コメント
01のBGMと挿入歌アルバム
01は作品としての評価はかなり低いですが、特撮の音楽的には同期のV3と同様、重要な位置を占める作品と認識しています。
まず両作品の挿入歌アルバムはその後の東映特撮アルバムのひな形になりました。
また、BGMがその後の作品における流用音源となりました。戦隊シリーズで多用された曲もありゴレンジャーのサントラに01の曲が抜粋されて収録されました。同様の例はギャバンのサントラにスパイダーマンの曲が抜粋されて収録されています。
01のスーツアクターは大葉健二さんですが、腕を大きく降る大葉さんのスタイルが確立されていますね。大場さんは身長がないので腕を上下に大きく振って自分の体を大きく見せていたとインタビューで語られています。
まず両作品の挿入歌アルバムはその後の東映特撮アルバムのひな形になりました。
また、BGMがその後の作品における流用音源となりました。戦隊シリーズで多用された曲もありゴレンジャーのサントラに01の曲が抜粋されて収録されました。同様の例はギャバンのサントラにスパイダーマンの曲が抜粋されて収録されています。
01のスーツアクターは大葉健二さんですが、腕を大きく降る大葉さんのスタイルが確立されていますね。大場さんは身長がないので腕を上下に大きく振って自分の体を大きく見せていたとインタビューで語られています。
ワケが分からん
ハカイダー4人って明らかに多過ぎですよね😅せめて1人にしてそこから怪人を出すなりした方がシンプルで良いかと思いますね
東映の兄は後から来る
01の製造時期に関する矛盾は漫画版の設定を特に調整せず持ってきたが故でしょうね、あちらの01は良心回路入ってませんから
ついでに言うとハカイダー4人衆についても、3博士によってギルがハカイダーへの脳移植を受ける⇒ダーク基地が爆発する(ここまでは劇中で描写有り)⇒重傷を負った3博士の脳をハカイダーの体で蘇生したギルがハカイダーに移植、という形で漫画版は納得いく形になってます
まあ『01』の製作状況はかなりゴタゴタしてたらしいのでその辺詰める余裕が無かったんでしょうけど(そもそもハカイダー部隊自体が着ぐるみ等が間に合わない為の苦肉の策)
ちなみに01の方が先に作られたのに完璧な良心回路を持っている事は説明付かない事もないです
イチローに取り付けてある良心回路には正義のデータしかないため良い事以外の選択肢が無い、ジローの良心回路は正義と悪の両方のデータが入っていて両方を理解した上で良い事を選択するのを目指しているがまだ外部からの揺さぶりの影響を受ける
つまりイチローの良心回路が第一世代の完成形でジローの良心回路が第二世代の未完成版という解釈です
「正義のロボット」としては01の時点で完成と言えますが、光明寺博士としてはより人間らしい心を持たせてやりたかったという事でしょうか
ついでに言うとハカイダー4人衆についても、3博士によってギルがハカイダーへの脳移植を受ける⇒ダーク基地が爆発する(ここまでは劇中で描写有り)⇒重傷を負った3博士の脳をハカイダーの体で蘇生したギルがハカイダーに移植、という形で漫画版は納得いく形になってます
まあ『01』の製作状況はかなりゴタゴタしてたらしいのでその辺詰める余裕が無かったんでしょうけど(そもそもハカイダー部隊自体が着ぐるみ等が間に合わない為の苦肉の策)
ちなみに01の方が先に作られたのに完璧な良心回路を持っている事は説明付かない事もないです
イチローに取り付けてある良心回路には正義のデータしかないため良い事以外の選択肢が無い、ジローの良心回路は正義と悪の両方のデータが入っていて両方を理解した上で良い事を選択するのを目指しているがまだ外部からの揺さぶりの影響を受ける
つまりイチローの良心回路が第一世代の完成形でジローの良心回路が第二世代の未完成版という解釈です
「正義のロボット」としては01の時点で完成と言えますが、光明寺博士としてはより人間らしい心を持たせてやりたかったという事でしょうか
兄弟でロボットがいかんのか?
