コメント
白衣の意味
現場で戦闘までこなすアンヌに医療スタッフまでやらせるってどうなんでしょ。
一応、軍医にあたる人は別にいて看護婦扱いな訳ですが。
BS4Kの最終回を観て基地を抜けだしたダンを保護(?)した家で
夜間往診の依頼をしていましたが、私なら
「ウルトラ警備隊なら専属医がいるでしょ。基地に戻ってもらって下さい」
と言いますね。初診患者で検査も出来ないじゃないですか。
「白い巨塔」が執筆、映像化された時代ですが当時の医療ってどんなだったんでしょ。
身元不明の風来坊がいきなりウルトラ警備隊に入隊はウルトラ念力&催眠術でも使ったのか。
胸部レントゲン写真とか定期健診レベルの検査もスルーしていた事が最終回に判明。
一応、軍医にあたる人は別にいて看護婦扱いな訳ですが。
BS4Kの最終回を観て基地を抜けだしたダンを保護(?)した家で
夜間往診の依頼をしていましたが、私なら
「ウルトラ警備隊なら専属医がいるでしょ。基地に戻ってもらって下さい」
と言いますね。初診患者で検査も出来ないじゃないですか。
「白い巨塔」が執筆、映像化された時代ですが当時の医療ってどんなだったんでしょ。
身元不明の風来坊がいきなりウルトラ警備隊に入隊はウルトラ念力&催眠術でも使ったのか。
胸部レントゲン写真とか定期健診レベルの検査もスルーしていた事が最終回に判明。
あれから55年
この作品(セブン)は今から55年前に作られたものですが、これだけのスケールの大きい特撮技術は他に類を見ないでしょうね😊現在でも十分に通用するかと思いますね
商売抜きの時代(良くも悪くも)
ウルトラホーク関係はは販促というより『サンダーバード』からの流れっぽいですね(メカニック構成や演出も結構影響受けてますし)
というよりこの当時の加工技術ではウルトラホーク一号のデザイン(3機に分離する上全体的に薄く細い=強度が無いとすぐ壊れる)は玩具メーカー泣かせだったんじゃないかと、ホーク1号人気ありましたけど『帰って来た』~『T』までは合体メカ出ませんでしたし
・・・・・・待てよ、『セブン』のあれこれが『サンダーバード』の影響を受けてるとしたら、もしも71年頃に制作されて『謎の円盤UFO』に影響受けてたらアンヌの衣装がエリス中尉みたいになってた可能性が・・・・・・?
あ、でもその時は宇宙ステーション勤務で出番減ってたか(というより『サンダーバード』は真似しても『UFO』は真似せんか知名度的に考えて)
というよりこの当時の加工技術ではウルトラホーク一号のデザイン(3機に分離する上全体的に薄く細い=強度が無いとすぐ壊れる)は玩具メーカー泣かせだったんじゃないかと、ホーク1号人気ありましたけど『帰って来た』~『T』までは合体メカ出ませんでしたし
・・・・・・待てよ、『セブン』のあれこれが『サンダーバード』の影響を受けてるとしたら、もしも71年頃に制作されて『謎の円盤UFO』に影響受けてたらアンヌの衣装がエリス中尉みたいになってた可能性が・・・・・・?
