コメント
溢れんばかりの不公平
ちょっと待って良いのかこの話、花咲か爺さんを悪者にしてしまって、どっちかというと良い者側だよね花咲か爺さんって?このシリーズで元ネタでは100%善人なのに悪役にされてしまったの花咲か爺さんだけだぞ
せめてこう、花咲か爺さんがバーミン星人に乗り移られてしまったので爺さんと共に宇宙を旅していた花の精がカオルに助けを求める、という形にしておいたほうが良かったのでは
せめてこう、花咲か爺さんがバーミン星人に乗り移られてしまったので爺さんと共に宇宙を旅していた花の精がカオルに助けを求める、という形にしておいたほうが良かったのでは
意味不明
管理人様の仰る通りどうも地球侵略の目的が意味不明のようですね😅わざわざ子供達を眠らせる必要があったのか説得力が今一つですね。そこは子供達を誘拐するならまだ理解出来るのですがね😑
やる気0
今回はそれなりにストーリーはいいんですが、ダンのやる気のなさが気になりましたね。
花まみれになって子供が多数眠ってしまったらすぐにでも調査をすべきなのに10日も放置しておくだけでなく「一応調査してくれ」ですからね。
あと百子さんがトオルに水をあげる場面で百子さんのある部分が強調されているように見えたのですが、管理人さんは興味なかったですか?管理人さんなら興味津々だと思うんですが(笑)。
花まみれになって子供が多数眠ってしまったらすぐにでも調査をすべきなのに10日も放置しておくだけでなく「一応調査してくれ」ですからね。
あと百子さんがトオルに水をあげる場面で百子さんのある部分が強調されているように見えたのですが、管理人さんは興味なかったですか?管理人さんなら興味津々だと思うんですが(笑)。
Re: 溢れんばかりの不公平
> せめてこう、花咲か爺さんがバーミン星人に乗り移られてしまったので爺さんと共に宇宙を旅していた花の精がカオルに助けを求める、という形にしておいたほうが良かったのでは
そのほうが救いがありますね。
そのほうが救いがありますね。
Re: 意味不明
子供だけ眠らせてもねえ。
Re: やる気0
> あと百子さんがトオルに水をあげる場面で百子さんのある部分が強調されているように見えたのですが、管理人さんは興味なかったですか?管理人さんなら興味津々だと思うんですが(笑)。
今回は別のものに注意が行っていて、つい疎かになってしまいました。
今回は別のものに注意が行っていて、つい疎かになってしまいました。
ミラーマンのBGM
バーミン星人が倒れた後のシーンに流れる曲はミラーマンBGMの流用でした。所見は1988年でその頃はミラーマンは未見でした。2016年にミラーマンのサントラを購入した際にレオにこれが流用された件が解説書に出ていました。
Re: ミラーマンのBGM
そうなんですか。気付きませんでした。
No title
どうも、この記事でもカオルのパンツを見せていただいてありがとうございます。それにしてもこの回のカオルのミニスカぶりもすごいですね(苦笑)。この回のパンチラ連発もいつものことながらすさまじい。
>なんのためらいもなくしゃがみ、全国の真性ロリコン戦士たちをドキリとさせる。
このころの彼女、もちろん自分のパンチラが他人を喜ばしているなんて想像もしていなかったんでしょうね。スタッフのほうでは、せっかく女の子をレギュラーにしているだから、それなりのシーンは撮らせてもらうなんていう鬼畜の考えがあったのでしょうけど。カオルも、初期のころよりぐっと大人っぽくなっています。半年でもこんなに変わるのだなと。この回の百子さんも、メイクもだいぶ濃くなって、かつての妹系キャラより「美女」の雰囲気が強くなっています。
ところでこの回のトオルの行動って、これまたすさまじいパンチラのあった10話でのカオルの友達にたいする態度に酷似していますね。ただ今回は、百子さんがトオルの注意にいたらなかったのは少々不審です。きょうだい同士だからってこと?
