コメント
OPのカッコ良さは歴代屈指
現在、序盤が動画配信されているんでしたっけ。
再放送で観たのですがオープニング以外はあまり覚えていません。
>そもそも変身する必要すら感じられない
「ズバット」とイイ勝負かも。
再放送で観たのですがオープニング以外はあまり覚えていません。
>そもそも変身する必要すら感じられない
「ズバット」とイイ勝負かも。
「ダ、ダメだっ この番組は誰が見る物なのかを完全に忘れている!」
竜に関しては言外に「あ~あ、お前はもっと骨のある奴だと思ってたんだけどなあ、クライムが相手だとわかったら尻尾巻く腑抜けだったかあ」と言われたも同然なのでそれに対する反骨心から、五郎の場合はそもそもクライムの存在すら知らなかったけどカレンの一件でクライムがどういう組織か知り義憤に駆られてといった所ですね
もうここら辺はセリフで説明する方が野暮ってもんです
そんな考えで作ってるから子供に受けねえんだよ
もうここら辺はセリフで説明する方が野暮ってもんです
そんな考えで作ってるから子供に受けねえんだよ
全体的に地味
ジャッカー電撃隊って全体的に地味な雰囲気の作品なんですよね。善側と悪側の攻防、必殺技、出演者すべてが地味な印象です。どれか1つでも上手く演出できていればもう少し評価も良くなっていたと思うんですが。
No title
(1)ジャッカー電撃隊ですが路線変更前の第2話~第12話は全部飛ばさずに紹介してほしいです。路線変更でコメディーになる前のシリアスでハードなジャッカーは本当に面白いですし。
(2)この第1話は前後編か3話構成にしてほしかったです。どう考えても詰め込みすぎですし(ジャッカーに限らず、昭和の特撮の第1話はだいたいそうなんですが)。
(3)4人とも科学特捜隊の隊員という設定で良かったですね。やはり民間人などメンバーが職業軍人じゃない場合はスカウトの方法とかいろいろ突っ込みどころが多くなりますし(ジャッカー、デンジマン、ゴーグルファイブ、バイオマン、それと2000年代ですがガオレンジャーとか。特にデンジマン、ゴーグルファイブ、バイオマン、ガオレンジャーはどう見ても誘拐にしか見えないし)。職業軍人がメンバーの戦隊(ゴレンジャー、バトルフィーバーJ、サンバルカン、チェンジマン、オーレンジャー)も突っ込みどころがないわけではないですがそれでもメンバーが職業軍人じゃない戦隊よりはだいぶマシですし。
(4)大地文太(クローバーキング)の事故については第4話で回想シーンとして映像化されていますね。
(5)
>リアルと言えばリアルなのだが、はっきり言ってまだるっこしいだけなので、これはNGにすべき設定だったと思う。
同感です。やはりいつでも好きな時に変身できるようにするべきだったと思います。
(6)ジャッカーのサイボーグという設定はいらなかったと思います。スカウトの際もサイボーグにならないかと言われて「はい」と答える人なんてまずいないですし(劇中で4人がサイボーグになる経緯もかなり強引)、変身前もいろいろと能力を使えるせいで変身する必要性を感じないし。
(7)アイアンクローは東京ボスと横浜ボスや他のクライムボスと同じように右手の義手以外は普通のスーツ姿にするべきだったとおもいます。だってあのブロッコリーみたいな恰好はクライムという組織からも作品からも浮いていますし(正直ダサい)。石橋雅史さんなら他のキャラと服装が被っていても十分目立つと思いますし。
(2)この第1話は前後編か3話構成にしてほしかったです。どう考えても詰め込みすぎですし(ジャッカーに限らず、昭和の特撮の第1話はだいたいそうなんですが)。
(3)4人とも科学特捜隊の隊員という設定で良かったですね。やはり民間人などメンバーが職業軍人じゃない場合はスカウトの方法とかいろいろ突っ込みどころが多くなりますし(ジャッカー、デンジマン、ゴーグルファイブ、バイオマン、それと2000年代ですがガオレンジャーとか。特にデンジマン、ゴーグルファイブ、バイオマン、ガオレンジャーはどう見ても誘拐にしか見えないし)。職業軍人がメンバーの戦隊(ゴレンジャー、バトルフィーバーJ、サンバルカン、チェンジマン、オーレンジャー)も突っ込みどころがないわけではないですがそれでもメンバーが職業軍人じゃない戦隊よりはだいぶマシですし。
(4)大地文太(クローバーキング)の事故については第4話で回想シーンとして映像化されていますね。
(5)