まあハカイダーに怪人体があったり必殺技でちゃんと「今週の怪人枠」を倒すだけ『01』1クール目はマシですよ、後の『宇宙鉄人キョーダイン』なんか後半戦は毎週毎週毎週毎週デス五人衆(他の怪人体に変身するわけでもない)と戦ってましたから
毎週同じ敵と戦ってたって事は要するに「今回の敵はどんな姿でどんな力を持って、ヒーローはどう戦うか」と「ヒーローがカッコいい必殺技で悪を倒す」というヒーロー物の見どころが丸っと無いという事で、更にそこに「毎回ヒーローに負けてるせいで最早袋の底のポテチのカス位の価値しかないかつての強敵」「毎回怪人に止めを刺せずに取り逃がすだらしねえヒーロー」が加わるとなると・・・・・・
前半は面白かったんだけどなあ、『兄弟拳バイクロッサー』は後半も後半で面白かったのを考えると、「兄弟」と「ロボット」が鬼門なんだろうか
毎週同じ敵と戦ってたって事は要するに「今回の敵はどんな姿でどんな力を持って、ヒーローはどう戦うか」と「ヒーローがカッコいい必殺技で悪を倒す」というヒーロー物の見どころが丸っと無いという事で、更にそこに「毎回ヒーローに負けてるせいで最早袋の底のポテチのカス位の価値しかないかつての強敵」「毎回怪人に止めを刺せずに取り逃がすだらしねえヒーロー」が加わるとなると・・・・・・
前半は面白かったんだけどなあ、『兄弟拳バイクロッサー』は後半も後半で面白かったのを考えると、「兄弟」と「ロボット」が鬼門なんだろうか
No title
「ダークが暗躍してる時に仁王像から出て来い」は、自分も昔から思っておりました。
個人的に01は途中で予算超過を起こすので、寧ろ前半の方が良かったイメージがあります。
ビジンダーの登場は遅すぎましたね。
ちなみに、良心回路はイチローにも完全な状態で搭載されてますよ。
ジローに対しても、後一歩で完全に出来るという時に、ギルの襲撃に遭いましたから。
個人的に01は途中で予算超過を起こすので、寧ろ前半の方が良かったイメージがあります。
ビジンダーの登場は遅すぎましたね。
ちなみに、良心回路はイチローにも完全な状態で搭載されてますよ。
ジローに対しても、後一歩で完全に出来るという時に、ギルの襲撃に遭いましたから。
遂に幻の名作(笑)が
以前、管理人さんが「レビューの予定はない」とおっしゃっていてがっかりしていたのですが、そのため今回は喜びもひとしおです!
まあ、内容的には……な部分が多いんですが、その分、管理人さんのツッコミが楽しみですね。
まあ、内容的には……な部分が多いんですが、その分、管理人さんのツッコミが楽しみですね。
全話レビューは確かにきつい
01は後期はまともな怪人すら出ないので全話レビューは確かにきついでしょう。
女性の下着が出てきたりエロいシーンは結構あります。
自分は2003年の配信で全話鑑賞しました。当時は戦隊シリーズのBGMについて調べる目的で戦隊に並行して配信されていた渡辺宙明作品を鑑賞していました。サントラについてもネット通販にてコレクションしてました。01のBGMには仮面ノリダーで使用された曲もあります。
デンジマンではへドリアン女王の妖魔術が炸裂するシーンで01と超神ビュビューンのBGMが流用されました。
女性の下着が出てきたりエロいシーンは結構あります。
