コメント
メリハリをつければ
ラストシーンはご都合主義すぎですね。蘇らせられるならシルバーブルーメやサタンモアの話でも蘇らせればいいのに。ゲンにとっては恋人や弟分、親友という大切な人ばかりのはずですが。
レオは暗い話は徹底して暗くし、所々でコミカルな話を入れてメリハリをつければバランスが多少なりとも良くなったと思います。
レオは暗い話は徹底して暗くし、所々でコミカルな話を入れてメリハリをつければバランスが多少なりとも良くなったと思います。
立場が逆
確かに今回はダンとゲンの立ち位置が逆でしたね😅普通ならダンが問答無用で叱責するか👊で殴るかのどちらかでしたが、珍しく“もう少し調査してからだ”と自重したことでしたね😅後は藍とも子さんも出演されていたようですね
「物語」でそれはマズい
懐かしいなあウルフ星人、怪獣図鑑に使われてる人間サイズの時の写真が森をバックに真正面向いて棒っ立ちしてるスチール写真だったのは今でも覚えてます
本当に顔が真ん前向いてるもんだから贔屓目に見ても熊、パッと見の印象は豚にしか見えなかったため少年時代「どの辺がウルフなんだろう」と図鑑を開く度に疑問に思っていました
え~それで今回のエピソードについてですが、"冴子を生き返らせた"のはやってしまったとしか言いようがないと思います
2話で百子さんを生き返らせたのはいいと思うんです、あれはゲンの強い想いがレオの潜在能力を引き出した"一度きりの奇跡"という事にできますから
でも今回冴子を生き返らせた事で死者蘇生は奇跡とかじゃなくレオの特殊能力という事になり、つまり今後星人や怪獣の犠牲になった人を生き返らせない事に対しての言い訳が出来なくなってしまった
真っ二つにされたり踏み潰されたりした人は流石に無理かもしれませんが、降ってきた車の下敷きレベルの肉体損壊なら復活可能なのであんまり制限になっていませんし、更に言うと複数人の復活ができないとしても少なくとも一人は復活可能なので「死者を出す時は必ず複数人必要」という縛りができてしまい後々面倒にしかなりません
同じご都合主義ならまだウルフ星人を倒すと元の姿に戻った冴子が横たわっていて猛の腕の中で目を覚ます、とかの方がマシだった気がします
本当に顔が真ん前向いてるもんだから贔屓目に見ても熊、パッと見の印象は豚にしか見えなかったため少年時代「どの辺がウルフなんだろう」と図鑑を開く度に疑問に思っていました
え~それで今回のエピソードについてですが、"冴子を生き返らせた"のはやってしまったとしか言いようがないと思います
2話で百子さんを生き返らせたのはいいと思うんです、あれはゲンの強い想いがレオの潜在能力を引き出した"一度きりの奇跡"という事にできますから
でも今回冴子を生き返らせた事で死者蘇生は奇跡とかじゃなくレオの特殊能力という事になり、つまり今後星人や怪獣の犠牲になった人を生き返らせない事に対しての言い訳が出来なくなってしまった
真っ二つにされたり踏み潰されたりした人は流石に無理かもしれませんが、降ってきた車の下敷きレベルの肉体損壊なら復活可能なのであんまり制限になっていませんし、更に言うと複数人の復活ができないとしても少なくとも一人は復活可能なので「死者を出す時は必ず複数人必要」という縛りができてしまい後々面倒にしかなりません
同じご都合主義ならまだウルフ星人を倒すと元の姿に戻った冴子が横たわっていて猛の腕の中で目を覚ます、とかの方がマシだった気がします
猛は死ぬ
猛が結局死ぬのでこの回のラストが無意味に見えてしまうのは私だけではないでしょう。
流血シーンがあり人がたくさん死んでるので怪奇シリーズでは十分怖い部類に入ります。前回には及びませんが。
ゲストヒロインが好みかどうかでもこの回の評価は変わってくるでしょう。関根世津子さんは10-4-10-10の準レギュラーで小野ひずるさんと一緒に出ていました。
藍とも子さんは川崎市出身で私の地元市立高津高校出身です。
流血シーンがあり人がたくさん死んでるので怪奇シリーズでは十分怖い部類に入ります。前回には及びませんが。
ゲストヒロインが好みかどうかでもこの回の評価は変わってくるでしょう。関根世津子さんは10-4-10-10の準レギュラーで小野ひずるさんと一緒に出ていました。
藍とも子さんは川崎市出身で私の地元市立高津高校出身です。
怪奇ムード
今回は前半にしては怪奇ムードたっぷりのようでしたね😅円盤シリーズ(MAC壊滅後)程ではないですがね。ところで藍とも子さんは、何話から登場するのでしょうか?