>普通に見てしまうけど、富永さんの子役とは思えない演技力には舌を巻く。
ご存じでしょうが、彼女って芸能界デビューが映画の(準)主演だったんですね。
https://blog.goo.ne.jp/mccreary/e/b74824b3a2d81e04c808dfc42e2901c9
この映画は見てみたいんですが、私も残念ながら未見です。5歳で主演したのだから、彼女は特殊な才能があったんでしょうね。
それでこれは全くの余談なんですが、新井つねひろさんも実質主演の映画をレオ以前に撮影しています。
https://eiga.com/movie/37401/
子役で実質主演か準主演の映画に参加した子役を2人もレギュラーで使っているのだから、『レオ』ってのも同じことを何回でも書きますがキャストは充実していますよね、MAC隊員以外は。この回も仲谷昇氏がゲストなくらいだし。
余談ですが、新井氏の出た映画を昨日渋谷で見ましたら、新井氏が女の子(無名の子役)とするする全裸になって海に飛び込むシーンがあり「おいおい」でした。いや、新井氏の裸(後ろ姿)なんて見たくもありませんが、これがこの映画がソフト化されない要因かなあと思いました。女の子も、有馬加奈子状態でしたからね。お尻は映っているからあれよりもっとすごい。
前管理人さんもおっしゃっていましたように、杉田かおるは子役時代も全裸になっていたわけで、富永美子もその可能性もあったのでしょう。
>なんのためらいもなくしゃがみ、全国の真性ロリコン戦士たちをドキリとさせる。
このころの彼女、もちろん自分のパンチラが他人を喜ばしているなんて想像もしていなかったんでしょうね。スタッフのほうでは、せっかく女の子をレギュラーにしているだから、それなりのシーンは撮らせてもらうなんていう鬼畜の考えがあったのでしょうけど。カオルも、初期のころよりぐっと大人っぽくなっています。半年でもこんなに変わるのだなと。この回の百子さんも、メイクもだいぶ濃くなって、かつての妹系キャラより「美女」の雰囲気が強くなっています。
ところでこの回のトオルの行動って、これまたすさまじいパンチラのあった10話でのカオルの友達にたいする態度に酷似していますね。ただ今回は、百子さんがトオルの注意にいたらなかったのは少々不審です。きょうだい同士だからってこと?
>普通に見てしまうけど、富永さんの子役とは思えない演技力には舌を巻く。
ご存じでしょうが、彼女って芸能界デビューが映画の(準)主演だったんですね。
https://blog.goo.ne.jp/mccreary/e/b74824b3a2d81e04c808dfc42e2901c9
この映画は見てみたいんですが、私も残念ながら未見です。5歳で主演したのだから、彼女は特殊な才能があったんでしょうね。
それでこれは全くの余談なんですが、新井つねひろさんも実質主演の映画をレオ以前に撮影しています。
https://eiga.com/movie/37401/
子役で実質主演か準主演の映画に参加した子役を2人もレギュラーで使っているのだから、『レオ』ってのも同じことを何回でも書きますがキャストは充実していますよね、MAC隊員以外は。この回も仲谷昇氏がゲストなくらいだし。
余談ですが、新井氏の出た映画を昨日渋谷で見ましたら、新井氏が女の子(無名の子役)とするする全裸になって海に飛び込むシーンがあり「おいおい」でした。いや、新井氏の裸(後ろ姿)なんて見たくもありませんが、これがこの映画がソフト化されない要因かなあと思いました。女の子も、有馬加奈子状態でしたからね。お尻は映っているからあれよりもっとすごい。
前管理人さんもおっしゃっていましたように、杉田かおるは子役時代も全裸になっていたわけで、富永美子もその可能性もあったのでしょう。
Re: No title
> どうも、この記事でもカオルのパンツを見せていただいてありがとうございます。それにしてもこの回のカオルのミニスカぶりもすごいですね(苦笑)。この回のパンチラ連発もいつものことながらすさまじい。
あ、言われて見ればたくさん映り込んでますね。偶然って恐ろしいですね。
