コメント
出たっ!真空地獄車 -相手の力を利用するとはなにか-
元ネタが『柔道一直線』の地獄車なので説明をそのまま持ってきたのでしょうけど・・・・・・
どう見ても相手の力を利用していないっ!明らかに自分から転がりにかかっているじゃないか、そしてその回転方向だと脳天を地面に叩き付けられるのは自分の方だ、もう何もかもが全て間違っているっ!
いや、柔道と違って相手が向かって来るとは限らないから所謂当て身投げの形に出来なかったのは分かる(第一ポーズ取りながら「真空、地獄車ーっ!!」と叫んだ相手に毎回怪人が自分から突進して来たら幼稚園児でも変と思うだろう)
でもせめて技の起こりを「相手を捕まえてジャンプ⇒空中で諸共に後方回転し地上へ落下して地獄車に掛ける」という形には出来なかったんだろうか
クモの巣デスマッチは『キン肉マン』でキン肉マン対アシュラマン戦でやってましたね(正確に言うとリングのキャンバスが強風で吹き飛んだ後アシュラマンが水でクモの巣を作るという流れですが)
どう見ても相手の力を利用していないっ!明らかに自分から転がりにかかっているじゃないか、そしてその回転方向だと脳天を地面に叩き付けられるのは自分の方だ、もう何もかもが全て間違っているっ!
いや、柔道と違って相手が向かって来るとは限らないから所謂当て身投げの形に出来なかったのは分かる(第一ポーズ取りながら「真空、地獄車ーっ!!」と叫んだ相手に毎回怪人が自分から突進して来たら幼稚園児でも変と思うだろう)
でもせめて技の起こりを「相手を捕まえてジャンプ⇒空中で諸共に後方回転し地上へ落下して地獄車に掛ける」という形には出来なかったんだろうか
クモの巣デスマッチは『キン肉マン』でキン肉マン対アシュラマン戦でやってましたね(正確に言うとリングのキャンバスが強風で吹き飛んだ後アシュラマンが水でクモの巣を作るという流れですが)
Xライダーアクション
相変わらず辛辣なツッコミですね。
私はラス殺陣のBGMでテンション上がりまくりでした。
初見の95年の時点では曲名を知りませんでしたが、スカイで表題の曲がかかったときに感激して、長年待った甲斐があったと大喜びでした。これ以来Xライダーの当たり外れはBGMが基準となりこの曲が流れたら当たりとなりました。
私はラス殺陣のBGMでテンション上がりまくりでした。
初見の95年の時点では曲名を知りませんでしたが、スカイで表題の曲がかかったときに感激して、長年待った甲斐があったと大喜びでした。これ以来Xライダーの当たり外れはBGMが基準となりこの曲が流れたら当たりとなりました。
フィニッシュ
結局のところパワーアップしてフィニッシュはXキックですか?これなら地獄車は必要ないだろと思ったのは、小生だけでしょうか?後気になったのは志郎が全部輸血してしまって差し障りはなかったのでしょうか😅
No title
まず、この話は結城丈二の登場を考えており、その後も準レギュラーにしたかったそうです。
山口さんが電人ザボーガーに出演されていたので、叶わなかったとか。
風見志郎では無理がありましたね。
それと、セッタップは当時の子供達が真似できず不評だった為、変更する事になったそうです。
山口さんが電人ザボーガーに出演されていたので、叶わなかったとか。
風見志郎では無理がありましたね。
それと、セッタップは当時の子供達が真似できず不評だった為、変更する事になったそうです。
ライダーごっこなら
>新技「真空地獄車」
ライドルは最終回以外、殆ど使われなくなりますが
ライドルごっこで子供が棒とか振り回して怪我をしたとかで
真似しにくい必殺技にしたと等の事情があったりして…。
「仮面ライダーSPIRITS」ではマーキュリー回路が作動しなくなり
パーフェクター再使用の展開があって結構、燃えます。
ライドルは最終回以外、殆ど使われなくなりますが
ライドルごっこで子供が棒とか振り回して怪我をしたとかで
真似しにくい必殺技にしたと等の事情があったりして…。
「仮面ライダーSPIRITS」ではマーキュリー回路が作動しなくなり
パーフェクター再使用の展開があって結構、燃えます。
Re: 出たっ!真空地獄車 -相手の力を利用するとはなにか-
> どう見ても相手の力を利用していないっ!明らかに自分から転がりにかかっているじゃないか、そしてその回転方向だと脳天を地面に叩き付けられるのは自分の方だ、もう何もかもが全て間違っているっ!