あ、でもその時は宇宙ステーション勤務で出番減ってたか(というより『サンダーバード』は真似しても『UFO』は真似せんか知名度的に考えて)
>そして勿論、最後は愛しのアンヌ。
ナレ「アンヌ隊員、年齢……いや、これは失礼、隊歴2年、東京都出身、ウルトラ警備隊の紅一点」
当初は豊浦美子さんがアンヌ役になる予定でしたが、同じ時期にクレージーキャッツの「クレージーの怪盗ジバゴ」への出演が決定したためひし美さんが急遽起用された話があったそうですね。豊浦さんご本人も「ウルトラセブンは子供向けドラマという印象があり、迷わず映画の方を選んだ」と後年語っていたそうです。
余談ですが、私が愛したウルトラセブンだと「豊浦さんにあたるアンヌ役の女優が自動車事故で負傷し,ひし美ゆり子がアンヌ役に起用された」という描写がありますが、このエピソードはウルトラマンAにおける南夕子が関かおりさんから星光子さんに交代したエピソードが元ネタではないか?と思います。
ナレ「アンヌ隊員、年齢……いや、これは失礼、隊歴2年、東京都出身、ウルトラ警備隊の紅一点」
当初は豊浦美子さんがアンヌ役になる予定でしたが、同じ時期にクレージーキャッツの「クレージーの怪盗ジバゴ」への出演が決定したためひし美さんが急遽起用された話があったそうですね。豊浦さんご本人も「ウルトラセブンは子供向けドラマという印象があり、迷わず映画の方を選んだ」と後年語っていたそうです。
余談ですが、私が愛したウルトラセブンだと「豊浦さんにあたるアンヌ役の女優が自動車事故で負傷し,ひし美ゆり子がアンヌ役に起用された」という描写がありますが、このエピソードはウルトラマンAにおける南夕子が関かおりさんから星光子さんに交代したエピソードが元ネタではないか?と思います。
Re: 白衣の意味
> 身元不明の風来坊がいきなりウルトラ警備隊に入隊はウルトラ念力&催眠術でも使ったのか。
> 胸部レントゲン写真とか定期健診レベルの検査もスルーしていた事が最終回に判明。
まあ、あまり細かいこと言い出すときりがないですから。
> 胸部レントゲン写真とか定期健診レベルの検査もスルーしていた事が最終回に判明。
まあ、あまり細かいこと言い出すときりがないですから。
Re: あれから55年
色褪せないですよね。
Re: 商売抜きの時代(良くも悪くも)
> ウルトラホーク関係はは販促というより『サンダーバード』からの流れっぽいですね(メカニック構成や演出も結構影響受けてますし)
> というよりこの当時の加工技術ではウルトラホーク一号のデザイン(3機に分離する上全体的に薄く細い=強度が無いとすぐ壊れる)は玩具メーカー泣かせだったんじゃないかと、ホーク1号人気ありましたけど『帰って来た』~『T』までは合体メカ出ませんでしたし
そうだったんですか。玩具については無知なもので。
> ・・・・・・待てよ、『セブン』のあれこれが『サンダーバード』の影響を受けてるとしたら、もしも71年頃に制作されて『謎の円盤UFO』に影響受けてたらアンヌの衣装がエリス中尉みたいになってた可能性が・・・・・・?
結構影響受けてるんですね。ウルトラQのOPは、「トワイライトゾーン」?
> というよりこの当時の加工技術ではウルトラホーク一号のデザイン(3機に分離する上全体的に薄く細い=強度が無いとすぐ壊れる)は玩具メーカー泣かせだったんじゃないかと、ホーク1号人気ありましたけど『帰って来た』~『T』までは合体メカ出ませんでしたし
そうだったんですか。玩具については無知なもので。
> ・・・・・・待てよ、『セブン』のあれこれが『サンダーバード』の影響を受けてるとしたら、もしも71年頃に制作されて『謎の円盤UFO』に影響受けてたらアンヌの衣装がエリス中尉みたいになってた可能性が・・・・・・?
結構影響受けてるんですね。ウルトラQのOPは、「トワイライトゾーン」?
Re: タイトルなし
> 当初は豊浦美子さんがアンヌ役になる予定でしたが、同じ時期にクレージーキャッツの「クレージーの怪盗ジバゴ」への出演が決定したためひし美さんが急遽起用された話があったそうですね。豊浦さんご本人も「ウルトラセブンは子供向けドラマという印象があり、迷わず映画の方を選んだ」と後年語っていたそうです。
らしいですね。運命って面白いですね。
> 余談ですが、私が愛したウルトラセブンだと「豊浦さんにあたるアンヌ役の女優が自動車事故で負傷し,ひし美ゆり子がアンヌ役に起用された」という描写がありますが、このエピソードはウルトラマンAにおける南夕子が関かおりさんから星光子さんに交代したエピソードが元ネタではないか?と思います。
多分そうでしょうね。
らしいですね。運命って面白いですね。
> 余談ですが、私が愛したウルトラセブンだと「豊浦さんにあたるアンヌ役の女優が自動車事故で負傷し,ひし美ゆり子がアンヌ役に起用された」という描写がありますが、このエピソードはウルトラマンAにおける南夕子が関かおりさんから星光子さんに交代したエピソードが元ネタではないか?と思います。
多分そうでしょうね。
アイスラッガー
やはりアイスラッガーはグロいフィニッシュですね😅それでも侵略者が相手だと(中には例外もいますが)戦わざる終えないようですね
No title
でも間違いが2つあります。1つは、「弟1話」の「弟」ではなく、正しくは、「第1話」の「第」です。もう1つは、地球防衛軍ウルトラ警備隊の腕時計型通信機の名前は、「ビデオバイザー」ではなく、正しくは「ビデオシーバー」です。書き直して下さい。
No title
今年は「ウルトラセブン」放送55周年記念の年です。でも間違いが2つあります。1つは、「弟1話」の「弟」ではなく、正しくは、「第1話」の「第」です。もう1つは、地球防衛軍ウルトラ警備隊の腕時計型通信機の名前は「ビデオバイザー」ではなく、正しくは「ビデオシーバー」です。いずれも書き直して下さい。間違いは駄目です。お願いします!