自分は2003年の配信で全話鑑賞しました。当時は戦隊シリーズのBGMについて調べる目的で戦隊に並行して配信されていた渡辺宙明作品を鑑賞していました。サントラについてもネット通販にてコレクションしてました。01のBGMには仮面ノリダーで使用された曲もあります。
デンジマンではへドリアン女王の妖魔術が炸裂するシーンで01と超神ビュビューンのBGMが流用されました。
Re: 01のBGMと挿入歌アルバム
ご教示ありがとうございます。
> 01は作品としての評価はかなり低いですが
そ、そうなんですか。
確かに第1クールはつまんないですが、自分、第2クール以降は大好きなんですよ。
> 01は作品としての評価はかなり低いですが
そ、そうなんですか。
確かに第1クールはつまんないですが、自分、第2クール以降は大好きなんですよ。
Re: ワケが分からん
1体の怪人のスーツより、ハカイダー4人のほうが安上がりだったんでしょうね。
ハカイダーなら何回も登場させられますし。
ハカイダーなら何回も登場させられますし。
Re: 東映の兄は後から来る
> ついでに言うとハカイダー4人衆についても、3博士によってギルがハカイダーへの脳移植を受ける⇒ダーク基地が爆発する(ここまでは劇中で描写有り)⇒重傷を負った3博士の脳をハカイダーの体で蘇生したギルがハカイダーに移植、という形で漫画版は納得いく形になってます
そうだったんですか。だいぶすっきりしました。
> つまりイチローの良心回路が第一世代の完成形でジローの良心回路が第二世代の未完成版という解釈です
> 「正義のロボット」としては01の時点で完成と言えますが、光明寺博士としてはより人間らしい心を持たせてやりたかったという事でしょうか
なるほど。確かに人間としてはイチローの方が単純ですよね。
そうだったんですか。だいぶすっきりしました。
> つまりイチローの良心回路が第一世代の完成形でジローの良心回路が第二世代の未完成版という解釈です
> 「正義のロボット」としては01の時点で完成と言えますが、光明寺博士としてはより人間らしい心を持たせてやりたかったという事でしょうか
なるほど。確かに人間としてはイチローの方が単純ですよね。
Re: 兄弟でロボットがいかんのか?
> 後の『宇宙鉄人キョーダイン』なんか後半戦は毎週毎週毎週毎週デス五人衆(他の怪人体に変身するわけでもない)と戦ってましたから
でしたね。あれも予算の都合だったんでしょうね。
> 『兄弟拳バイクロッサー』は後半も後半で面白かったのを考えると、「兄弟」と「ロボット」が鬼門なんだろうか
バイクロッサーも前々から見たいと思ってるんですが……
でしたね。あれも予算の都合だったんでしょうね。
> 『兄弟拳バイクロッサー』は後半も後半で面白かったのを考えると、「兄弟」と「ロボット」が鬼門なんだろうか
バイクロッサーも前々から見たいと思ってるんですが……
Re: No title
> ビジンダーの登場は遅すぎましたね。
そうですね。自分は完全にビジンダー目当てで書いてます。
そうですね。自分は完全にビジンダー目当てで書いてます。
Re: 遂に幻の名作(笑)が
> 以前、管理人さんが「レビューの予定はない」とおっしゃっていてがっかりしていたのですが、そのため今回は喜びもひとしおです!