嘘はさておき、ほんとは終盤にもう一枚貼ってたんですが、公開時に怖気づいてカットしました。
> スタッフのほうでは、せっかく女の子をレギュラーにしているだから、それなりのシーンは撮らせてもらうなんていう鬼畜の考えがあったのでしょうけど。
当時は実際のところどう考えていたのか、興味があります。案外全然気にしてなかったのかも。
> 子役で実質主演か準主演の映画に参加した子役を2人もレギュラーで使っているのだから、『レオ』ってのも同じことを何回でも書きますがキャストは充実していますよね、MAC隊員以外は。この回も仲谷昇氏がゲストなくらいだし。
貴重な情報ありがとうございます。後半は普通のホームドラマみたいですもんね。
> 余談ですが、新井氏の出た映画を昨日渋谷で見ましたら、新井氏が女の子(無名の子役)とするする全裸になって海に飛び込むシーンがあり「おいおい」でした。いや、新井氏の裸(後ろ姿)なんて見たくもありませんが、これがこの映画がソフト化されない要因かなあと思いました。女の子も、有馬加奈子状態でしたからね。お尻は映っているからあれよりもっとすごい。
80年代のドラマでもあるくらいだから、70年代はそれこそやりたい放題だったでしょうね。
あ、言われて見ればたくさん映り込んでますね。偶然って恐ろしいですね。
嘘はさておき、ほんとは終盤にもう一枚貼ってたんですが、公開時に怖気づいてカットしました。
> スタッフのほうでは、せっかく女の子をレギュラーにしているだから、それなりのシーンは撮らせてもらうなんていう鬼畜の考えがあったのでしょうけど。
当時は実際のところどう考えていたのか、興味があります。案外全然気にしてなかったのかも。
> 子役で実質主演か準主演の映画に参加した子役を2人もレギュラーで使っているのだから、『レオ』ってのも同じことを何回でも書きますがキャストは充実していますよね、MAC隊員以外は。この回も仲谷昇氏がゲストなくらいだし。
貴重な情報ありがとうございます。後半は普通のホームドラマみたいですもんね。
> 余談ですが、新井氏の出た映画を昨日渋谷で見ましたら、新井氏が女の子(無名の子役)とするする全裸になって海に飛び込むシーンがあり「おいおい」でした。いや、新井氏の裸(後ろ姿)なんて見たくもありませんが、これがこの映画がソフト化されない要因かなあと思いました。女の子も、有馬加奈子状態でしたからね。お尻は映っているからあれよりもっとすごい。
80年代のドラマでもあるくらいだから、70年代はそれこそやりたい放題だったでしょうね。
No title
>なんのためらいもなくしゃがみ、全国の真性ロリコン戦士たちをドキリとさせる。
ちょうど土曜日(4/9)渋谷で黒沢年男と酒井和歌子主演の「めぐりあい」という映画を観まして、1968年の映画ですが、やはりその時代ですので酒井さんが全編ミニスカとまではいわずとも短め(膝がでているくらい)のスカートで、しかもしょっちゅうためらいもなくしゃがんでいましたね。この映画ではさすがにチラはなかったと思いますが、でもあれではチラはしょっちゅうだったでしょうね。
>こういうのを見ると、ほんと、猫も杓子もミニスカ履いていた時代だったんだなぁと言うことが良く分かる。
男性にとっては良いことばかりのようだが、実際は、歓迎すべからざるチラも多発していただろうから、一概には言えまい。
現代のミニスカ女性は、「あんたにははいてほしくない」という女性が少なくないですからね。当時はさらにそうでしょうから、まさにそうだったでしょう。私の職場なんか、女性は100パーズボン(スラックス。「パンツ」というと誤解が生じます)ですからね。スカートはいている女性なんて、まるでいない。女性のスカート姿というのも、きわめて希少価値の高いものになるんじゃないんですかね。
ちょうど土曜日(4/9)渋谷で黒沢年男と酒井和歌子主演の「めぐりあい」という映画を観まして、1968年の映画ですが、やはりその時代ですので酒井さんが全編ミニスカとまではいわずとも短め(膝がでているくらい)のスカートで、しかもしょっちゅうためらいもなくしゃがんでいましたね。この映画ではさすがにチラはなかったと思いますが、でもあれではチラはしょっちゅうだったでしょうね。
