コメント
人間団子
人間団子はかなりインパクトがありましたが、その反面ストーリーがつまらないのが残念ですね😑
逆アラビアンムーン?
ウーラーダンゴはこの回以外でも登場しているのでダンゴボーマの特殊能力ではなく正真正銘技を伝授した様です
そして人間ダンゴは人間を吸い込むほど美味しくなるが吸い込んでもサイズが変わっていない、という事は造形物はそのままですけど実際には取り込んだ分は圧縮されてより栄養価が高く濃密な味になるという事
つまり戦闘員の戦力向上と上質な食糧の生産が可能な・・・・・・滅茶苦茶有能じゃないか、いったん裏方に引っ込んでもらってほとぼりが冷めた所でラッシュ時の駅とかを狙おう(個人的に人混みの中に人間ダンゴが飛び込んできて悲鳴を上げる人々、次のカットでは人一人居なくなって物音一つしない駅のホーム、みたいなホラー演出とか見たいです)
ジャーミンのタイツの灰色部分は多分素肌という設定なんだろうけど顔が肌色のまんまなので全然そう見えないのが残念な所
映画1本分だけなら素肌に特殊メイクで出来なくは無いんですけど(文字通り全身塗らなくていい分『X-MEN』のミスティークよりはマシでしょう、ジャーミンなら多分トイレ行ってもメイク落ちないし)
そして人間ダンゴは人間を吸い込むほど美味しくなるが吸い込んでもサイズが変わっていない、という事は造形物はそのままですけど実際には取り込んだ分は圧縮されてより栄養価が高く濃密な味になるという事
つまり戦闘員の戦力向上と上質な食糧の生産が可能な・・・・・・滅茶苦茶有能じゃないか、いったん裏方に引っ込んでもらってほとぼりが冷めた所でラッシュ時の駅とかを狙おう(個人的に人混みの中に人間ダンゴが飛び込んできて悲鳴を上げる人々、次のカットでは人一人居なくなって物音一つしない駅のホーム、みたいなホラー演出とか見たいです)
ジャーミンのタイツの灰色部分は多分素肌という設定なんだろうけど顔が肌色のまんまなので全然そう見えないのが残念な所
映画1本分だけなら素肌に特殊メイクで出来なくは無いんですけど(文字通り全身塗らなくていい分『X-MEN』のミスティークよりはマシでしょう、ジャーミンなら多分トイレ行ってもメイク落ちないし)
Re: 人間団子
普通に気持ち悪いですよね。
Re: 逆アラビアンムーン?
> ウーラーダンゴはこの回以外でも登場しているのでダンゴボーマの特殊能力ではなく正真正銘技を伝授した様です
せっかく作ったから使おうってことでしょうね。
> ジャーミンのタイツの灰色部分は多分素肌という設定なんだろうけど顔が肌色のまんまなので全然そう見えないのが残念な所
蛇のイメージなんでしょうけど……色合いも地味でしたね。
せっかく作ったから使おうってことでしょうね。
> ジャーミンのタイツの灰色部分は多分素肌という設定なんだろうけど顔が肌色のまんまなので全然そう見えないのが残念な所
蛇のイメージなんでしょうけど……色合いも地味でしたね。
No title
暴魔の封印が「2万年前」っていう設定は失敗でしたね。
このせいで、ダルマオトシボーマを筆頭に物モチーフの暴魔が違和感ありまくりですし(どう考えても2万年前にそんなものあるわけない)、ヤミマル・キリカの年齢などが不自然になりましたし。
せいぜい「200年前」ぐらいにしておけば、ジンバが鎧武者っぽいのも納得いきましたね。
このせいで、ダルマオトシボーマを筆頭に物モチーフの暴魔が違和感ありまくりですし(どう考えても2万年前にそんなものあるわけない)、ヤミマル・キリカの年齢などが不自然になりましたし。
せいぜい「200年前」ぐらいにしておけば、ジンバが鎧武者っぽいのも納得いきましたね。
Re: No title
> 暴魔の封印が「2万年前」っていう設定は失敗でしたね。
> このせいで、ダルマオトシボーマを筆頭に物モチーフの暴魔が違和感ありまくりですし(どう考えても2万年前にそんなものあるわけない)、ヤミマル・キリカの年齢などが不自然になりましたし。
