺陣での歌入りの使用が菊池俊輔ライダーでは一番多くなっていてその端緒がV3最終回ではないかというところですね。
Xはとりあえず録画してBGMのつまみ食い的鑑賞をする回が出てくると思います。頭出しはストリーミング配信よりHDD録画の方が遙かに操作性が良くて時間の短縮に有効ですから。
変身して、V3アクションがかかり、反撃ということで視聴者のテンションも爆上がりです。
>またしても落とし穴に引っ掛かり、四角い穴の底に落ちてしまう。
ここで、曲がブチ切れることで、危機感の演出となります。
V3が脱出して現場到着の瞬間に今回の音楽的なキモとなるV3アクションの歌入りがかかりザリガーナとの決戦になります。他の方も言及されているV3の容赦ない戦い方は自身の楽しみのために殺戮と拷問を楽しんできたヨロイ元帥に対する怒りの表れでしょう。
Xライダーは、ラス殺陣での歌入りの使用が菊池俊輔ライダーでは一番多くなっていてその端緒がV3最終回ではないかというところですね。
Xはとりあえず録画してBGMのつまみ食い的鑑賞をする回が出てくると思います。頭出しはストリーミング配信よりHDD録画の方が遙かに操作性が良くて時間の短縮に有効ですから。
Re: 週一回の特撮再放送
情報ありがとうございます。
自分が子供の頃は、毎日夕方に「バロム1」「アクマイザー3」「ビビューン」「レインボーマン」「キカイダー」「ゴレンジャー」とかやってましたね。
夏休みには「セブン」が定番でした。
自分が子供の頃は、毎日夕方に「バロム1」「アクマイザー3」「ビビューン」「レインボーマン」「キカイダー」「ゴレンジャー」とかやってましたね。
夏休みには「セブン」が定番でした。
Re: V3アクション
> V3が脱出して現場到着の瞬間に今回の音楽的なキモとなるV3アクションの歌入りがかかりザリガーナとの決戦になります。他の方も言及されているV3の容赦ない戦い方は自身の楽しみのために殺戮と拷問を楽しんできたヨロイ元帥に対する怒りの表れでしょう。
恥ずかしながらそこまで深く考えて見てませんでした。
> 頭出しはストリーミング配信よりHDD録画の方が遙かに操作性が良くて時間の短縮に有効ですから。
自分は旧弊な人間なので、配信でドラマを見れない体質なんです。テレビで見ないと見た気にならないと言うか……
恥ずかしながらそこまで深く考えて見てませんでした。
> 頭出しはストリーミング配信よりHDD録画の方が遙かに操作性が良くて時間の短縮に有効ですから。
自分は旧弊な人間なので、配信でドラマを見れない体質なんです。テレビで見ないと見た気にならないと言うか……
自分は集中できない
>自分は旧弊な人間なので、配信でドラマを見れない体質なんです。
パソコンの操作に気を取られがちで集中できないため、DVDなりBSやMXの録画を見直さないといけない時が多々あります。
パソコンの操作に気を取られがちで集中できないため、DVDなりBSやMXの録画を見直さないといけない時が多々あります。
Re: 自分は集中できない
操作性の差もありますけどね。
魔神提督
大幹部が首領に処刑されたケースはもう1つありましたね。スカイライダーの魔神提督が大首領に処刑されましたね。スカイライダーに破れた、魔神提督は心臓だけの状態で、大首領の手の平の上に戻って来ましたが、(前も一度破れて戻った時は大首領の恩恵で復活させてまらいました。) 2度目の復活はならずに、心臓を握り潰されました。
Re: 魔神提督
ご指摘ありがとうございます。すっかり忘れてました。