コメント
吉村の台詞
結局のところ加島は金と名声を捨てて真弓どの関係を選んだようですね😅吉村の“TACの科学兵器が超能力を持っていても”の台詞には違和感を感じてしまいますね😅そんな物騒なものがあったらヤプールが目を付けると思うのですがね😑
そういやダンが出ていない?
一見、カッコイイがその実、凄まじく胡散臭い竜隊長のネタぶりが楽しいでまあいいか(笑。
>マッハレスは、橋を渡ろうとした新幹線を橋ごと持ち上げ、地面に叩きつけて周囲を火の海に
妙にタイムリーですな…。
>地面の上をマッハの速度で走る車という発想自体がバカなのではないかと…
仮面ライダーでも子共には解り易いマシンスペックは最高時速なので(笑。
実際には日本国内で時速300キロもあれば充分で、
後は様々な環境でのアクションに強い方がいいんですが。
>マッハレスは、橋を渡ろうとした新幹線を橋ごと持ち上げ、地面に叩きつけて周囲を火の海に
妙にタイムリーですな…。
>地面の上をマッハの速度で走る車という発想自体がバカなのではないかと…
仮面ライダーでも子共には解り易いマシンスペックは最高時速なので(笑。
実際には日本国内で時速300キロもあれば充分で、
後は様々な環境でのアクションに強い方がいいんですが。
別に時事ネタとかじゃないです
一応地上でマッハが出せるとなると航空機には無い利点があります、防空レーダーに引っかかりませんし目標地点から見ると地平線から1分しない内に到達するので防衛はまず間に合いません、何も無い平原ではこれ程厄介な物も無いでしょう、シベリアの平原とか
・・・・・・アメリカからも誘い掛かってたような、冷戦時のアメリカから
・・・・・・アメリカからも誘い掛かってたような、冷戦時のアメリカから
加島
要するに「過ぎたるは猶及ばざるが如し」というやつを痛感して開発チームを脱退。
有能な技術者が抜けて開発計画は中止。破棄する正規の設計図は会社が回収して加島が捨てたのはコピー?しかも演出用?
と、納得いくように考えてみましたがナレが言う「北斗の友情」は関係ありませんねえ…
有能な技術者が抜けて開発計画は中止。破棄する正規の設計図は会社が回収して加島が捨てたのはコピー?しかも演出用?
と、納得いくように考えてみましたがナレが言う「北斗の友情」は関係ありませんねえ…
Re: 吉村の台詞
言いたいことは分かりますけどね。
Re: そういやダンが出ていない?
> 一見、カッコイイがその実、凄まじく胡散臭い竜隊長のネタぶりが楽しいでまあいいか(笑。
ありがとうございます。今回、自分で読んでて吹き出してしまいました。
> 仮面ライダーでも子共には解り易いマシンスペックは最高時速なので(笑。
自分も子供の頃は意味もなくマッハに憧れてました。
ありがとうございます。今回、自分で読んでて吹き出してしまいました。
> 仮面ライダーでも子共には解り易いマシンスペックは最高時速なので(笑。
自分も子供の頃は意味もなくマッハに憧れてました。
Re: 別に時事ネタとかじゃないです
> 一応地上でマッハが出せるとなると航空機には無い利点があります、防空レーダーに引っかかりませんし目標地点から見ると地平線から1分しない内に到達するので防衛はまず間に合いません、何も無い平原ではこれ程厄介な物も無いでしょう、シベリアの平原とか
なるほど……いずれにしても軍事目的でしょうね。
なるほど……いずれにしても軍事目的でしょうね。
Re: 加島
> ナレが言う「北斗の友情」は関係ありませんねえ…
北斗がいてもいなくてもあんまり話に影響ないですよね。
北斗がいてもいなくてもあんまり話に影響ないですよね。
愛と勇気だけが友達さ
こんにちは
以前、このエピソードを見たときに三笠すみれさんについて「何だこのアンパンマンは?ひでぇな〜」と思いましたが、本記事を読んで考え直しました(汗)(でもやっぱり13枚目の写真のアップはキツいな〜横顔はそこそこ良いんですがね)
以前、このエピソードを見たときに三笠すみれさんについて「何だこのアンパンマンは?ひでぇな〜」と思いましたが、本記事を読んで考え直しました(汗)(でもやっぱり13枚目の写真のアップはキツいな〜横顔はそこそこ良いんですがね)
Re: 愛と勇気だけが友達さ