ああ言えばこう言う
ダンはゲンを鍛えようという意識が先走り過ぎて
部下の言動と真逆の事を言うのが習性になった?
私の母親も食事の時に
「御飯ばかり食べないでオカズも食べ」と言って
副食を食べ始めると「御飯も食べ」等と
思いつきの揚げ足取りが癖になっていましたが。
しかし1クールの通り魔宇宙人に比べると、この狼男・・・。
白川隊員を追いかけるカットとかキモイ変質者の変装みたいです。
百子さん不在は先の16話が彼女メイン、今回は猛メインと
ローテーションを組んで撮影でもしていたのでしょうか…。
部下の言動と真逆の事を言うのが習性になった?
私の母親も食事の時に
「御飯ばかり食べないでオカズも食べ」と言って
副食を食べ始めると「御飯も食べ」等と
思いつきの揚げ足取りが癖になっていましたが。
しかし1クールの通り魔宇宙人に比べると、この狼男・・・。
白川隊員を追いかけるカットとかキモイ変質者の変装みたいです。
百子さん不在は先の16話が彼女メイン、今回は猛メインと
ローテーションを組んで撮影でもしていたのでしょうか…。
Re: メリハリをつければ
> ラストシーンはご都合主義すぎですね。蘇らせられるならシルバーブルーメやサタンモアの話でも蘇らせればいいのに。ゲンにとっては恋人や弟分、親友という大切な人ばかりのはずですが。
うっかりしてましたが、ほんとそうですよね。
うっかりしてましたが、ほんとそうですよね。
Re: 立場が逆
ダンの性格もだんだん丸くなりますからね。
Re: 「物語」でそれはマズい
> 2話で百子さんを生き返らせたのはいいと思うんです、あれはゲンの強い想いがレオの潜在能力を引き出した"一度きりの奇跡"という事にできますから
> でも今回冴子を生き返らせた事で死者蘇生は奇跡とかじゃなくレオの特殊能力という事になり、つまり今後星人や怪獣の犠牲になった人を生き返らせない事に対しての言い訳が出来なくなってしまった
仰るとおりですね。
> 同じご都合主義ならまだウルフ星人を倒すと元の姿に戻った冴子が横たわっていて猛の腕の中で目を覚ます、とかの方がマシだった気がします
確かに、無理にレオに生き返らせる必要はなかったですね。
それこそ猛の愛の力で生き返らせたほうが良かったかな。
> でも今回冴子を生き返らせた事で死者蘇生は奇跡とかじゃなくレオの特殊能力という事になり、つまり今後星人や怪獣の犠牲になった人を生き返らせない事に対しての言い訳が出来なくなってしまった
仰るとおりですね。
> 同じご都合主義ならまだウルフ星人を倒すと元の姿に戻った冴子が横たわっていて猛の腕の中で目を覚ます、とかの方がマシだった気がします
確かに、無理にレオに生き返らせる必要はなかったですね。
それこそ猛の愛の力で生き返らせたほうが良かったかな。
Re: 猛は死ぬ
> 猛が結局死ぬのでこの回のラストが無意味に見えてしまうのは私だけではないでしょう。
あと、だったら猛も生き返らせてやれよってことになりますもんね。
> ゲストヒロインが好みかどうかでもこの回の評価は変わってくるでしょう。関根世津子さんは10-4-10-10の準レギュラーで小野ひずるさんと一緒に出ていました。
そうでしたか、完全に忘れてました。
あと、だったら猛も生き返らせてやれよってことになりますもんね。
> ゲストヒロインが好みかどうかでもこの回の評価は変わってくるでしょう。関根世津子さんは10-4-10-10の準レギュラーで小野ひずるさんと一緒に出ていました。
そうでしたか、完全に忘れてました。
訂正他
関根世津子さんは10-4-10-10では小野ひずるさんとは共演していませんでした。小野さんの演じた女学生を交代でえんじたのですね。忘れてました。
この回はアクション担当の平山隊員が格闘戦を最後に指揮した回で星人とゲンの遭遇シーンでは珍しくゲンに「そいつをつかまえろ」と指示を出していました。平山隊員は次回の冒頭でフェードアウトしてしまいます。
平山隊員はゲンと口をきいた回数が一番少ないレギュラー隊員だったのではとこの回を見て思いました。
この回はアクション担当の平山隊員が格闘戦を最後に指揮した回で星人とゲンの遭遇シーンでは珍しくゲンに「そいつをつかまえろ」と指示を出していました。平山隊員は次回の冒頭でフェードアウトしてしまいます。
平山隊員はゲンと口をきいた回数が一番少ないレギュラー隊員だったのではとこの回を見て思いました。
Re: 怪奇ムード
26話からです。
Re: ああ言えばこう言う
> ダンはゲンを鍛えようという意識が先走り過ぎて
> 部下の言動と真逆の事を言うのが習性になった?