>リアルと言えばリアルなのだが、はっきり言ってまだるっこしいだけなので、これはNGにすべき設定だったと思う。
同感です。やはりいつでも好きな時に変身できるようにするべきだったと思います。
(6)ジャッカーのサイボーグという設定はいらなかったと思います。スカウトの際もサイボーグにならないかと言われて「はい」と答える人なんてまずいないですし(劇中で4人がサイボーグになる経緯もかなり強引)、変身前もいろいろと能力を使えるせいで変身する必要性を感じないし。
(7)アイアンクローは東京ボスと横浜ボスや他のクライムボスと同じように右手の義手以外は普通のスーツ姿にするべきだったとおもいます。だってあのブロッコリーみたいな恰好はクライムという組織からも作品からも浮いていますし(正直ダサい)。石橋雅史さんなら他のキャラと服装が被っていても十分目立つと思いますし。
Re: OPのカッコ良さは歴代屈指
戦隊シリーズじゃなかったら、もっと面白くなっていたような気がします。
Re: 「ダ、ダメだっ この番組は誰が見る物なのかを完全に忘れている!」
> 竜に関しては言外に「あ~あ、お前はもっと骨のある奴だと思ってたんだけどなあ、クライムが相手だとわかったら尻尾巻く腑抜けだったかあ」と言われたも同然なのでそれに対する反骨心から、五郎の場合はそもそもクライムの存在すら知らなかったけどカレンの一件でクライムがどういう組織か知り義憤に駆られてといった所ですね
なるほど。いくらなんでも説明不足ですね。
なるほど。いくらなんでも説明不足ですね。
Re: 全体的に地味
キャストにもう少し華があったらなぁと思わずにいられません。
Re: No title
> (1)ジャッカー電撃隊ですが路線変更前の第2話~第12話は全部飛ばさずに紹介してほしいです。路線変更でコメディーになる前のシリアスでハードなジャッカーは本当に面白いですし。
イヤです。自分は自分の書きたいように書きます。
> (2)この第1話は前後編か3話構成にしてほしかったです。どう考えても詰め込みすぎですし(ジャッカーに限らず、昭和の特撮の第1話はだいたいそうなんですが)。
そうですね。1話どころかAパートで結成させちゃいますからね。
> (3)4人とも科学特捜隊の隊員という設定で良かったですね。
ま、それだとドラマとして面白くないからでしょう。
> (4)大地文太(クローバーキング)の事故については第4話で回想シーンとして映像化されていますね。
そうでしたね。
> 同感です。やはりいつでも好きな時に変身できるようにするべきだったと思います。
個人的には変身すらしなくていい感じです。
> (6)ジャッカーのサイボーグという設定はいらなかったと思います。スカウトの際もサイボーグにならないかと言われて「はい」と答える人なんてまずいないですし(劇中で4人がサイボーグになる経緯もかなり強引)、変身前もいろいろと能力を使えるせいで変身する必要性を感じないし。
その後のストーリーにもあまり反映されてないですよね。サイボーグだからって悩むこともないし。
> (7)アイアンクローは東京ボスと横浜ボスや他のクライムボスと同じように右手の義手以外は普通のスーツ姿にするべきだったとおもいます。だってあのブロッコリーみたいな恰好はクライムという組織からも作品からも浮いていますし(正直ダサい)。石橋雅史さんなら他のキャラと服装が被っていても十分目立つと思いますし。
最初、笑いを取りに来ているのかと思いました。
イヤです。自分は自分の書きたいように書きます。
> (2)この第1話は前後編か3話構成にしてほしかったです。どう考えても詰め込みすぎですし(ジャッカーに限らず、昭和の特撮の第1話はだいたいそうなんですが)。
そうですね。1話どころかAパートで結成させちゃいますからね。
> (3)4人とも科学特捜隊の隊員という設定で良かったですね。
ま、それだとドラマとして面白くないからでしょう。
> (4)大地文太(クローバーキング)の事故については第4話で回想シーンとして映像化されていますね。
そうでしたね。
> 同感です。やはりいつでも好きな時に変身できるようにするべきだったと思います。
個人的には変身すらしなくていい感じです。
> (6)ジャッカーのサイボーグという設定はいらなかったと思います。スカウトの際もサイボーグにならないかと言われて「はい」と答える人なんてまずいないですし(劇中で4人がサイボーグになる経緯もかなり強引)、変身前もいろいろと能力を使えるせいで変身する必要性を感じないし。
