コメント
いつもレスをありがとうございます。
この「八つ墓村」のテレビ版をちょっと前に見ました。
見応えがありました。最後までハラハラしました。
荻島真一はテレビでも私生活でも、どうも不幸の影がある人ですね。この役に合っています。ラストも不幸だし。
僕は映画版は未見です。そのうち見たいです。
それとね。影丸穣也が描いた漫画版。古本屋で2冊2000円で売っていました。そのうち買おうと思っていました。そして一大決心をした頃に他の人に買われてしまいました。情けない・・・・。
Re[1]:横溝正史シリーズ2「八つ墓村」(07/24)
>影丸穣也が描いた漫画版。古本屋で2冊2000円で売っていました。そのうち買おうと思っていました。そして一大決心をした頃に他の人に買われてしまいました。情けない・・・・。
自分は文庫版を300円くらいで買いましたが、正直言ってつまんなかったです。KC版のプレミア価格としても2000円は高過ぎでは? 文庫版には横溝亮一氏のコラムもついているので、お得だと思いますが。
「八つ墓村」2時間版
古谷一行の2時間版、観ました。
順番が逆になりましたが、「真珠郎」が2005年の32番目の最終作
「八つ墓村」は1991年の13作目だったんですね。
やはりフィルム撮影だけに雰囲気がいいですね。
辰弥役の鶴見辰吾はなかなかいい味出してるけど
美也子の夏木マリはミスキャストな気が・・・
辰弥が恋に落ちるのは無理がありました。
春代の浅田美代子は良かったです。
あと、ジョニー大倉の惨殺シーンは怖くもなんともない。
彼に3役もやらせてるのは手抜きもいいところ・・・
やっぱ、バブル崩壊直後で、予算が少なかったでしょうか?
渥美清の映画版も良くなかった記憶があります。
管理人様の仰るとおり「原作の面白さと映像化作品の面白さは反比例する」のでしょうか?
Re:「八つ墓村」2時間版(07/24)
影の王子様
「八つ墓村」の映像化作品としては、かなり良心的な方ですね。
夏木マリはアレですが、短い尺の中でかなり忠実に原作を映像化していると思います。
原作「八つ墓村」は、プロットが複雑で、金田一耕助も脇役に過ぎないので、映像化は高確率で失敗します。
鶴太郎版は論外、稲垣版は金田一がでしゃばり過ぎ、松竹版は完全にオカルト映画になってたし、トヨエツ版もあまりにあっさりした作風でした。
松竹版の32人殺しや、稲垣版の美也子(若村麻由美)とか、それぞれ部分的に優れたところはあるんですけどね。
Re:横溝正史シリーズ2「八つ墓村」
1978年版、全5回観ました。
演出は手堅くて好感が持てましたが、ご指摘の通りの脚本のマズさ・女性キャストの地味さで
陰惨さと救いの無さばかりが漂っていて、これは成功作ではないですね。
ラストは洞窟というクライマックスに相応しい場所が用意されてるのに
そこで盛り上がらないのが一番不満でした。
それにしても、管理人様がダメ押しされてるのについつい全話観てしまう
横溝原作の魅力は計り知れませんね。
Re[1]:横溝正史シリーズ2「八つ墓村」(07/24)
影の王子様
個人的にはワースト3に入る作品ですね。
まぁ、原作を読んでるかどうかでも評価は違ってくると思いますが、これは原作の面白さが全く生かされていないので、どうしようもないです。
一度で良いから「八つ墓村」のちゃんとした映像化作品を見てみたいものです。
コメントの投稿
いつもレスをありがとうございます。
この「八つ墓村」のテレビ版をちょっと前に見ました。
見応えがありました。最後までハラハラしました。
荻島真一はテレビでも私生活でも、どうも不幸の影がある人ですね。この役に合っています。ラストも不幸だし。
僕は映画版は未見です。そのうち見たいです。
それとね。影丸穣也が描いた漫画版。古本屋で2冊2000円で売っていました。そのうち買おうと思っていました。そして一大決心をした頃に他の人に買われてしまいました。情けない・・・・。
この「八つ墓村」のテレビ版をちょっと前に見ました。
見応えがありました。最後までハラハラしました。
荻島真一はテレビでも私生活でも、どうも不幸の影がある人ですね。この役に合っています。ラストも不幸だし。
僕は映画版は未見です。そのうち見たいです。
それとね。影丸穣也が描いた漫画版。古本屋で2冊2000円で売っていました。そのうち買おうと思っていました。そして一大決心をした頃に他の人に買われてしまいました。情けない・・・・。
Re[1]:横溝正史シリーズ2「八つ墓村」(07/24)
>影丸穣也が描いた漫画版。古本屋で2冊2000円で売っていました。そのうち買おうと思っていました。そして一大決心をした頃に他の人に買われてしまいました。情けない・・・・。
自分は文庫版を300円くらいで買いましたが、正直言ってつまんなかったです。KC版のプレミア価格としても2000円は高過ぎでは? 文庫版には横溝亮一氏のコラムもついているので、お得だと思いますが。
自分は文庫版を300円くらいで買いましたが、正直言ってつまんなかったです。KC版のプレミア価格としても2000円は高過ぎでは? 文庫版には横溝亮一氏のコラムもついているので、お得だと思いますが。
「八つ墓村」2時間版
古谷一行の2時間版、観ました。
順番が逆になりましたが、「真珠郎」が2005年の32番目の最終作
「八つ墓村」は1991年の13作目だったんですね。
やはりフィルム撮影だけに雰囲気がいいですね。
辰弥役の鶴見辰吾はなかなかいい味出してるけど
美也子の夏木マリはミスキャストな気が・・・
辰弥が恋に落ちるのは無理がありました。
春代の浅田美代子は良かったです。
あと、ジョニー大倉の惨殺シーンは怖くもなんともない。
彼に3役もやらせてるのは手抜きもいいところ・・・
やっぱ、バブル崩壊直後で、予算が少なかったでしょうか?