Re: アイスラッガー
スカッとしますよね。
Re: No title
ご指摘ありがとうございます。
No title
①ダンが所有するカプセル怪獣が入っているウルトラカプセルは全部で5つですが実は第1話が放送された時点で着ぐるみが制作されていて明確な設定があったカプセル怪獣はウインダムとミクラスのみだったんですよ(アギラは番組の中盤にテコ入れで登場したカプセル怪獣、第10話で行方不明になったカプセルは脚本でもカプセルに入っている怪獣の詳細は描かれていない)。
②ダンが所有するウルトラカプセルの数はウインダムとミクラスのカプセルの二つで良かったと思います。
後に番組の中盤でアギラが登場しましたが完全に後付け設定ですし、残りの2つのカプセルについては結局どんなカプセル怪獣が入っていたのか明かされないままでしたし
それなら最初から2つだけの方が良かったと思います。
②ダンが所有するウルトラカプセルの数はウインダムとミクラスのカプセルの二つで良かったと思います。
後に番組の中盤でアギラが登場しましたが完全に後付け設定ですし、残りの2つのカプセルについては結局どんなカプセル怪獣が入っていたのか明かされないままでしたし
それなら最初から2つだけの方が良かったと思います。
Re: No title
> ①ダンが所有するカプセル怪獣が入っているウルトラカプセルは全部で5つですが実は第1話が放送された時点で着ぐるみが制作されていて明確な設定があったカプセル怪獣はウインダムとミクラスのみだったんですよ(アギラは番組の中盤にテコ入れで登場したカプセル怪獣、第10話で行方不明になったカプセルは脚本でもカプセルに入っている怪獣の詳細は描かれていない)。
昔はスーツを作るのが大変だったんですね。
> ②ダンが所有するウルトラカプセルの数はウインダムとミクラスのカプセルの二つで良かったと思います。
> 後に番組の中盤でアギラが登場しましたが完全に後付け設定ですし、残りの2つのカプセルについては結局どんなカプセル怪獣が入っていたのか明かされないままでしたし
> それなら最初から2つだけの方が良かったと思います。
まあ、2つと言うのは半端な数字なので、やっぱり3つくらいはあったほうがいいんじゃないですか。
アギラに魅力がないのは認めますが。
昔はスーツを作るのが大変だったんですね。
> ②ダンが所有するウルトラカプセルの数はウインダムとミクラスのカプセルの二つで良かったと思います。
> 後に番組の中盤でアギラが登場しましたが完全に後付け設定ですし、残りの2つのカプセルについては結局どんなカプセル怪獣が入っていたのか明かされないままでしたし
> それなら最初から2つだけの方が良かったと思います。
まあ、2つと言うのは半端な数字なので、やっぱり3つくらいはあったほうがいいんじゃないですか。
アギラに魅力がないのは認めますが。
「これほどカッコいい主人公の名乗りシーン」とありましたが、よく聞いてみればダンは名乗っていません。「モロボシダンです」なら名乗りになりますが「モロボシダンとでもしておきましょうか」ですから偽名である事は明らかです。地球防衛軍も名前も名乗らない不審人物をよくまあ隊員に、と言う話ですが、カッコいいシーンなのは異議ありません。
Re: タイトルなし
まあ、厳密に言えばそうですね。
No title
今から55年前の今日、放送されました。同時に、「ウルトラセブン」放送開始55周年記念おめでとうございます!
No title
なお、アマギ隊員の紹介で、「年齢24際」の「際」ではなく、正しくは「才」なのです。是非書き直して下さい。
「才」→(○)
「際」→(×)
「才」→(○)
「際」→(×)
Re: No title
とうとう55周年ですか。
Re: No title
ご指摘ありがとうございます。直しておきます。