とにかくゲンを叱ることしか頭にない感じですね。元祖パワハラ隊長。
> しかし1クールの通り魔宇宙人に比べると、この狼男・・・。
> 白川隊員を追いかけるカットとかキモイ変質者の変装みたいです。
真っ昼間に狼男に出られてもねえ……
> 部下の言動と真逆の事を言うのが習性になった?
とにかくゲンを叱ることしか頭にない感じですね。元祖パワハラ隊長。
> しかし1クールの通り魔宇宙人に比べると、この狼男・・・。
> 白川隊員を追いかけるカットとかキモイ変質者の変装みたいです。
真っ昼間に狼男に出られてもねえ……
Re: 訂正他
> 関根世津子さんは10-4-10-10では小野ひずるさんとは共演していませんでした。小野さんの演じた女学生を交代でえんじたのですね。忘れてました。
わざわざ訂正ありがとうございます。
> この回はアクション担当の平山隊員が格闘戦を最後に指揮した回で星人とゲンの遭遇シーンでは珍しくゲンに「そいつをつかまえろ」と指示を出していました。平山隊員は次回の冒頭でフェードアウトしてしまいます。
ほんと、隊員の扱いがひどい番組ですね。
わざわざ訂正ありがとうございます。
> この回はアクション担当の平山隊員が格闘戦を最後に指揮した回で星人とゲンの遭遇シーンでは珍しくゲンに「そいつをつかまえろ」と指示を出していました。平山隊員は次回の冒頭でフェードアウトしてしまいます。
ほんと、隊員の扱いがひどい番組ですね。
No title
>演じるのは、日本で初めてキスシーンを演じたことで有名な幾野道子さん
てっきり「また逢う日まで」の二人だと思っていましたが1950年公開で「はたちの青春」と4年も遅かったです。岡田英次さんも28話にゲスト出演しますが何かの縁ですかね。
てっきり「また逢う日まで」の二人だと思っていましたが1950年公開で「はたちの青春」と4年も遅かったです。岡田英次さんも28話にゲスト出演しますが何かの縁ですかね。
Re: No title
実際に映画を見たことはないですけどね。
No title
どうも、以前はスルーされた回の
>冴子の友人の女の子が、なかなか可愛いのであった。
彼女クレジットもされていない無名の女性ですが、あるいは藍さんとともに新MAC隊員に関してのテスト出演もあったのかもですね。無名の女性とこの翌年には主演映画まで撮れてしまう女性のコントラストを感じますね。私もこの女性は好きです(笑)。
ところで藍さんの写真の下の、レオタード姿の女性たちの写真を見ていますと、やはり他の女性はだいぶランクが・・・(以下自主規制)。またロケ地の洋館、人形を持った女の子の回でも使用されていましたし、『メカゴジラの逆襲』での真船父娘の家でもありましたね。藍さんどんだけ縁があるんだか(苦笑)。
>幾野道子
実は『レオ』って、1回こっきりのゲストも、岡田英次氏、仲谷昇氏、あるいはひし美さんや桜井さん、原知佐子さん、蟹江敬三氏にいたるまで、なかなかのものなんですよね。レギュラーも藤木氏、杉田かおる、春川さんなど売れっ子をそろえている。そう考えるとMAC隊員のしょぼさはなんじゃいなです。まあ後期に手塚氏と松坂氏を起用したのは、さすがにまずいという認識があったのでしょう。
>これが上原さんや長坂さんだったら、母親が我が子を、あるいは、猛が恋人を自らの手で殺さなくてはならないと言うような極限状況にまで持って行った筈である。
田口さんは、やはりシナリオライターとしては、上のお二方や金城さん、佐々木さんとだいぶ力の差がありましたね。やはり『レオ』の不調は、予算不足やネタ切れは確かにそうなのですが、メインライターの差ですかね。もちろん市川さんのようなすごいライターも、必ずしもウルトラシリーズの水に合ったとはいえないのは確かであるとしても。
>冴子の友人の女の子が、なかなか可愛いのであった。