その後のストーリーにもあまり反映されてないですよね。サイボーグだからって悩むこともないし。
> (7)アイアンクローは東京ボスと横浜ボスや他のクライムボスと同じように右手の義手以外は普通のスーツ姿にするべきだったとおもいます。だってあのブロッコリーみたいな恰好はクライムという組織からも作品からも浮いていますし(正直ダサい)。石橋雅史さんなら他のキャラと服装が被っていても十分目立つと思いますし。
最初、笑いを取りに来ているのかと思いました。
日本版600万ドルの男
>「僕は親から貰った体を大事にしたいんです」
丹波哲郎の息子あってか重みを感じる言葉ですが、実は義隆さんはゴレンジャーのアカレンジャー役のオファーを受けるもポーズをとることに抵抗があったことを理由に辞退されたそうですね。
義隆さんといえば映画「丹波哲郎の大霊界」では交通事故に巻き込まれて霊界を旅する男を演じたのが印象に残りますが、事故に巻き込まれたバスの乗客で前田吟さんと速水亮さんと五十嵐めぐみさん、たまたま車がエンストして通りかかったバスに乗り込む男女役で森次晃嗣さんと春川ますみさんが出ていました。
>この画像を使って竜「パスポートがないと外国行けないんだって!!」鯨井「もう笑うしかないよね」みたいなギャグを書こうとしたのだが、分かりにくいのでボツにしました。
カメラテストかNGシーンで伊東さんと田中さんもこんな台詞言ったんじゃないかなー?なんて想像しますね。
>平凡だが、どちらかは(やるとしたら五郎?)、家族や恋人をクライムに殺されたのでその復讐の為にサイボーグになる
仮面ライダーシリーズみたいに「五郎がクライムによって身内を殺され、仇をとるためにスペードエースになる」の方が視聴者も感情移入できたと思います。
>もっとも、ジャッカー電撃隊は元々サイボーグ戦士なので、変身しなくても大概の任務は遂行できるので劇中ではそれほど不便な印象は受けない。
ジャッカーのサイボーグって設定は同時期にアメリカで放送された600万ドルの男と地上最強の美女バイオニック・ジェミーの影響もあると思いますね。強化カプセルで変身せずに戦うジャッカーも見たかったですが、日本版600万ドルの男(バイオニック・ジェミー)みたいな作品になったと思います。
丹波哲郎の息子あってか重みを感じる言葉ですが、実は義隆さんはゴレンジャーのアカレンジャー役のオファーを受けるもポーズをとることに抵抗があったことを理由に辞退されたそうですね。
義隆さんといえば映画「丹波哲郎の大霊界」では交通事故に巻き込まれて霊界を旅する男を演じたのが印象に残りますが、事故に巻き込まれたバスの乗客で前田吟さんと速水亮さんと五十嵐めぐみさん、たまたま車がエンストして通りかかったバスに乗り込む男女役で森次晃嗣さんと春川ますみさんが出ていました。
>この画像を使って竜「パスポートがないと外国行けないんだって!!」鯨井「もう笑うしかないよね」みたいなギャグを書こうとしたのだが、分かりにくいのでボツにしました。
カメラテストかNGシーンで伊東さんと田中さんもこんな台詞言ったんじゃないかなー?なんて想像しますね。
>平凡だが、どちらかは(やるとしたら五郎?)、家族や恋人をクライムに殺されたのでその復讐の為にサイボーグになる
仮面ライダーシリーズみたいに「五郎がクライムによって身内を殺され、仇をとるためにスペードエースになる」の方が視聴者も感情移入できたと思います。
>もっとも、ジャッカー電撃隊は元々サイボーグ戦士なので、変身しなくても大概の任務は遂行できるので劇中ではそれほど不便な印象は受けない。
ジャッカーのサイボーグって設定は同時期にアメリカで放送された600万ドルの男と地上最強の美女バイオニック・ジェミーの影響もあると思いますね。強化カプセルで変身せずに戦うジャッカーも見たかったですが、日本版600万ドルの男(バイオニック・ジェミー)みたいな作品になったと思います。
そりゃ断るわ
いきなり怪しい悪役顔のおっさんに“正義の為にサイボーグにならないか”?と言われても普通は当然断りますよね😅初回からヒーローが死体から復活したり瀕死の状態になるのも珍しい(有り得ない)シーンですね😑
No title