渥美清の映画版も良くなかった記憶があります。
管理人様の仰るとおり「原作の面白さと映像化作品の面白さは反比例する」のでしょうか?
順番が逆になりましたが、「真珠郎」が2005年の32番目の最終作
「八つ墓村」は1991年の13作目だったんですね。
やはりフィルム撮影だけに雰囲気がいいですね。
辰弥役の鶴見辰吾はなかなかいい味出してるけど
美也子の夏木マリはミスキャストな気が・・・
辰弥が恋に落ちるのは無理がありました。
春代の浅田美代子は良かったです。
あと、ジョニー大倉の惨殺シーンは怖くもなんともない。
彼に3役もやらせてるのは手抜きもいいところ・・・
やっぱ、バブル崩壊直後で、予算が少なかったでしょうか?
渥美清の映画版も良くなかった記憶があります。
管理人様の仰るとおり「原作の面白さと映像化作品の面白さは反比例する」のでしょうか?
Re:「八つ墓村」2時間版(07/24)
影の王子様
「八つ墓村」の映像化作品としては、かなり良心的な方ですね。
夏木マリはアレですが、短い尺の中でかなり忠実に原作を映像化していると思います。
原作「八つ墓村」は、プロットが複雑で、金田一耕助も脇役に過ぎないので、映像化は高確率で失敗します。
鶴太郎版は論外、稲垣版は金田一がでしゃばり過ぎ、松竹版は完全にオカルト映画になってたし、トヨエツ版もあまりにあっさりした作風でした。
松竹版の32人殺しや、稲垣版の美也子(若村麻由美)とか、それぞれ部分的に優れたところはあるんですけどね。
「八つ墓村」の映像化作品としては、かなり良心的な方ですね。
夏木マリはアレですが、短い尺の中でかなり忠実に原作を映像化していると思います。
原作「八つ墓村」は、プロットが複雑で、金田一耕助も脇役に過ぎないので、映像化は高確率で失敗します。
鶴太郎版は論外、稲垣版は金田一がでしゃばり過ぎ、松竹版は完全にオカルト映画になってたし、トヨエツ版もあまりにあっさりした作風でした。
松竹版の32人殺しや、稲垣版の美也子(若村麻由美)とか、それぞれ部分的に優れたところはあるんですけどね。
Re:横溝正史シリーズ2「八つ墓村」
1978年版、全5回観ました。
演出は手堅くて好感が持てましたが、ご指摘の通りの脚本のマズさ・女性キャストの地味さで
陰惨さと救いの無さばかりが漂っていて、これは成功作ではないですね。
ラストは洞窟というクライマックスに相応しい場所が用意されてるのに
そこで盛り上がらないのが一番不満でした。
それにしても、管理人様がダメ押しされてるのについつい全話観てしまう
横溝原作の魅力は計り知れませんね。
演出は手堅くて好感が持てましたが、ご指摘の通りの脚本のマズさ・女性キャストの地味さで
陰惨さと救いの無さばかりが漂っていて、これは成功作ではないですね。
ラストは洞窟というクライマックスに相応しい場所が用意されてるのに
そこで盛り上がらないのが一番不満でした。
それにしても、管理人様がダメ押しされてるのについつい全話観てしまう
横溝原作の魅力は計り知れませんね。
Re[1]:横溝正史シリーズ2「八つ墓村」(07/24)
影の王子様
個人的にはワースト3に入る作品ですね。
まぁ、原作を読んでるかどうかでも評価は違ってくると思いますが、これは原作の面白さが全く生かされていないので、どうしようもないです。
一度で良いから「八つ墓村」のちゃんとした映像化作品を見てみたいものです。
個人的にはワースト3に入る作品ですね。
まぁ、原作を読んでるかどうかでも評価は違ってくると思いますが、これは原作の面白さが全く生かされていないので、どうしようもないです。
一度で良いから「八つ墓村」のちゃんとした映像化作品を見てみたいものです。