彼女クレジットもされていない無名の女性ですが、あるいは藍さんとともに新MAC隊員に関してのテスト出演もあったのかもですね。無名の女性とこの翌年には主演映画まで撮れてしまう女性のコントラストを感じますね。私もこの女性は好きです(笑)。
ところで藍さんの写真の下の、レオタード姿の女性たちの写真を見ていますと、やはり他の女性はだいぶランクが・・・(以下自主規制)。またロケ地の洋館、人形を持った女の子の回でも使用されていましたし、『メカゴジラの逆襲』での真船父娘の家でもありましたね。藍さんどんだけ縁があるんだか(苦笑)。
>幾野道子
実は『レオ』って、1回こっきりのゲストも、岡田英次氏、仲谷昇氏、あるいはひし美さんや桜井さん、原知佐子さん、蟹江敬三氏にいたるまで、なかなかのものなんですよね。レギュラーも藤木氏、杉田かおる、春川さんなど売れっ子をそろえている。そう考えるとMAC隊員のしょぼさはなんじゃいなです。まあ後期に手塚氏と松坂氏を起用したのは、さすがにまずいという認識があったのでしょう。
>これが上原さんや長坂さんだったら、母親が我が子を、あるいは、猛が恋人を自らの手で殺さなくてはならないと言うような極限状況にまで持って行った筈である。
田口さんは、やはりシナリオライターとしては、上のお二方や金城さん、佐々木さんとだいぶ力の差がありましたね。やはり『レオ』の不調は、予算不足やネタ切れは確かにそうなのですが、メインライターの差ですかね。もちろん市川さんのようなすごいライターも、必ずしもウルトラシリーズの水に合ったとはいえないのは確かであるとしても。
No title
すみません。上の
>以前はスルーされた回の
は、途中で間違えてしまいました。続きは、
「レビューありがとうございます。」
です。
>以前はスルーされた回の
は、途中で間違えてしまいました。続きは、
「レビューありがとうございます。」
です。
Re: No title
> 私もこの女性は好きです(笑)。
なんか良いですよね。
> ところで藍さんの写真の下の、レオタード姿の女性たちの写真を見ていますと、やはり他の女性はだいぶランクが・・・(以下自主規制)。
まあ、その辺は仕方ないですね。
> 実は『レオ』って、1回こっきりのゲストも、岡田英次氏、仲谷昇氏、あるいはひし美さんや桜井さん、原知佐子さん、蟹江敬三氏にいたるまで、なかなかのものなんですよね。レギュラーも藤木氏、杉田かおる、春川さんなど売れっ子をそろえている。
そう言えば、こないだ「パパと呼ばないで」を最後まで見ましたが、途中から杉田さんがほとんどお風呂に入ってくれなくなりました……チラも……
> やはり『レオ』の不調は、予算不足やネタ切れは確かにそうなのですが、メインライターの差ですかね。
それはありますね。子供目線だと、レオや怪獣やメカが活躍すれば満足なんでしょうが、大人目線で見ると、シナリオのつまらなさにウンザリさせられることが多いです。
なんか良いですよね。
> ところで藍さんの写真の下の、レオタード姿の女性たちの写真を見ていますと、やはり他の女性はだいぶランクが・・・(以下自主規制)。
まあ、その辺は仕方ないですね。
> 実は『レオ』って、1回こっきりのゲストも、岡田英次氏、仲谷昇氏、あるいはひし美さんや桜井さん、原知佐子さん、蟹江敬三氏にいたるまで、なかなかのものなんですよね。レギュラーも藤木氏、杉田かおる、春川さんなど売れっ子をそろえている。
そう言えば、こないだ「パパと呼ばないで」を最後まで見ましたが、途中から杉田さんがほとんどお風呂に入ってくれなくなりました……チラも……
> やはり『レオ』の不調は、予算不足やネタ切れは確かにそうなのですが、メインライターの差ですかね。