> せいぜい「200年前」ぐらいにしておけば、ジンバが鎧武者っぽいのも納得いきましたね。
確かに理屈に合いませんよね。
> このせいで、ダルマオトシボーマを筆頭に物モチーフの暴魔が違和感ありまくりですし(どう考えても2万年前にそんなものあるわけない)、ヤミマル・キリカの年齢などが不自然になりましたし。
> せいぜい「200年前」ぐらいにしておけば、ジンバが鎧武者っぽいのも納得いきましたね。
確かに理屈に合いませんよね。
No title
ウーラー隊長のウーとラーですが本当に見分けがつきませんね。
どちらかのタイツを赤と黒(黒だと普通のウーラー兵とかぶるので)以外の色にしてほしかったです。
どちらかのタイツを赤と黒(黒だと普通のウーラー兵とかぶるので)以外の色にしてほしかったです。
Re: No title
ああいうのはレビューするとき困ります。
まあ、そんなに出ませんけどね。
まあ、そんなに出ませんけどね。
能力解除条件雑記
こんばんは。
>巨大ロボバトルの後、ひとつだけ元に戻らなかった、太宰博士たちの入っていた人間ダンゴもやっと元に戻る。
ただ、なんでこの人間ダンゴだけ解けるのが遅れたのか、その理由が分からない。
案外、「人間ダンゴには『人間を多く取り込むほどダンゴボーマ死後に元に戻るまでの時間が延びる』という特性があり、博士&山口先生を取り込んだダンゴは一番多くの人間を取り込んでいたことでダンゴボーマ撃破後もすぐに元には戻らず、さらにジャーミンがダンゴボーマを巨大化再生させたことでまた倒さなければ解けなくなった」ということなのかもしれません。
ちなみに、「ゴーゴーファイブ」5話や「ガオレンジャー」27・35・41話、「ハリケンジャー」2・6・8・13・17・25話や「アバレンジャー」6・26・39話でも等身大戦で怪人が撃破されても能力の影響を受けた物や人々がすぐに元に戻らず、巨大戦で再度撃破後に能力が解除されているので、こちらも巨大化さえされなければ若干のタイムラグの後に元に戻っていたのかもしれません(なお、「スピルバン」32話や「ダイナマン」23話、「ガオレンジャー」6話、「ゴセイジャー」5話のように元凶となった敵を倒しても条件を満たさなければ戻れなかったり、「ファイブマン」18・34話や「ゴーゴーファイブ」31話、「ハリケンジャー」29話のように怪人に一定以上のダメージを与えていれば自動的に解除されるものもあります)。
>巨大ロボバトルの後、ひとつだけ元に戻らなかった、太宰博士たちの入っていた人間ダンゴもやっと元に戻る。
ただ、なんでこの人間ダンゴだけ解けるのが遅れたのか、その理由が分からない。
案外、「人間ダンゴには『人間を多く取り込むほどダンゴボーマ死後に元に戻るまでの時間が延びる』という特性があり、博士&山口先生を取り込んだダンゴは一番多くの人間を取り込んでいたことでダンゴボーマ撃破後もすぐに元には戻らず、さらにジャーミンがダンゴボーマを巨大化再生させたことでまた倒さなければ解けなくなった」ということなのかもしれません。
ちなみに、「ゴーゴーファイブ」5話や「ガオレンジャー」27・35・41話、「ハリケンジャー」2・6・8・13・17・25話や「アバレンジャー」6・26・39話でも等身大戦で怪人が撃破されても能力の影響を受けた物や人々がすぐに元に戻らず、巨大戦で再度撃破後に能力が解除されているので、こちらも巨大化さえされなければ若干のタイムラグの後に元に戻っていたのかもしれません(なお、「スピルバン」32話や「ダイナマン」23話、「ガオレンジャー」6話、「ゴセイジャー」5話のように元凶となった敵を倒しても条件を満たさなければ戻れなかったり、「ファイブマン」18・34話や「ゴーゴーファイブ」31話、「ハリケンジャー」29話のように怪人に一定以上のダメージを与えていれば自動的に解除されるものもあります)。