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 以前、このエピソードを見たときに三笠すみれさんについて「何だこのアンパンマンは?ひでぇな〜」と思いましたが、本記事を読んで考え直しました(汗)(でもやっぱり13枚目の写真のアップはキツいな〜横顔はそこそこ良いんですがね)
……ま、まぁ、健康的でいいじゃないですか。
> 以前、このエピソードを見たときに三笠すみれさんについて「何だこのアンパンマンは?ひでぇな〜」と思いましたが、本記事を読んで考え直しました(汗)(でもやっぱり13枚目の写真のアップはキツいな〜横顔はそこそこ良いんですがね)
……ま、まぁ、健康的でいいじゃないですか。
No title
>管理人にお願いして、入れていただいたの
昔のドラマとか見ていると、セキュリティや個人情報の扱いの粗さ、でたらめさにちょっと唖然とすることがありますね。余談ですが、前香代子さんのエプロン姿もありましたが、最近はこういう年齢の女性がエプロンをして家事や買い物をするというのも、ほぼ死に絶えた光景です。
>もう俺のことなんか忘れて尾道に帰れといったはずだろ
北斗も、福山が地元のわけで尾道に近いですから、そういうあたり整合性をつけているんですかね。
>ま、画面が揺れてて、うす暗いので、はっきりとは見えないが、ウルトラシリーズでは貴重な本気パンチラであった。
「タロウ」の1話同様つまずいてのパンチラですね。ウルトラシリーズは、子ども以外は東映のようなわざとがないので、これは確かに貴重ですね。
>ナレ「北斗の友情が、真弓の愛情がひとりの頑なな男の心に人間の心を取り戻させた。人々は再び新幹線の旅を楽しめるようになった。ウルトラマンAのヒューマンな行為に感謝しながら」
と言う、いささかピントのずれたナレーションが重なって幕となる。
この回、妙に会話もナレーションもくどいですね。石森氏は、映画の名作もたくさん書いている優秀な脚本家ですが、ちょっとウルトラシリーズとは合わなかったかもですね。実は「A」って、市川氏や石堂氏(ぐうぜんみんな「い」が最初の名前です)などすごい脚本家が参加しているわけで、すると田口氏がメインライターの「レオ」は内容が弱いですね。
昔のドラマとか見ていると、セキュリティや個人情報の扱いの粗さ、でたらめさにちょっと唖然とすることがありますね。余談ですが、前香代子さんのエプロン姿もありましたが、最近はこういう年齢の女性がエプロンをして家事や買い物をするというのも、ほぼ死に絶えた光景です。
>もう俺のことなんか忘れて尾道に帰れといったはずだろ
北斗も、福山が地元のわけで尾道に近いですから、そういうあたり整合性をつけているんですかね。
>ま、画面が揺れてて、うす暗いので、はっきりとは見えないが、ウルトラシリーズでは貴重な本気パンチラであった。
「タロウ」の1話同様つまずいてのパンチラですね。ウルトラシリーズは、子ども以外は東映のようなわざとがないので、これは確かに貴重ですね。
>ナレ「北斗の友情が、真弓の愛情がひとりの頑なな男の心に人間の心を取り戻させた。人々は再び新幹線の旅を楽しめるようになった。ウルトラマンAのヒューマンな行為に感謝しながら」
と言う、いささかピントのずれたナレーションが重なって幕となる。
この回、妙に会話もナレーションもくどいですね。石森氏は、映画の名作もたくさん書いている優秀な脚本家ですが、ちょっとウルトラシリーズとは合わなかったかもですね。実は「A」って、市川氏や石堂氏(ぐうぜんみんな「い」が最初の名前です)などすごい脚本家が参加しているわけで、すると田口氏がメインライターの「レオ」は内容が弱いですね。
Re: No title
> 最近はこういう年齢の女性がエプロンをして家事や買い物をするというのも、ほぼ死に絶えた光景です。
そうですね。エプロン業界は大変ですね。
> 北斗も、福山が地元のわけで尾道に近いですから、そういうあたり整合性をつけているんですかね。
ああ、そこは気付きませんでした。
> 「タロウ」の1話同様つまずいてのパンチラですね。ウルトラシリーズは、子ども以外は東映のようなわざとがないので、これは確かに貴重ですね。
もうちょっとはっきりしてれば……
> この回、妙に会話もナレーションもくどいですね。
同感です。
そうですね。エプロン業界は大変ですね。
> 北斗も、福山が地元のわけで尾道に近いですから、そういうあたり整合性をつけているんですかね。