それはありますね。子供目線だと、レオや怪獣やメカが活躍すれば満足なんでしょうが、大人目線で見ると、シナリオのつまらなさにウンザリさせられることが多いです。
Re: No title
了解です。
実はこの話、書いたあとでスルーしてたことに気付きました。
実はこの話、書いたあとでスルーしてたことに気付きました。
No title
あ、すみません。この回の感想ではないのですが。
TBS2の大映ドラマアワーで、「秘密のデカちゃん」を放送していまして観ていましたら、関根世津子さんがゲスト出演していて、彼女のWikipediaによればこれが彼女の最後のドラマ出演のようです。彼女は72年がデビュー、この記事の「レオ」が74年、最後の出演が81年ですか。1956年生まれとのことで、「レオ」出演時はまだ18歳だったということですかね。
出演歴を観ると、76年の二十歳くらいまではなかなかよく仕事が入っているのですが、それ以降はちょっとですね。年齢的に仕事が以前ほど入らなくなったのを機会に芸能界を引退するというのは、貴ブログに出てくる美女たちのその後を追っているといつも感じますね。実際、彼女の最後の出演は、元恋人を追い回すストーカーみたいな役で、(当然ながら)「レオ」のような清純ぽい役ではない。
> ついでにチラも披露してくれるとなお良かったのだが、
藍とも子さんとの対談を読んでいたら、あまりにMACの制服が短いので、藍さんはそうでもなかったようですが、三田さんは下履きをはいていたと語っていましたね。『ウルトラヒロインズ』より。
まあでも当時は、子役といい成人といい思いっきりのいい時代ですよね(苦笑)。
TBS2の大映ドラマアワーで、「秘密のデカちゃん」を放送していまして観ていましたら、関根世津子さんがゲスト出演していて、彼女のWikipediaによればこれが彼女の最後のドラマ出演のようです。彼女は72年がデビュー、この記事の「レオ」が74年、最後の出演が81年ですか。1956年生まれとのことで、「レオ」出演時はまだ18歳だったということですかね。
出演歴を観ると、76年の二十歳くらいまではなかなかよく仕事が入っているのですが、それ以降はちょっとですね。年齢的に仕事が以前ほど入らなくなったのを機会に芸能界を引退するというのは、貴ブログに出てくる美女たちのその後を追っているといつも感じますね。実際、彼女の最後の出演は、元恋人を追い回すストーカーみたいな役で、(当然ながら)「レオ」のような清純ぽい役ではない。
> ついでにチラも披露してくれるとなお良かったのだが、
藍とも子さんとの対談を読んでいたら、あまりにMACの制服が短いので、藍さんはそうでもなかったようですが、三田さんは下履きをはいていたと語っていましたね。『ウルトラヒロインズ』より。
まあでも当時は、子役といい成人といい思いっきりのいい時代ですよね(苦笑)。
Re: No title
> TBS2の大映ドラマアワーで、「秘密のデカちゃん」を放送していまして観ていましたら、関根世津子さんがゲスト出演していて、彼女のWikipediaによればこれが彼女の最後のドラマ出演のようです。彼女は72年がデビュー、この記事の「レオ」が74年、最後の出演が81年ですか。1956年生まれとのことで、「レオ」出演時はまだ18歳だったということですかね。
「デカちゃん」は一通り見てるはずですが、全然気付かなかったです。
前にも書いた気がしますが、このドラマは主人公が養女とセックスすると言うのが生理的に気持ち悪くて乗れませんでした。
> 藍とも子さんとの対談を読んでいたら、あまりにMACの制服が短いので、藍さんはそうでもなかったようですが、三田さんは下履きをはいていたと語っていましたね。『ウルトラヒロインズ』より。
貴重な情報ありがとうございます。
やっぱり女優さんによって違うんですね。