そんなこと言ってましたか。失礼しました。
そんなに喜んでくれるのならもっと早く公開するんでした。
第1クールをどうするか迷ってるうちに、遅くなってしまって……
そんなこと言ってましたか。失礼しました。
そんなに喜んでくれるのならもっと早く公開するんでした。
第1クールをどうするか迷ってるうちに、遅くなってしまって……
Re: 全話レビューは確かにきつい
> 01は後期はまともな怪人すら出ないので全話レビューは確かにきついでしょう。
いや、自分は後期のほうが好きなので、苦にはなりませんね。
もう34話まで書いちゃいました。
> 自分は2003年の配信で全話鑑賞しました。当時は戦隊シリーズのBGMについて調べる目的で戦隊に並行して配信されていた渡辺宙明作品を鑑賞していました。サントラについてもネット通販にてコレクションしてました。01のBGMには仮面ノリダーで使用された曲もあります。
> デンジマンではへドリアン女王の妖魔術が炸裂するシーンで01と超神ビュビューンのBGMが流用されました。
そうなんですか。音楽的には価値の高い作品なんですね。
いや、自分は後期のほうが好きなので、苦にはなりませんね。
もう34話まで書いちゃいました。
> 自分は2003年の配信で全話鑑賞しました。当時は戦隊シリーズのBGMについて調べる目的で戦隊に並行して配信されていた渡辺宙明作品を鑑賞していました。サントラについてもネット通販にてコレクションしてました。01のBGMには仮面ノリダーで使用された曲もあります。
> デンジマンではへドリアン女王の妖魔術が炸裂するシーンで01と超神ビュビューンのBGMが流用されました。
そうなんですか。音楽的には価値の高い作品なんですね。
不安な開幕
明らかに「キカイダー」人気による見切り発車の続編ですね。
漫画版も「イナズマン」との並行執筆のため毎週6ページだったとか…。
参考までに漫画版ベースのアニメ版。
01の登場は10分辺りで仏像内(こちらは大仏だけどね)にある理由も
含めて開発経緯等も語られますが、タイトル的には
「どろろ」とか「天才バカボン」のようなものかと。
https://www.youtube.com/watch?v=lbYITNs2cU0
でも、01の中身が大場さんだったとは…。
やはり人造人間から宇宙刑事へのルーツが色々とあるっぽい。
漫画版も「イナズマン」との並行執筆のため毎週6ページだったとか…。
参考までに漫画版ベースのアニメ版。
01の登場は10分辺りで仏像内(こちらは大仏だけどね)にある理由も
含めて開発経緯等も語られますが、タイトル的には
「どろろ」とか「天才バカボン」のようなものかと。
https://www.youtube.com/watch?v=lbYITNs2cU0
でも、01の中身が大場さんだったとは…。
やはり人造人間から宇宙刑事へのルーツが色々とあるっぽい。
Re: 不安な開幕
わざわざリンクありがとうございます。
アニメの方はだいぶ分かりやすいですね。
アニメの方はだいぶ分かりやすいですね。
No title
>そんなこと言ってましたか。失礼しました。
とんでもないです。
ともあれ、ツッコミ甲斐があるのはあるのは後半まで変わりませんから、楽しみにしています!
とんでもないです。
ともあれ、ツッコミ甲斐があるのはあるのは後半まで変わりませんから、楽しみにしています!
待ち遠しい
他の皆様と同じように小生もビジンダー役の志穂美悦子さんの登場が待ち遠しいですな😅
まだ先
他の皆様と同じように小生もビジンダー役の志穂美悦子さんの登場が待ち遠しいですな😅
Re: No title
返信ありがとうございます。
ご期待に応えられるよう頑張ります。
ご期待に応えられるよう頑張ります。
Re: 待ち遠しい
気長にお待ちください。
それでも矛盾は消えない(苦笑)
01の良心回路は完全という設定です。宇宙船文庫「人造人間キカイダー・キカイダー01」によると、先に作られていながら、登場がキカイダーより後になったのは、キカイダーをより強化するためで、「01」という名前はイチローが人造人間にされる予定でなかったことを表すゼロと一郎の一から「01」という名前になったとのことです。
ここらは、記憶が曖昧なので、また古書籍等で探して、見つけたら購入して確認しようと思います。
