コメント
Xはメカライダーの走り
>ドラマに良く出てくるレンガ造りの建物
うむ、良くアニーがパンチラ披露しながら戦っていた場所。
そういえば敬介の服装や恰好が電に似てますね(無論、こちらが先)。
ロリコンネタも被りますが顔つきはやはり70年代と80年代。
最終回を前にキングダークって結局、何で寝転がっていたのか、
RS装置は何だったのかストーリー的には曖昧になってますね。
うむ、良くアニーがパンチラ披露しながら戦っていた場所。
そういえば敬介の服装や恰好が電に似てますね(無論、こちらが先)。
ロリコンネタも被りますが顔つきはやはり70年代と80年代。
最終回を前にキングダークって結局、何で寝転がっていたのか、
RS装置は何だったのかストーリー的には曖昧になってますね。
「生き様とか言われてるよw棒っ立ちしただけで」
真空地獄車食らう前に棒立ちカットが入るのは前回のムカデヨウキヒからですね、編集ミスなのではなく一応スタッフの意図通りみたいです
真空地獄車の演出は紆余曲折色々ありましたがこれが完成形のようです、一番最初に比べると掛けた後のテンポとかは良くなりましたけど掛ける前にマイナスポイント追加されているのでプラスマイナスゼロ、いや最終評価が「結局演出が安定しない」になったからこの棒っ立ちがやっぱり余計
真空地獄車の演出は紆余曲折色々ありましたがこれが完成形のようです、一番最初に比べると掛けた後のテンポとかは良くなりましたけど掛ける前にマイナスポイント追加されているのでプラスマイナスゼロ、いや最終評価が「結局演出が安定しない」になったからこの棒っ立ちがやっぱり余計
今回のまとめ
今回も小生が幾つかまとめさせて戴きます(もうやらんでええねん😖)
①隼人の暗号電報を受けて敬介が羽田空港へ向かう
②何故か味方の筈の雨宮博士が敬介を襲いいつの間にかタイガーネロが現れる
③タイガーネロが雨宮博士を殺す
④敬介に渡したアタッシュケースをタイガーネロが渡せと要求する
⑤偽物のアタッシュケースを開けた敬介がガスを喰らってGODに捕らわれる
⑥キングダークとタイガーネロのやり取り(会話が)意味不明
⑦店のテレビを通じてタイガーネロが設計図を渡すようにおやっさんに要求する
⑧何故か戦闘員が現れて“設計図を渡せ”と
(おやっさんに)要求する
⑨何故かエプロン姿のままおやっさんは設計図をタイガーネロに渡す
⑩タイガーネロが設計図を貰った後で“GODに約束などない”と敬介を処刑しようとする
⑪そのピンチにV3こと風見志郎が登場する
⑫何故か魔女先生にも使用されたジャンプ台にて戦闘が始まる
⑬キングダークが立ち上がってタイガーネロを“完成した暁にはGOD最高幹部に推薦しよう”と宣う
⑭敬介が工作員に小型発信機を取り付けた事をおやっさんと志郎に話す
⑮発信機を取り付けられた戦闘員がタイガーネロに殺される
⑯XライダーとV3の目の前でRS装置が完成したとタイガーネロが発言する
⑰タイガーネロがボタンを押すもRS装置が爆発して破壊される
⑱コンテナの上の戦闘員が正体を明かす。その男は(一文字)隼人。GODの戦闘員に変装して研究所に侵入したと宣う
⑲タイガーネロは3人ライダーを相手に健闘するも最後は敗れてしまう
以上であります。今回も長々と失礼致しました😅
①隼人の暗号電報を受けて敬介が羽田空港へ向かう
②何故か味方の筈の雨宮博士が敬介を襲いいつの間にかタイガーネロが現れる
③タイガーネロが雨宮博士を殺す
④敬介に渡したアタッシュケースをタイガーネロが渡せと要求する
⑤偽物のアタッシュケースを開けた敬介がガスを喰らってGODに捕らわれる
⑥キングダークとタイガーネロのやり取り(会話が)意味不明
⑦店のテレビを通じてタイガーネロが設計図を渡すようにおやっさんに要求する
⑧何故か戦闘員が現れて“設計図を渡せ”と
(おやっさんに)要求する
⑨何故かエプロン姿のままおやっさんは設計図をタイガーネロに渡す
⑩タイガーネロが設計図を貰った後で“GODに約束などない”と敬介を処刑しようとする