正直、この技は「やっちまったな」感が濃厚ですね。
> クモの巣デスマッチは『キン肉マン』でキン肉マン対アシュラマン戦でやってましたね(正確に言うとリングのキャンバスが強風で吹き飛んだ後アシュラマンが水でクモの巣を作るという流れですが)
ああ、ありましたね。懐かしい。
正直、この技は「やっちまったな」感が濃厚ですね。
> クモの巣デスマッチは『キン肉マン』でキン肉マン対アシュラマン戦でやってましたね(正確に言うとリングのキャンバスが強風で吹き飛んだ後アシュラマンが水でクモの巣を作るという流れですが)
ああ、ありましたね。懐かしい。
Re: Xライダーアクション
すいません、昔から口が悪くて……
Re: フィニッシュ
なんか、パッとしない技ですよね。
Re: No title
> まず、この話は結城丈二の登場を考えており、その後も準レギュラーにしたかったそうです。
ご教示ありがとうございます。それなら納得できます。
> それと、セッタップは当時の子供達が真似できず不評だった為、変更する事になったそうです。
そうなんですか。それにしては、変えるのが遅すぎるような……
ご教示ありがとうございます。それなら納得できます。
> それと、セッタップは当時の子供達が真似できず不評だった為、変更する事になったそうです。
そうなんですか。それにしては、変えるのが遅すぎるような……
Re: ライダーごっこなら
> ライドルは最終回以外、殆ど使われなくなりますが
> ライドルごっこで子供が棒とか振り回して怪我をしたとかで
> 真似しにくい必殺技にしたと等の事情があったりして…。
なるほど、昔はそう言うことで神経使ったんでしょうね。
今はおもちゃありきですからねえ。
> ライドルごっこで子供が棒とか振り回して怪我をしたとかで
> 真似しにくい必殺技にしたと等の事情があったりして…。
なるほど、昔はそう言うことで神経使ったんでしょうね。
今はおもちゃありきですからねえ。
No title
セタップに代わる大変身ですが、当初は劇場版で披露された変身ポーズを使う予定でした。しかし実際には劇場版とは違う変身ポーズに変更されたそうです。
Re: No title
そうなんですか。貴重な情報ありがとうございます。
どんな変身ポーズだったか覚えてませんが……
どんな変身ポーズだったか覚えてませんが……
No title
劇場版での変身ポーズは新1号の変身ポーズとほぼ同じものでした。
Re: No title
そうでしたか。ご教示ありがとうございます。
どうせなら
どうせ新必殺技を開発するなら筋肉ドライバーで良かったと思うのは小生だけでしょうか?余り意味のない特訓でしたね😅
Re: どうせなら
黒歴史的な必殺技になりましたね。
ストロンガー35話と共通の要素
まず、白いベストとズボンが一緒、ストロンガーではこの衣装の上に黒い上着と帽子を被っていて、アクションの直前に脱ぎました。
車上変身とV3アクションインストの使用が共通点です。
V3のエンディング用BGMが出てきて主役が完全に食われちゃうのはスカイライダーでもありました。
他にはゴキブリスパイクの回に出てた岩渕英二さんが出ていました。70年代特撮でメガネと言えばこのひとですね。タロウのムルロア編とこの回とライダー、ウルトラのイベント編でメインゲストというのはマニア的にはすごいキャリアです。
この方も少年探偵団レギュラーですが、大山いづみさんゲスト回でメインというのが羨ましすぎです。大山さんは少年探偵団のゲストヒロインの中でもメンバー全員から支持されるというおいしい役でした。
車上変身とV3アクションインストの使用が共通点です。
V3のエンディング用BGMが出てきて主役が完全に食われちゃうのはスカイライダーでもありました。
他にはゴキブリスパイクの回に出てた岩渕英二さんが出ていました。70年代特撮でメガネと言えばこのひとですね。タロウのムルロア編とこの回とライダー、ウルトラのイベント編でメインゲストというのはマニア的にはすごいキャリアです。
この方も少年探偵団レギュラーですが、大山いづみさんゲスト回でメインというのが羨ましすぎです。大山さんは少年探偵団のゲストヒロインの中でもメンバー全員から支持されるというおいしい役でした。
Re: ストロンガー35話と共通の要素
> まず、白いベストとズボンが一緒、ストロンガーではこの衣装の上に黒い上着と帽子を被っていて、アクションの直前に脱ぎました。
> 車上変身とV3アクションインストの使用が共通点です。
全く思い至りませんでした。
> 他にはゴキブリスパイクの回に出てた岩渕英二さんが出ていました。70年代特撮でメガネと言えばこのひとですね。タロウのムルロア編とこの回とライダー、ウルトラのイベント編でメインゲストというのはマニア的にはすごいキャリアです。
ああ、ゴキブリ屋敷の子ですね。BD7にも出ていたとは……
> 車上変身とV3アクションインストの使用が共通点です。
全く思い至りませんでした。
> 他にはゴキブリスパイクの回に出てた岩渕英二さんが出ていました。70年代特撮でメガネと言えばこのひとですね。タロウのムルロア編とこの回とライダー、ウルトラのイベント編でメインゲストというのはマニア的にはすごいキャリアです。
ああ、ゴキブリ屋敷の子ですね。BD7にも出ていたとは……
曲芸
最早バイク立ち乗りの変身シーンは宮内さんの曲芸と化してますね😅これが見られただけで今回はもう充分でしたね😄
Re: 曲芸
凄いですよね。