ここらは、記憶が曖昧なので、また古書籍等で探して、見つけたら購入して確認しようと思います。
Re: それでも矛盾は消えない(苦笑)
情報ありがとうございます。
まあ、この点については、すべてがすっきりするような説明(言い訳)は不可能でしょうね。
まあ、この点については、すべてがすっきりするような説明(言い訳)は不可能でしょうね。
私は隅田和世さんのおかげで・・・
管理人様と違って、私は隅田和世さんのおかげで何とか「01」を見ることができました。
私にとって彼女は、何というか丘野かおりさんのような決して忘れられない人なのです。
「01」がなぜ「キカイダー」と比べて面白くないのか、なんて話は後日しましょう。
ちなみにビジンダーのあの方は別に嫌いではないのですが、
島田陽子さんや中田喜子さんと同じくビッグ過ぎて、
特撮だけに限って話をできないところがあるので、
あまり思い入れが強くない、そんな感じです。
代表作は「01」ではなく、他のドラマや映画になるでしょうから。
私にとって彼女は、何というか丘野かおりさんのような決して忘れられない人なのです。
「01」がなぜ「キカイダー」と比べて面白くないのか、なんて話は後日しましょう。
ちなみにビジンダーのあの方は別に嫌いではないのですが、
島田陽子さんや中田喜子さんと同じくビッグ過ぎて、
特撮だけに限って話をできないところがあるので、
あまり思い入れが強くない、そんな感じです。
代表作は「01」ではなく、他のドラマや映画になるでしょうから。
Re: 私は隅田和世さんのおかげで・・・
> 私にとって彼女は、何というか丘野かおりさんのような決して忘れられない人なのです。
なるほど。こればっかりは好みの違いなので仕方ないですね。
> ちなみにビジンダーのあの方は別に嫌いではないのですが、
> 島田陽子さんや中田喜子さんと同じくビッグ過ぎて、
> 特撮だけに限って話をできないところがあるので、
> あまり思い入れが強くない、そんな感じです。
なんとなく分かるような気がします。
なるほど。こればっかりは好みの違いなので仕方ないですね。
> ちなみにビジンダーのあの方は別に嫌いではないのですが、
> 島田陽子さんや中田喜子さんと同じくビッグ過ぎて、
> 特撮だけに限って話をできないところがあるので、
> あまり思い入れが強くない、そんな感じです。
なんとなく分かるような気がします。
No title
(1)キカイダー01は青色一色にするべきだしたね。だってキカイダーは良心回路が不完全だから左右非対称なのに完全な良心回路を持つキカイダー01が左右非対称なのはおかしいですから(逆に良心回路を持たない原作漫画版のキカイダー01は赤色一色にすべきだった。)。
(2)ちなみに原作漫画版ではイチローは良心回路がついていないため特撮版のイチローとは性格がまるで違います。楽天的でぶっきらぼうな性格であり、ジローよりも合理的ともいえる判断をくだし、それが粗暴に見えることもありました。「片っ端から刺身とカマボコにしてやるぜ、それとも焼き魚か?」「デンデンムシムシ(無視と掛けている)カタツムリときた!!」「ジローよくも貴様兄貴に向かってそんなことを!」「ヒャア、は、早く誰かなんとかしろ!」「ニャ、にゃにおうバカにすんな!」など、まず池田駿介氏の特撮版イチローなら口が裂けても言いそうにない軽いノリの台詞が多いです。
(2)ちなみに原作漫画版ではイチローは良心回路がついていないため特撮版のイチローとは性格がまるで違います。楽天的でぶっきらぼうな性格であり、ジローよりも合理的ともいえる判断をくだし、それが粗暴に見えることもありました。「片っ端から刺身とカマボコにしてやるぜ、それとも焼き魚か?」「デンデンムシムシ(無視と掛けている)カタツムリときた!!」「ジローよくも貴様兄貴に向かってそんなことを!」「ヒャア、は、早く誰かなんとかしろ!」「ニャ、にゃにおうバカにすんな!」など、まず池田駿介氏の特撮版イチローなら口が裂けても言いそうにない軽いノリの台詞が多いです。
Re: No title
> (1)キカイダー01は青色一色にするべきだしたね。だってキカイダーは良心回路が不完全だから左右非対称なのに完全な良心回路を持つキカイダー01が左右非対称なのはおかしいですから(逆に良心回路を持たない原作漫画版のキカイダー01は赤色一色にすべきだった。)。