Re: 能力解除条件雑記
こんばんは。
> 案外、「人間ダンゴには『人間を多く取り込むほどダンゴボーマ死後に元に戻るまでの時間が延びる』という特性があり、博士&山口先生を取り込んだダンゴは一番多くの人間を取り込んでいたことでダンゴボーマ撃破後もすぐに元には戻らず、さらにジャーミンがダンゴボーマを巨大化再生させたことでまた倒さなければ解けなくなった」ということなのかもしれません。
なるほど、納得できる理由ですね。
> ちなみに、「ゴーゴーファイブ」5話や「ガオレンジャー」27・35・41話、「ハリケンジャー」2・6・8・13・17・25話や「アバレンジャー」6・26・39話でも等身大戦で怪人が撃破されても能力の影響を受けた物や人々がすぐに元に戻らず、巨大戦で再度撃破後に能力が解除されているので、こちらも巨大化さえされなければ若干のタイムラグの後に元に戻っていたのかもしれません(なお、「スピルバン」32話や「ダイナマン」23話、「ガオレンジャー」6話、「ゴセイジャー」5話のように元凶となった敵を倒しても条件を満たさなければ戻れなかったり、「ファイブマン」18・34話や「ゴーゴーファイブ」31話、「ハリケンジャー」29話のように怪人に一定以上のダメージを与えていれば自動的に解除されるものもあります)。
そんなに細かく分析されているとはおそれいりました。
私の記憶は「ジェットマン」「オーレンジャー」あたりで終わってます……
> 案外、「人間ダンゴには『人間を多く取り込むほどダンゴボーマ死後に元に戻るまでの時間が延びる』という特性があり、博士&山口先生を取り込んだダンゴは一番多くの人間を取り込んでいたことでダンゴボーマ撃破後もすぐに元には戻らず、さらにジャーミンがダンゴボーマを巨大化再生させたことでまた倒さなければ解けなくなった」ということなのかもしれません。
なるほど、納得できる理由ですね。
> ちなみに、「ゴーゴーファイブ」5話や「ガオレンジャー」27・35・41話、「ハリケンジャー」2・6・8・13・17・25話や「アバレンジャー」6・26・39話でも等身大戦で怪人が撃破されても能力の影響を受けた物や人々がすぐに元に戻らず、巨大戦で再度撃破後に能力が解除されているので、こちらも巨大化さえされなければ若干のタイムラグの後に元に戻っていたのかもしれません(なお、「スピルバン」32話や「ダイナマン」23話、「ガオレンジャー」6話、「ゴセイジャー」5話のように元凶となった敵を倒しても条件を満たさなければ戻れなかったり、「ファイブマン」18・34話や「ゴーゴーファイブ」31話、「ハリケンジャー」29話のように怪人に一定以上のダメージを与えていれば自動的に解除されるものもあります)。
そんなに細かく分析されているとはおそれいりました。
私の記憶は「ジェットマン」「オーレンジャー」あたりで終わってます……
美人の女教師が顧問は良いですが
太宰博士、変な博士は失礼ですね。
はるなと可愛いマネージャー、美人のチアリーディング部員が力を取り合いするがあれば面白いのでは?
はるなのセーラー服の場面を多くした方が良かったです。
太宰博士、変な博士は失礼ですね。
はるなと可愛いマネージャー、美人のチアリーディング部員が力を取り合いするがあれば面白いのでは?
はるなのセーラー服の場面を多くした方が良かったです。
Re: タイトルなし
全体的にお色気が足りないですね。
博士と先生のはじめてのであい
炎力さんが山口先生から学校に連れ戻される所が面白かったですもし炎力さん達の担任の先生がファイブマンの星川レミさんだったら良かったと思います
Re: 博士と先生のはじめてのであい
> 炎力さん達の担任の先生がファイブマンの星川レミさんだったら良かったと思います
同感です。
同感です。