コメント
この扱いにも慣れてきました
まあヒトラーがこの番組見てたとしても「日本じゃとうとうこれかよ」ぐらいで終わるんじゃないですかね
何しろヒトラー生存説の陰謀論やそれを元ネタにした小説・漫画・映画・ゲームは世界中に数え切れませんから、「ナチスはフリー素材」なんて言葉があるくらいですし
割と真面目寄りの小説としては映画化もされた『帰ってきたヒトラー』がお勧めです
ある日ヒトラーが目を覚ますとそこは現代のドイツだった、という所から始まるのですが、この小説は全てヒトラー視点から描かれており、現代のあれこれについて勘違いしたり困惑したりといったところが非常に楽しいです
何しろヒトラー生存説の陰謀論やそれを元ネタにした小説・漫画・映画・ゲームは世界中に数え切れませんから、「ナチスはフリー素材」なんて言葉があるくらいですし
割と真面目寄りの小説としては映画化もされた『帰ってきたヒトラー』がお勧めです
ある日ヒトラーが目を覚ますとそこは現代のドイツだった、という所から始まるのですが、この小説は全てヒトラー視点から描かれており、現代のあれこれについて勘違いしたり困惑したりといったところが非常に楽しいです
替え玉
どうやって敬介は2人組のヒッピーを雇って替え玉にしたのでしょうか?最後はGODに始末されたので、リスクを考えると片手間のバイト(仕事)ではない筈ですよね😅まあ今回は面白かったですが
人手が足らずに人でなし
江戸川乱歩の『黒蜥蜴』じゃないんだからそっくりさんを連れて来て身代わりにするのはやめましょうよ、正義の味方として以前に人として
これが『ゴレンジャー』だったら身代わり役はゴレンジャーが変装するかイーグル隊員からそっくりなのを探してくるかするんだろうけど、基本味方は一般人でバックアップ組織無しのライダーではそういう手は使えんだろうしなあ(変装やる事があっても基本的にライダー本人かおやっさん枠ですし)
これが『ゴレンジャー』だったら身代わり役はゴレンジャーが変装するかイーグル隊員からそっくりなのを探してくるかするんだろうけど、基本味方は一般人でバックアップ組織無しのライダーではそういう手は使えんだろうしなあ(変装やる事があっても基本的にライダー本人かおやっさん枠ですし)
パンチラ の錯覚
やはり、スカートの中が見えるという事は興奮しますな。
自分は女子のスカートの中が、例えブルマでも喜んでいました。
自分は女子のスカートの中が、例えブルマでも喜んでいました。
ヒトラーネタ
ナチス残党がショッカーの構成員という設定がありましたな。
「ブラジルから来た少年」という映画ではヒトラーをクローンで
蘇らせようとする話でナチス残党がパーティーをやっている場面には
壁にショッカーそっくりのエンブレムが貼ってありました。
>ヒッピーへの偏見
「怪奇大作戦」でも流行に浮かれるチャラチャラした連中扱いでしたね。
「ブラジルから来た少年」という映画ではヒトラーをクローンで
蘇らせようとする話でナチス残党がパーティーをやっている場面には
壁にショッカーそっくりのエンブレムが貼ってありました。
>ヒッピーへの偏見
「怪奇大作戦」でも流行に浮かれるチャラチャラした連中扱いでしたね。
ナチス
昔の特撮にはナチス関連用語を彷彿とさせるネーミングの悪役がうじゃうじゃ出てきますが、やはりコイツは露骨にして別格ですね。
他はというと…ヘドラー将軍、指揮官へスラー、ヒドラー兵、ケムラー、ヒムリー、メッツラーなど。
あと、
ワイアール星人(ワイマール共和国)
デスマルク総統(ビスマルク皇帝)
メッサージュウ(航空機メーカーのメッサーシュミット)
他はというと…ヘドラー将軍、指揮官へスラー、ヒドラー兵、ケムラー、ヒムリー、メッツラーなど。
あと、
ワイアール星人(ワイマール共和国)
デスマルク総統(ビスマルク皇帝)
メッサージュウ(航空機メーカーのメッサーシュミット)
東映さんのやることなんで細けえことはどうでもいいのかも知れないけど
・制服が褐色だけど、褐色は突撃隊の色
・襟の階級章と肩章が国防軍将官のもの
・制帽は国防軍風
など、親衛隊の要素がどこにもないというのが…
さらにこの制帽、のちに江戸川総司令とかに流用されてたようにも思われる。流石に国家鷲章は隠してたけど、柏葉円形章がそのまんまだったかで、ヤバい要素が残ってるというのは如何なもんかと。
・制服が褐色だけど、褐色は突撃隊の色
・襟の階級章と肩章が国防軍将官のもの
・制帽は国防軍風
など、親衛隊の要素がどこにもないというのが…
さらにこの制帽、のちに江戸川総司令とかに流用されてたようにも思われる。流石に国家鷲章は隠してたけど、柏葉円形章がそのまんまだったかで、ヤバい要素が残ってるというのは如何なもんかと。
Re: この扱いにも慣れてきました
> 何しろヒトラー生存説の陰謀論やそれを元ネタにした小説・漫画・映画・ゲームは世界中に数え切れませんから、「ナチスはフリー素材」なんて言葉があるくらいですし
そうですね。映画製作者はだいぶ助かってるでしょうね。
> 割と真面目寄りの小説としては映画化もされた『帰ってきたヒトラー』がお勧めです