理屈から言えばそうなんでしょうが、青一色だと地味なんじゃないですか。
> (2)ちなみに原作漫画版ではイチローは良心回路がついていないため特撮版のイチローとは性格がまるで違います。楽天的でぶっきらぼうな性格であり、ジローよりも合理的ともいえる判断をくだし、それが粗暴に見えることもありました。「片っ端から刺身とカマボコにしてやるぜ、それとも焼き魚か?」「デンデンムシムシ(無視と掛けている)カタツムリときた!!」「ジローよくも貴様兄貴に向かってそんなことを!」「ヒャア、は、早く誰かなんとかしろ!」「ニャ、にゃにおうバカにすんな!」など、まず池田駿介氏の特撮版イチローなら口が裂けても言いそうにない軽いノリの台詞が多いです。
ご教示ありがとうございます。テレビ版のイチローってジローとあんまり変わらないキャラなので、その方が面白かったかもしれませんね。
理屈から言えばそうなんでしょうが、青一色だと地味なんじゃないですか。
> (2)ちなみに原作漫画版ではイチローは良心回路がついていないため特撮版のイチローとは性格がまるで違います。楽天的でぶっきらぼうな性格であり、ジローよりも合理的ともいえる判断をくだし、それが粗暴に見えることもありました。「片っ端から刺身とカマボコにしてやるぜ、それとも焼き魚か?」「デンデンムシムシ(無視と掛けている)カタツムリときた!!」「ジローよくも貴様兄貴に向かってそんなことを!」「ヒャア、は、早く誰かなんとかしろ!」「ニャ、にゃにおうバカにすんな!」など、まず池田駿介氏の特撮版イチローなら口が裂けても言いそうにない軽いノリの台詞が多いです。
ご教示ありがとうございます。テレビ版のイチローってジローとあんまり変わらないキャラなので、その方が面白かったかもしれませんね。
No title
(1)キカイダー01ですがせめて前作の人造人間キカイダーと同じくらいの予算で製作してほしかったです(まあキカイダーも予算厳しかったそうですが)。
(2)キカイダー01は2クールくらいで終わったほうが良かったと思います(2クールはだいたい24~26話)。2クール目はまだオイルショックが起こる前でしたし。オイルショックが起こった後の3クール目からはただでさえ低予算だったのがさらに拍車がかかってかなり悲惨なことになってしまっていましたし(特に敵のシャドウロボット)。
(2)キカイダー01は2クールくらいで終わったほうが良かったと思います(2クールはだいたい24~26話)。2クール目はまだオイルショックが起こる前でしたし。オイルショックが起こった後の3クール目からはただでさえ低予算だったのがさらに拍車がかかってかなり悲惨なことになってしまっていましたし(特に敵のシャドウロボット)。
Re: No title
> (1)キカイダー01ですがせめて前作の人造人間キカイダーと同じくらいの予算で製作してほしかったです(まあキカイダーも予算厳しかったそうですが)。
まあ、こればっかりは仕方ないんじゃないですか。
> (2)キカイダー01は2クールくらいで終わったほうが良かったと思います(2クールはだいたい24~26話)。2クール目はまだオイルショックが起こる前でしたし。オイルショックが起こった後の3クール目からはただでさえ低予算だったのがさらに拍車がかかってかなり悲惨なことになってしまっていましたし(特に敵のシャドウロボット)。
前にも書いた気がしますが、個人的には第3クール以降のほうが好きですけどね。
まあ、こればっかりは仕方ないんじゃないですか。
> (2)キカイダー01は2クールくらいで終わったほうが良かったと思います(2クールはだいたい24~26話)。2クール目はまだオイルショックが起こる前でしたし。オイルショックが起こった後の3クール目からはただでさえ低予算だったのがさらに拍車がかかってかなり悲惨なことになってしまっていましたし(特に敵のシャドウロボット)。
前にも書いた気がしますが、個人的には第3クール以降のほうが好きですけどね。
良心回路
ゼロワンの良心回路については漫画版とドラマ版で設定が異なります。「良心回路を持っていない」と言うのは漫画版の設定で、ドラマ版は逆に完全な良心回路を持っています。そしてジロー(キカイダー)の良心回路は配線が終わっておらず未完成のため不完全と言う設定です。
Re: 良心回路
ご教示ありがとうございます。なんかややこしいですね。