(1)機械怪物ですが全身着ぐるみなのは4話までで5話以降は脚の部分がタイツになってそれからも怪人造型の軽量化がどんどん進んで竜頭蛇尾になっていきましたね。最後まで全身着ぐるみであってほしかったです。予算があるうちだけ豪華で、最後まで出来ないのを観るのは、いつも侘びしいです。最後まで出来ないのなら最初からやるなと思います。
(2)デビルキラー、着ぐるみもボリュームがあってデザインもかっこいいですよね。
(2)デビルキラー、着ぐるみもボリュームがあってデザインもかっこいいですよね。
No title
1つだけ字が間違ってます。それは、「弟1話」の「弟」ではなく、正しくは「第1話」の「第」なので、是非書き直して下さい。
Re: 日本版600万ドルの男
> 丹波哲郎の息子あってか重みを感じる言葉ですが、実は義隆さんはゴレンジャーのアカレンジャー役のオファーを受けるもポーズをとることに抵抗があったことを理由に辞退されたそうですね。
そうだったんですか。知りませんでした。
> 義隆さんといえば映画「丹波哲郎の大霊界」では交通事故に巻き込まれて霊界を旅する男を演じたのが印象に残りますが、事故に巻き込まれたバスの乗客で前田吟さんと速水亮さんと五十嵐めぐみさん、たまたま車がエンストして通りかかったバスに乗り込む男女役で森次晃嗣さんと春川ますみさんが出ていました。
通好みのメンツですね。
> 仮面ライダーシリーズみたいに「五郎がクライムによって身内を殺され、仇をとるためにスペードエースになる」の方が視聴者も感情移入できたと思います。
強い動機があるのはカレンだけなんですよね。
> ジャッカーのサイボーグって設定は同時期にアメリカで放送された600万ドルの男と地上最強の美女バイオニック・ジェミーの影響もあると思いますね。強化カプセルで変身せずに戦うジャッカーも見たかったですが、日本版600万ドルの男(バイオニック・ジェミー)みたいな作品になったと思います。
自分は今年になって初めて見ましたが、なかなか面白かったです。
そうだったんですか。知りませんでした。
> 義隆さんといえば映画「丹波哲郎の大霊界」では交通事故に巻き込まれて霊界を旅する男を演じたのが印象に残りますが、事故に巻き込まれたバスの乗客で前田吟さんと速水亮さんと五十嵐めぐみさん、たまたま車がエンストして通りかかったバスに乗り込む男女役で森次晃嗣さんと春川ますみさんが出ていました。
通好みのメンツですね。
> 仮面ライダーシリーズみたいに「五郎がクライムによって身内を殺され、仇をとるためにスペードエースになる」の方が視聴者も感情移入できたと思います。
強い動機があるのはカレンだけなんですよね。
> ジャッカーのサイボーグって設定は同時期にアメリカで放送された600万ドルの男と地上最強の美女バイオニック・ジェミーの影響もあると思いますね。強化カプセルで変身せずに戦うジャッカーも見たかったですが、日本版600万ドルの男(バイオニック・ジェミー)みたいな作品になったと思います。
自分は今年になって初めて見ましたが、なかなか面白かったです。
Re: そりゃ断るわ
誘う方もどうかしてますよね。
Re: No title
> (1)機械怪物ですが全身着ぐるみなのは4話までで5話以降は脚の部分がタイツになってそれからも怪人造型の軽量化がどんどん進んで竜頭蛇尾になっていきましたね。最後まで全身着ぐるみであってほしかったです。予算があるうちだけ豪華で、最後まで出来ないのを観るのは、いつも侘びしいです。最後まで出来ないのなら最初からやるなと思います。
そうでしたか。怪人の存在感が希薄な番組なので気付きませんでした。
> (2)デビルキラー、着ぐるみもボリュームがあってデザインもかっこいいですよね。
いかにも強そうですよね。
そうでしたか。怪人の存在感が希薄な番組なので気付きませんでした。
> (2)デビルキラー、着ぐるみもボリュームがあってデザインもかっこいいですよね。
いかにも強そうですよね。
Re: No title
ご指摘ありがとうございます。直しました。
東京ボス
セブンのゴーロン星人の回やエースのバクタリの回にゲスト出演していた増田順司さんですね。
嫌みで傲慢なインテリが処刑シーンのやられぶりもらしいですね。
金八先生パート2では荒谷二中の校長役で堀宏道さん演じる不良と対立する役でした。部下の生徒指導教諭の役で上田忠好さんが出てました。
この他レインボーマンで優しいおじいちゃんの役をやってました。
嫌みで傲慢なインテリが処刑シーンのやられぶりもらしいですね。
