コメント
キングダーク
“3人まとめて地獄に送ってやる”と言いながら“今はお前達と相手にしている場合ではない”と言ったのはどっちが本音なのでしょうか?自分で矛盾に気付かないようですね😅
雷鳴 威力50 射程2~8
さては近接戦闘用、というより対人用の武器が付いてないなキングダーク
最初からワンチャン狙いで一発爆破して、失敗してアジトに乗り込まれたら撤退するつもりだったっぽいですねこれは
毎度毎度特撮ではよくある事だが現実世界の毒ガスより効き目の無い悪の組織の毒ガスである
まあ殺しちゃ人質には使えないから意識を失わせて肌を変色させるだけの虚仮脅し用のガスという事も考えられますが(すると滅多に当たらないマシンガンとかも狙った相手には絶対当たらない脅し専用だったりするんだろうか)
最初からワンチャン狙いで一発爆破して、失敗してアジトに乗り込まれたら撤退するつもりだったっぽいですねこれは
毎度毎度特撮ではよくある事だが現実世界の毒ガスより効き目の無い悪の組織の毒ガスである
まあ殺しちゃ人質には使えないから意識を失わせて肌を変色させるだけの虚仮脅し用のガスという事も考えられますが(すると滅多に当たらないマシンガンとかも狙った相手には絶対当たらない脅し専用だったりするんだろうか)
Re: キングダーク
情けないですよね。
Re: 雷鳴 威力50 射程2~8
> さては近接戦闘用、というより対人用の武器が付いてないなキングダーク
> 最初からワンチャン狙いで一発爆破して、失敗してアジトに乗り込まれたら撤退するつもりだったっぽいですねこれは
もう、絵に描いたようなデクノボウですよね。
横になってるときはカッコイイだけに余計情けないです。
> 最初からワンチャン狙いで一発爆破して、失敗してアジトに乗り込まれたら撤退するつもりだったっぽいですねこれは
もう、絵に描いたようなデクノボウですよね。
横になってるときはカッコイイだけに余計情けないです。
佐々木剛さんも
結構、「ライダー」以降は悪者も演じた人だったでしょうか。
昨晩、「桃太郎侍」の再放送を観ていたらゲスト出演。
主人公の友人キャラという善玉で、
小林昭二さんと佐原健二さんが悪として斬られました。
善悪キャラに振り分けられた双方に絡みが無かったのは残念。
>敬介がXライダーだってこと思いっきりバラしてんじゃねえかっ!!
まあ作り手が隠す展開をメンドクサクなった事で、周囲も何時の間にか
受け容れてる作品ってたまにあります。(「らんま1/2」とか)
そもそも志郎と純子さんの関係ならともかく敬介とチコ&マコでは
隠したくなるほどの重みのある関係では無かったという事かな?
昨晩、「桃太郎侍」の再放送を観ていたらゲスト出演。
主人公の友人キャラという善玉で、
小林昭二さんと佐原健二さんが悪として斬られました。
善悪キャラに振り分けられた双方に絡みが無かったのは残念。
>敬介がXライダーだってこと思いっきりバラしてんじゃねえかっ!!
まあ作り手が隠す展開をメンドクサクなった事で、周囲も何時の間にか
受け容れてる作品ってたまにあります。(「らんま1/2」とか)
そもそも志郎と純子さんの関係ならともかく敬介とチコ&マコでは
隠したくなるほどの重みのある関係では無かったという事かな?
Re: 佐々木剛さんも
> 結構、「ライダー」以降は悪者も演じた人だったでしょうか。
時代劇では善玉が多かった気がします。
逆に小林さんは悪役が多い印象です。
> そもそも志郎と純子さんの関係ならともかく敬介とチコ&マコでは
> 隠したくなるほどの重みのある関係では無かったという事かな?
まあ、それはありますね。
ただ、それまで必死に隠してきたのに、急にバラしちゃうと言うのは解せません。
一方で、それを知った二人が何の反応も示さないから「?」となるんです。
時代劇では善玉が多かった気がします。
逆に小林さんは悪役が多い印象です。
> そもそも志郎と純子さんの関係ならともかく敬介とチコ&マコでは
> 隠したくなるほどの重みのある関係では無かったという事かな?
まあ、それはありますね。
ただ、それまで必死に隠してきたのに、急にバラしちゃうと言うのは解せません。
一方で、それを知った二人が何の反応も示さないから「?」となるんです。
仮面ライダーシリーズの真の誕生およびヌンチャクについて
>以上、正直、途中で死ぬかと思ったぐらい、突っ込みどころの豊富な珍作であった。
おっしゃる通りだと思いますが、
仮面ライダー2号、V3の登場により、
真の意味で「仮面ライダーシリーズ」の誕生となった、
ということで意味のあるエピソードだったと思います。
「帰ってきたウルトラマン」にウルトラセブンが登場して、
真の意味で「ウルトラシリーズ」となったように。
もっとも円谷プロと違い、それをエピソードに生かせないのが
東映の残念なところですが。
それにしても同時期のウルトラマンレオもヌンチャクを
使って戦ったりしていましたが、
この当時のブルース・リーのインパクトが強かったのだとよくわかります。
そういう意味で興味深いエピソードで、個人的には面白かったです。
おっしゃる通りだと思いますが、
仮面ライダー2号、V3の登場により、
真の意味で「仮面ライダーシリーズ」の誕生となった、
ということで意味のあるエピソードだったと思います。
「帰ってきたウルトラマン」にウルトラセブンが登場して、
真の意味で「ウルトラシリーズ」となったように。
もっとも円谷プロと違い、それをエピソードに生かせないのが
東映の残念なところですが。
それにしても同時期のウルトラマンレオもヌンチャクを
使って戦ったりしていましたが、
この当時のブルース・リーのインパクトが強かったのだとよくわかります。
そういう意味で興味深いエピソードで、個人的には面白かったです。
Re: 仮面ライダーシリーズの真の誕生およびヌンチャクについて
> 仮面ライダー2号、V3の登場により、
> 真の意味で「仮面ライダーシリーズ」の誕生となった、
> ということで意味のあるエピソードだったと思います。
そう言えばそうですね。
> それにしても同時期のウルトラマンレオもヌンチャクを
> 使って戦ったりしていましたが、
> この当時のブルース・リーのインパクトが強かったのだとよくわかります。
> そういう意味で興味深いエピソードで、個人的には面白かったです。
自分は良く知りませんが、大ブームだったんでしょうね。
> 真の意味で「仮面ライダーシリーズ」の誕生となった、
> ということで意味のあるエピソードだったと思います。
そう言えばそうですね。
> それにしても同時期のウルトラマンレオもヌンチャクを
> 使って戦ったりしていましたが、
> この当時のブルース・リーのインパクトが強かったのだとよくわかります。
> そういう意味で興味深いエピソードで、個人的には面白かったです。
自分は良く知りませんが、大ブームだったんでしょうね。
正体をバラす?
チコとマコの目の前で“Xライダーこと神敬介です”と正体をバラすのはまずかったと思うのですがね😅その事に誰も気付かないのも(逆の意味で)凄いことですね😅
Re: 正体をバラす?
なんか納得行かないシーンです。