⑪そのピンチにV3こと風見志郎が登場する
⑫何故か魔女先生にも使用されたジャンプ台にて戦闘が始まる
⑬キングダークが立ち上がってタイガーネロを“完成した暁にはGOD最高幹部に推薦しよう”と宣う
⑭敬介が工作員に小型発信機を取り付けた事をおやっさんと志郎に話す
⑮発信機を取り付けられた戦闘員がタイガーネロに殺される
⑯XライダーとV3の目の前でRS装置が完成したとタイガーネロが発言する
⑰タイガーネロがボタンを押すもRS装置が爆発して破壊される
⑱コンテナの上の戦闘員が正体を明かす。その男は(一文字)隼人。GODの戦闘員に変装して研究所に侵入したと宣う
⑲タイガーネロは3人ライダーを相手に健闘するも最後は敗れてしまう
以上であります。今回も長々と失礼致しました😅
Re: Xはメカライダーの走り
> ロリコンネタも被りますが顔つきはやはり70年代と80年代。
まあ、電に比べたら敬介はほとんどノーマルですけどね。
まあ、電に比べたら敬介はほとんどノーマルですけどね。
Re: 「生き様とか言われてるよw棒っ立ちしただけで」
キングダークの立ち姿と真空地獄車が、後期の残念なところです。
Re: 今回のまとめ
ごくろうさまです。
> ⑤偽物のアタッシュケースを開けた敬介がガスを喰らってGODに捕らわれる
ライダーがこういう手に引っ掛かるのは珍しいですね。
> ⑱コンテナの上の戦闘員が正体を明かす。その男は(一文字)隼人。
考えたら、前回と似たようなパターンでしたね。
> ⑤偽物のアタッシュケースを開けた敬介がガスを喰らってGODに捕らわれる
ライダーがこういう手に引っ掛かるのは珍しいですね。
> ⑱コンテナの上の戦闘員が正体を明かす。その男は(一文字)隼人。
考えたら、前回と似たようなパターンでしたね。
追加です
⑳RS装置が破壊されタイガーネロが倒されたのにも関わらずキングダークが仁王立ちで“必ず設計図を奪ってみせる”と宣言する
㉑コイツアホかと呆れる3人ライダー(小生の妄想ですがね😅)以上であります。今度こそ最後ですね
㉑コイツアホかと呆れる3人ライダー(小生の妄想ですがね😅)以上であります。今度こそ最後ですね
盛り上がらなかったイベント編
せっかくのイベント編なのに怪人のキャラが立たずにいまいちだった、Xの一文字登場編でした。前話と併せて怪人の貧弱さでは一文字登場編で最低ランクではないでしょうか。一文字隼人はライダーシリーズのゲストエピソードにおいてトリックスターの役割を振られることが多くありますね。
Re: 追加です
まあ、あのしつこさは称賛ものですけどね。
Re: 盛り上がらなかったイベント編
> 一文字隼人はライダーシリーズのゲストエピソードにおいてトリックスターの役割を振られることが多くありますね。
そうですね。V3と比べると、やっぱり地味だからかな。
そうですね。V3と比べると、やっぱり地味だからかな。
言い訳のためかも
今回はストーリーよりチコ、マコのアップと男前な隼人が見どころな印象です。
ところで「推薦」という微妙な言い方ですが、タイガーネロが失敗したときのために「推薦はしたが、最高幹部にしてやるとは言っていない」と言い訳するつもりだったんでしょうか?
因みに北斗の拳でケンシロウがマッドサージに「溺死したくなければ首領の居場所を教えろ」と言う場面があり、溺死はさせませんでしたが、ちゃっかり殺しておいたというネタもあります。
ところで「推薦」という微妙な言い方ですが、タイガーネロが失敗したときのために「推薦はしたが、最高幹部にしてやるとは言っていない」と言い訳するつもりだったんでしょうか?
因みに北斗の拳でケンシロウがマッドサージに「溺死したくなければ首領の居場所を教えろ」と言う場面があり、溺死はさせませんでしたが、ちゃっかり殺しておいたというネタもあります。
Re: 言い訳のためかも
> ところで「推薦」という微妙な言い方ですが、タイガーネロが失敗したときのために「推薦はしたが、最高幹部にしてやるとは言っていない」と言い訳するつもりだったんでしょうか?