金八先生パート2では荒谷二中の校長役で堀宏道さん演じる不良と対立する役でした。部下の生徒指導教諭の役で上田忠好さんが出てました。
この他レインボーマンで優しいおじいちゃんの役をやってました。
Re: 東京ボス
> 金八先生パート2では荒谷二中の校長役で堀宏道さん演じる不良と対立する役でした。部下の生徒指導教諭の役で上田忠好さんが出てました。
金八はほとんど見たことがないので知りませんでした。
金八はほとんど見たことがないので知りませんでした。
No title
「ブレスレッド」の「ド」ではなく、正しくは「ト」なので、「ブレスレット」です。
Re: No title
ご指摘ありがとうございます。直しておきます。
オンラインレンタルの人気高い
最近公式youtube配信でジャッカーのオンラインレンタルが人気急上昇です。
Re: オンラインレンタルの人気高い
なんだかんだで面白いんですよね。路線変更しなけりゃ……
最後の文
そちらのおっしゃる通りです。
ちびっこやスポンサーであるバンダイの社員にはあまり得しないような展開です。
ちびっこやスポンサーであるバンダイの社員にはあまり得しないような展開です。
Re: 最後の文
まあ、当時はなくて普通だったんでしょうね。
差別化とコスト削減?
> (1)機械怪物ですが全身着ぐるみなのは4話までで5話以降は脚の部分がタイツになってそれからも怪人造型の軽量化がどんどん進んで竜頭蛇尾になっていきましたね。最後まで全身着ぐるみであってほしかったです。
これは同時期に放送されていた、大鉄人17に登場するブレインロボットとの差別化と大人の事情によるコスト削減を図った結果だと自分はそう思っていますが、どうでしょうか?
ちなみにブレインロボットの造形には素材として、お風呂マットが豊富に使用されたそうです。機械怪物も多分そうじゃないかな?
> (2)デビルキラー、着ぐるみもボリュームがあってデザインもかっこいいですよね。
今思うとブレインロボットとして出てきても遜色ないフォルムですよね。
これは同時期に放送されていた、大鉄人17に登場するブレインロボットとの差別化と大人の事情によるコスト削減を図った結果だと自分はそう思っていますが、どうでしょうか?
ちなみにブレインロボットの造形には素材として、お風呂マットが豊富に使用されたそうです。機械怪物も多分そうじゃないかな?
> (2)デビルキラー、着ぐるみもボリュームがあってデザインもかっこいいですよね。
今思うとブレインロボットとして出てきても遜色ないフォルムですよね。
Re: 差別化とコスト削減?
> これは同時期に放送されていた、大鉄人17に登場するブレインロボットとの差別化と大人の事情によるコスト削減を図った結果だと自分はそう思っていますが、どうでしょうか?
そうなんですか。17は見たことないので何とも言えません。
> > (2)デビルキラー、着ぐるみもボリュームがあってデザインもかっこいいですよね。
1話きりで退場なのがもったいないですよね。
そうなんですか。17は見たことないので何とも言えません。
> > (2)デビルキラー、着ぐるみもボリュームがあってデザインもかっこいいですよね。
1話きりで退場なのがもったいないですよね。
ギャバンの初期とかぶる
>この作品、怪人だけでなく、その回ごとに異なる指揮官が登場する(註1)が、それを普通の俳優(大抵はオヤジ)が演じているのが、他のシリーズと大きく異なる特徴なのである。
ギャバンの初期に登場するダブルマンの人間態はクライムボスを演じた人たちが多く、彼らの上司であるアイアンクローの石橋さんも出てますね。バトルフィーバーJの初期もクライムボスに近い立場の工作員が出てるし、サンバルカンのダークQも同様の立場でしょう。
ギャバンの初期に登場するダブルマンの人間態はクライムボスを演じた人たちが多く、彼らの上司であるアイアンクローの石橋さんも出てますね。バトルフィーバーJの初期もクライムボスに近い立場の工作員が出てるし、サンバルカンのダークQも同様の立場でしょう。
Re: ギャバンの初期とかぶる
> ギャバンの初期に登場するダブルマンの人間態はクライムボスを演じた人たちが多く、彼らの上司であるアイアンクローの石橋さんも出てますね。
そう言えば人間態になるケースが多かったですね。
そう言えば人間態になるケースが多かったですね。
No title
もうすぐ放送開始45周年記念に突入です!