> ある日ヒトラーが目を覚ますとそこは現代のドイツだった、という所から始まるのですが、この小説は全てヒトラー視点から描かれており、現代のあれこれについて勘違いしたり困惑したりといったところが非常に楽しいです
おすすめありがとうございます。
自分なんかナチが月に移住して世界征服を企むアホ映画「アイアンスカイ」くらいしか見たことがないです。
そうですね。映画製作者はだいぶ助かってるでしょうね。
> 割と真面目寄りの小説としては映画化もされた『帰ってきたヒトラー』がお勧めです
> ある日ヒトラーが目を覚ますとそこは現代のドイツだった、という所から始まるのですが、この小説は全てヒトラー視点から描かれており、現代のあれこれについて勘違いしたり困惑したりといったところが非常に楽しいです
おすすめありがとうございます。
自分なんかナチが月に移住して世界征服を企むアホ映画「アイアンスカイ」くらいしか見たことがないです。
Re: 替え玉
無理がある話ですよね。
Re: 人手が足らずに人でなし
> 江戸川乱歩の『黒蜥蜴』じゃないんだからそっくりさんを連れて来て身代わりにするのはやめましょうよ、正義の味方として以前に人として
ですよね。以前やったように敬介が変装した方が良かったかな。
ですよね。以前やったように敬介が変装した方が良かったかな。
Re: パンチラ の錯覚
結局、頼りになるのは想像力(妄想力)ですよね。
Re: ヒトラーネタ
> 「ブラジルから来た少年」という映画ではヒトラーをクローンで
> 蘇らせようとする話でナチス残党がパーティーをやっている場面には
> 壁にショッカーそっくりのエンブレムが貼ってありました。
自分も見たことありますが、内容はすっかり忘れました。
> 蘇らせようとする話でナチス残党がパーティーをやっている場面には
> 壁にショッカーそっくりのエンブレムが貼ってありました。
自分も見たことありますが、内容はすっかり忘れました。
Re: ナチス
> 他はというと…ヘドラー将軍、指揮官へスラー、ヒドラー兵、ケムラー、ヒムリー、メッツラーなど。
悪役がドイツっぽい名前と言うのはありがちですよね。
自分は、ヒドラー兵は、ギリシア神話のヒドラから来てるのかと思いましたが。
悪役がドイツっぽい名前と言うのはありがちですよね。
自分は、ヒドラー兵は、ギリシア神話のヒドラから来てるのかと思いましたが。
Re: タイトルなし
> ・制服が褐色だけど、褐色は突撃隊の色
> ・襟の階級章と肩章が国防軍将官のもの
> ・制帽は国防軍風
そうなんですか。恥ずかしながら全然知りませんでした。
> ・襟の階級章と肩章が国防軍将官のもの
> ・制帽は国防軍風
そうなんですか。恥ずかしながら全然知りませんでした。
キングダーク以降
キングダーク以降の怪人はどうも過去の偉人(或いは悪役)+生物の合成がパターンとなっているようですね😅(間抜け振りは変わらずですがね😖)
No title
>しかし、仮にも総統なのに人に扱き使われてるのって、なんか変だよな。
宇宙戦艦ヤマトの白色彗星帝国編でデスラーがズォーダーの配下になっていたのを思い出しました。(もっとも松本 零士氏はDeathに太陽神をつけてデスラーという名前を創造したと主張していてヒトラーとは関係がないようなのです)
宇宙戦艦ヤマトの白色彗星帝国編でデスラーがズォーダーの配下になっていたのを思い出しました。(もっとも松本 零士氏はDeathに太陽神をつけてデスラーという名前を創造したと主張していてヒトラーとは関係がないようなのです)
Re: キングダーク以降
良くも悪くも統一されてますよね。
Re: No title
> 宇宙戦艦ヤマトの白色彗星帝国編でデスラーがズォーダーの配下になっていたのを思い出しました。
そういう発音しにくい敵がいましたね。
しかし、ヤマトは昔のも最近のもほとんど見たことないなぁ。
そういう発音しにくい敵がいましたね。
しかし、ヤマトは昔のも最近のもほとんど見たことないなぁ。
V3でも
爆発に巻き込まれるのはV3でも17、18話でもありましたね。改造人間でもかなりのダメージを受けるので、怪人を戦わせるより有効かもしれません。
Re: V3でも
> 爆発に巻き込まれるのはV3でも17、18話でもありましたね。
全くない訳じゃなかったですね。
全くない訳じゃなかったですね。
単発では面白い
悪人軍団編はゲストのキャスティングに当たり外れがありこの回は当たりでしょう。全体として見たときに整合性がないのと怪人の扱いが雑なのでシリーズとしては低評価になりますが。
私独自の基準としては戦闘BGMがストロンガーとスカイライダーの客演時に使用された「Xライダーアクション」だと当たりというところです。
私独自の基準としては戦闘BGMがストロンガーとスカイライダーの客演時に使用された「Xライダーアクション」だと当たりというところです。
Re: 単発では面白い
ヒトデヒットラーのキャラだけじゃなく、ストーリーも面白いですよね。
色々あった
今回も色々あって楽しい作品でしたね😅以外と魅力的な知子夫人や戦闘員相手に無双の強さを発揮するおやっさんのシーンなど見逃せない場面が多かったですね😊
Re: 色々あった
面白いですよね。