なんかこの期に及んでセコいですよね、キングダーク……
> 因みに北斗の拳でケンシロウがマッドサージに「溺死したくなければ首領の居場所を教えろ」と言う場面があり、溺死はさせませんでしたが、ちゃっかり殺しておいたというネタもあります。
「神の国」編は展開が早過ぎて、なんかもったいない感じがします。
なんかこの期に及んでセコいですよね、キングダーク……
> 因みに北斗の拳でケンシロウがマッドサージに「溺死したくなければ首領の居場所を教えろ」と言う場面があり、溺死はさせませんでしたが、ちゃっかり殺しておいたというネタもあります。
「神の国」編は展開が早過ぎて、なんかもったいない感じがします。
タイガーネロ
タイガーネロを初めて聞いた時、フランダースの犬の主人公がモチーフなのか?と思ったら違っていました。
ネロと言ったらフランダースの犬の主人公を連想してしまいますから。
ネロと言ったらフランダースの犬の主人公を連想してしまいますから。
Re: タイガーネロ
なんとなく可愛らしい名前ですね。
伊上勝的ストーリー、時代劇の現代劇への転用
>余談だが、もしもう少し話数に余裕があり、伊上さんがホンを書いていたら、タイガーネロがRS装置
>を使ってキングダークに謀反を起こして、自らがGODの首領になろうとする……なんて展開もありえた
>のではなかろうか。
なかなか心躍るような素晴らしい展開ですが、
それは伊上さんというより、上原正三さん的なストーリーのような気がします。
というか上原さんならそうしそうですね。
確かデンジマン、サンバルカンの終盤がそんなようなストーリーだったような
記憶があります。
話は変わりますが、ネットである人が書いていて慧眼だなと思ったのは、
RS装置の設計図を7つに破いて分割してしまう、というのは、
忍者物でよくある「門外不出の秘術を巡っての争奪戦」で、
この「秘術」はたいていの場合「天・地・人」などの形で分割され、
この秘術を忍法者たちが力を競い合い虚虚実実の駆け引きで奪い合う、
というストーリーの転用ではないか、というものでした。
伊上さんはかつてその手の脚本をよく書いていたので、
まさにお得意のストーリーだったわけです。
伊上さんは「現代劇であっても時代劇だと思って書いている」と言っていた
そうで、「人の目を忍んで活躍する主人公」や、「人知れず暗躍する悪の組織」
といった忍者物時代劇の図式をそのまま現代劇に応用させている。
考えてみれば悪の組織の計画がずさんなのも時代劇の悪役的だなと思います。
(彼らは主人公にやられるために悪事を行っているとしか思えない。)
>を使ってキングダークに謀反を起こして、自らがGODの首領になろうとする……なんて展開もありえた
>のではなかろうか。
なかなか心躍るような素晴らしい展開ですが、
それは伊上さんというより、上原正三さん的なストーリーのような気がします。
というか上原さんならそうしそうですね。
確かデンジマン、サンバルカンの終盤がそんなようなストーリーだったような
記憶があります。
話は変わりますが、ネットである人が書いていて慧眼だなと思ったのは、
RS装置の設計図を7つに破いて分割してしまう、というのは、
忍者物でよくある「門外不出の秘術を巡っての争奪戦」で、
この「秘術」はたいていの場合「天・地・人」などの形で分割され、
この秘術を忍法者たちが力を競い合い虚虚実実の駆け引きで奪い合う、
というストーリーの転用ではないか、というものでした。
伊上さんはかつてその手の脚本をよく書いていたので、
まさにお得意のストーリーだったわけです。
伊上さんは「現代劇であっても時代劇だと思って書いている」と言っていた
そうで、「人の目を忍んで活躍する主人公」や、「人知れず暗躍する悪の組織」
といった忍者物時代劇の図式をそのまま現代劇に応用させている。
考えてみれば悪の組織の計画がずさんなのも時代劇の悪役的だなと思います。
(彼らは主人公にやられるために悪事を行っているとしか思えない。)
Re: 伊上勝的ストーリー、時代劇の現代劇への転用
> なかなか心躍るような素晴らしい展開ですが、
> それは伊上さんというより、上原正三さん的なストーリーのような気がします。
> というか上原さんならそうしそうですね。
> 確かデンジマン、サンバルカンの終盤がそんなようなストーリーだったような
> 記憶があります。
お褒め頂きありがとうございます。確かに上原さんっぽいですね。
伊上さんだと、裏切ると見せかけて、実は忠実な奴だったと言うパターンが多い気がします。
> 話は変わりますが、ネットである人が書いていて慧眼だなと思ったのは、
> RS装置の設計図を7つに破いて分割してしまう、というのは、
> 忍者物でよくある「門外不出の秘術を巡っての争奪戦」で、
> この「秘術」はたいていの場合「天・地・人」などの形で分割され、
> この秘術を忍法者たちが力を競い合い虚虚実実の駆け引きで奪い合う、
> というストーリーの転用ではないか、というものでした。
なるほど、面白い説ですね。
そう言えば、「仮面ライダー」でもよくチャンバラしてましたね。
> それは伊上さんというより、上原正三さん的なストーリーのような気がします。
> というか上原さんならそうしそうですね。
> 確かデンジマン、サンバルカンの終盤がそんなようなストーリーだったような
> 記憶があります。
お褒め頂きありがとうございます。確かに上原さんっぽいですね。
伊上さんだと、裏切ると見せかけて、実は忠実な奴だったと言うパターンが多い気がします。
> 話は変わりますが、ネットである人が書いていて慧眼だなと思ったのは、
> RS装置の設計図を7つに破いて分割してしまう、というのは、
> 忍者物でよくある「門外不出の秘術を巡っての争奪戦」で、
> この「秘術」はたいていの場合「天・地・人」などの形で分割され、
> この秘術を忍法者たちが力を競い合い虚虚実実の駆け引きで奪い合う、
> というストーリーの転用ではないか、というものでした。
なるほど、面白い説ですね。
そう言えば、「仮面ライダー」でもよくチャンバラしてましたね。
密談
おやっさんが目の前にいるのに敬介と志郎がその存在を無視して会話してるシーンに爆笑ですね🤣
Re: 密談
確かに無視されているよう見えますね。