Re: No title
言うても古い作品なんですよね。
再びクイズ脳ベルSHOW
今晩は丹波義隆氏が出演らしいです。
ただ、シャリバンコンビの時ほどに盛り上がってくれるかは不明。
ジャッカーネタよりも父親ネタに走りそうですしね。
ただ、シャリバンコンビの時ほどに盛り上がってくれるかは不明。
ジャッカーネタよりも父親ネタに走りそうですしね。
Re: 再びクイズ脳ベルSHOW
情報ありがとうございます。
No title
今から45年前の今日、放送されました。赤いスペードエースがJAKQ(ジャッカー)電撃隊のリーダーで、後に加入する白いビッグワンが行動隊長で、絶対に間違いないでしょ?
Re: No title
ビッグワン、要らないです。宮内さんは好きだけど。
上には上?下には下?
一昨日、BS11の「アニソンデイズ」で戦隊ヒーローの特集が組まれ、
「サンバルカン」を歌った串田アキラ氏にお見舞いに来てもらった話とか
我々世代向けのトーク番組な側面もありました。で、
ジャッカーOP歌詞「ツッコめ、ツッコめ、ツッコめ、ツッコめ、ヘイ‼」
の部分が何だか卑猥だという話になりました。
こちらのレビューでも、そこまで想像力の翼はハタラカナイと思ったり…。
「サンバルカン」を歌った串田アキラ氏にお見舞いに来てもらった話とか
我々世代向けのトーク番組な側面もありました。で、
ジャッカーOP歌詞「ツッコめ、ツッコめ、ツッコめ、ツッコめ、ヘイ‼」
の部分が何だか卑猥だという話になりました。
こちらのレビューでも、そこまで想像力の翼はハタラカナイと思ったり…。
Re: 上には上?下には下?
> 一昨日、BS11の「アニソンデイズ」で戦隊ヒーローの特集が組まれ、
> 「サンバルカン」を歌った串田アキラ氏にお見舞いに来てもらった話とか
> 我々世代向けのトーク番組な側面もありました。で、
そうなんですか。見逃してしまった。
> ジャッカーOP歌詞「ツッコめ、ツッコめ、ツッコめ、ツッコめ、ヘイ‼」
> の部分が何だか卑猥だという話になりました。
> こちらのレビューでも、そこまで想像力の翼はハタラカナイと思ったり…。
私は上品が服を着て歩いてるような人間なので、そんな下品なことは全く思いません。
> 「サンバルカン」を歌った串田アキラ氏にお見舞いに来てもらった話とか
> 我々世代向けのトーク番組な側面もありました。で、
そうなんですか。見逃してしまった。
> ジャッカーOP歌詞「ツッコめ、ツッコめ、ツッコめ、ツッコめ、ヘイ‼」
> の部分が何だか卑猥だという話になりました。
> こちらのレビューでも、そこまで想像力の翼はハタラカナイと思ったり…。
私は上品が服を着て歩いてるような人間なので、そんな下品なことは全く思いません。
>いちいちカプセルの中に入らなければ変身できない
子供にしてみれば「ごっこ」が出来ないから人気が出ないのは当然ですよね。
Re: >いちいちカプセルの中に入らなければ変身できない
変身ポーズは大事ですよね。
ちびっ子向けじゃない?
どうもゴレンジャー同様巨大なロボットは出現しないようですね😅子供向けになったのは次作のバトルフィーバーJからなのでしょうか?
Re: ちびっ子向けじゃない?
まあ、子供向けは子供向けでしょうが。