ああ、そこは気付きませんでした。
> 「タロウ」の1話同様つまずいてのパンチラですね。ウルトラシリーズは、子ども以外は東映のようなわざとがないので、これは確かに貴重ですね。
もうちょっとはっきりしてれば……
> この回、妙に会話もナレーションもくどいですね。
同感です。
超能力と騒音、超獣という肩書
「TACの科学兵器が超能力を~」というセリフについて。この頃までは、超能力という言葉を「非常に高い人間や機械の能力(性能)」という意味で使うことがあったようです。専らオカルト的な意味に限定して用いられるようになったのは、1974年ごろの「超能力」ブームのころからと思われます。下のページは前者での使用例です(アドレスは頭のh抜き)。
産業経済新聞 1942.12.4(神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫)
ttp://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00105459&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1&LANG=JA
今回は前回に続いて騒音を取り上げていますが、内容は対照的でした。
前回・・・超獣は騒音を好む、青少年のドラマ、バイクや工場といった日常に近い存在
今回・・・超獣は騒音を嫌う、大人の男女のドラマ、レースカー、新幹線、航空機といった日常から離れた存在
ダンが出演していないのは、大人の男女のドラマでは出番がないと判断されたためかも知れません。
サウンドギラーとマッハレスは超獣とされていますが、その行動は昔ながらの地球産の怪獣とほとんど変わりません(核実験や公害の影響で現れた、というような)。超獣という肩書が意味するところが不明瞭になってしまったのは残念ですが、ヤプールの設定に縛られることなくドラマを作れるようになった代償なのかもしれません。
産業経済新聞 1942.12.4(神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫)
ttp://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00105459&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1&LANG=JA
今回は前回に続いて騒音を取り上げていますが、内容は対照的でした。
前回・・・超獣は騒音を好む、青少年のドラマ、バイクや工場といった日常に近い存在
今回・・・超獣は騒音を嫌う、大人の男女のドラマ、レースカー、新幹線、航空機といった日常から離れた存在
ダンが出演していないのは、大人の男女のドラマでは出番がないと判断されたためかも知れません。
サウンドギラーとマッハレスは超獣とされていますが、その行動は昔ながらの地球産の怪獣とほとんど変わりません(核実験や公害の影響で現れた、というような)。超獣という肩書が意味するところが不明瞭になってしまったのは残念ですが、ヤプールの設定に縛られることなくドラマを作れるようになった代償なのかもしれません。
Re: 超能力と騒音、超獣という肩書
ご教示ありがとうございます。わざわざリンクまで貼って頂き、大変勉強になります。
> 今回は前回に続いて騒音を取り上げていますが、内容は対照的でした。
そうでしたね。すっかり忘れてました。
> サウンドギラーとマッハレスは超獣とされていますが、その行動は昔ながらの地球産の怪獣とほとんど変わりません(核実験や公害の影響で現れた、というような)。
確かに呼び方の違いだけになってますね。
> 今回は前回に続いて騒音を取り上げていますが、内容は対照的でした。
そうでしたね。すっかり忘れてました。
> サウンドギラーとマッハレスは超獣とされていますが、その行動は昔ながらの地球産の怪獣とほとんど変わりません(核実験や公害の影響で現れた、というような)。
確かに呼び方の違いだけになってますね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 0系新幹線が現役だった
まあ、今まで問題にされなかったことが問題なんですけどね。