「デカちゃん」は一通り見てるはずですが、全然気付かなかったです。
前にも書いた気がしますが、このドラマは主人公が養女とセックスすると言うのが生理的に気持ち悪くて乗れませんでした。
> 藍とも子さんとの対談を読んでいたら、あまりにMACの制服が短いので、藍さんはそうでもなかったようですが、三田さんは下履きをはいていたと語っていましたね。『ウルトラヒロインズ』より。
貴重な情報ありがとうございます。
やっぱり女優さんによって違うんですね。
嫌らしい
狼男が若い女性を押し倒すシーンは妙にそそられるものがありますね😅(どういう感想だよ)
秘密のデカちゃん
>このドラマは主人公が養女とセックスすると言うのが生理的に気持ち悪くて乗れませんでした。
これは、私がTBSに反感を持つきっかけになったドラマでした。ウルトラマン80の再放送枠を押しのけて再放送が開始された経緯からこの番組をひどく嫌いました。この時の強引な時間枠移動のおかげで見られなくなった80終盤のコンプリートをするまでに10年かかりました。
内容も管理人さんがおっしゃるとおりむちゃくちゃで、大人の視聴者は主人公に共感できないでしょうし、私のような子どもにはウルトラマンを押しのけてでもやる値打ちのあるドラマには思えませんでした。80はこの時の枠移動で1回目の再放送を終え、一年経たずに2回目の再放送をやって関東ではそれきり再放送がされず、私が激怒したこのドラマの再放送開始から約一〇年後の92年にBSで放送されコンプリートした次第です。
TBSはアニメや特撮の排除を他局に先駆けてやったことで子ども達の反感を買った歴史があり、それを象徴する番組として秘密のデカちゃんは記憶されています。
これは、私がTBSに反感を持つきっかけになったドラマでした。ウルトラマン80の再放送枠を押しのけて再放送が開始された経緯からこの番組をひどく嫌いました。この時の強引な時間枠移動のおかげで見られなくなった80終盤のコンプリートをするまでに10年かかりました。
内容も管理人さんがおっしゃるとおりむちゃくちゃで、大人の視聴者は主人公に共感できないでしょうし、私のような子どもにはウルトラマンを押しのけてでもやる値打ちのあるドラマには思えませんでした。80はこの時の枠移動で1回目の再放送を終え、一年経たずに2回目の再放送をやって関東ではそれきり再放送がされず、私が激怒したこのドラマの再放送開始から約一〇年後の92年にBSで放送されコンプリートした次第です。
TBSはアニメや特撮の排除を他局に先駆けてやったことで子ども達の反感を買った歴史があり、それを象徴する番組として秘密のデカちゃんは記憶されています。
Re: 嫌らしい
ありますね。
Re: 秘密のデカちゃん
そんな事情があったとは知りませんでした。
まあ、子供が見ても面白くはないでしょうね。
形式的に結婚してるだけで、肉体関係がないのなら許せるんですが……
まあ、子供が見ても面白くはないでしょうね。
形式的に結婚してるだけで、肉体関係がないのなら許せるんですが……
トミマツのつなぎ番組
>まあ、子供が見ても面白くはないでしょうね。
80も裏で再放送をやってたデンジマンに比べると人気で数段落ちるとはいえ、トミマツのつなぎ番組に枠を奪われたのはファンとして納得ができませんでした。
80も裏で再放送をやってたデンジマンに比べると人気で数段落ちるとはいえ、トミマツのつなぎ番組に枠を奪われたのはファンとして納得ができませんでした。
Re: トミマツのつなぎ番組
キャストは良いんですけどね……
ヒロインが嫌な女に見えて仕方なかったです。
ヒロインが嫌な女に見えて仕方なかったです。
ミニスカ
この時代は当たり前のようにミニスカなのが嬉しいですね😆ついでにチラが有れば尚💮なのですがね(なんでや?)
Re: ミニスカ
良い時代でしたね。