>こういうのを見ると、ほんと、猫も杓子もミニスカ履いていた時代だったんだなぁと言うことが良く分かる。
男性にとっては良いことばかりのようだが、実際は、歓迎すべからざるチラも多発していただろうから、一概には言えまい。
現代のミニスカ女性は、「あんたにははいてほしくない」という女性が少なくないですからね。当時はさらにそうでしょうから、まさにそうだったでしょう。私の職場なんか、女性は100パーズボン(スラックス。「パンツ」というと誤解が生じます)ですからね。スカートはいている女性なんて、まるでいない。女性のスカート姿というのも、きわめて希少価値の高いものになるんじゃないんですかね。
Re: No title
> ちょうど土曜日(4/9)渋谷で黒沢年男と酒井和歌子主演の「めぐりあい」という映画を観まして、1968年の映画ですが、やはりその時代ですので酒井さんが全編ミニスカとまではいわずとも短め(膝がでているくらい)のスカートで、しかもしょっちゅうためらいもなくしゃがんでいましたね。この映画ではさすがにチラはなかったと思いますが、でもあれではチラはしょっちゅうだったでしょうね。
酒井さんってガードが固く、テレビドラマ「蒼いけものたち」を目を皿のようにして見ましたが、一度もチラはなかったですね。
> 現代のミニスカ女性は、「あんたにははいてほしくない」という女性が少なくないですからね。当時はさらにそうでしょうから、まさにそうだったでしょう。私の職場なんか、女性は100パーズボン(スラックス。「パンツ」というと誤解が生じます)ですからね。スカートはいている女性なんて、まるでいない。女性のスカート姿というのも、きわめて希少価値の高いものになるんじゃないんですかね。
まあ、時代の流れだから仕方ないですね。
そう言えばアメリカのドラマや映画とか見てても、みんなズボンですもんね。
関係ないですが、「サンバルカン」11話の記事に画像を追加しておきましたので、お暇な時にでもどうぞ。
酒井さんってガードが固く、テレビドラマ「蒼いけものたち」を目を皿のようにして見ましたが、一度もチラはなかったですね。
> 現代のミニスカ女性は、「あんたにははいてほしくない」という女性が少なくないですからね。当時はさらにそうでしょうから、まさにそうだったでしょう。私の職場なんか、女性は100パーズボン(スラックス。「パンツ」というと誤解が生じます)ですからね。スカートはいている女性なんて、まるでいない。女性のスカート姿というのも、きわめて希少価値の高いものになるんじゃないんですかね。
まあ、時代の流れだから仕方ないですね。
そう言えばアメリカのドラマや映画とか見てても、みんなズボンですもんね。
関係ないですが、「サンバルカン」11話の記事に画像を追加しておきましたので、お暇な時にでもどうぞ。
仲谷昇さん
>そのカオルにのしかかるように迫る老人の恐ろしい顔がカットバックされ、いやがうえにも緊張感を高めるが、
初見の時仲谷昇さんが変装探偵等エロいドラマに出ていたのを知っていたのでオープニングテロップを見たときにエロ回と認識しました。この時点ではゴーグルファイブの本郷博士とは知りませんでした。
初見の時仲谷昇さんが変装探偵等エロいドラマに出ていたのを知っていたのでオープニングテロップを見たときにエロ回と認識しました。この時点ではゴーグルファイブの本郷博士とは知りませんでした。
Re: 仲谷昇さん
こういうのって、今は無理なんでしょうね。
丘野かおりさんがTwitter開設
なんと丘野かおりさんがTwitter始めたそうです
https://twitter.com/KaoriOkano2/status/1515224035856068614
https://twitter.com/KaoriOkano2/status/1515224035856068614
Re: 丘野かおりさんがTwitter開設
情報ありがとうございます。
びっくりしました。
びっくりしました。
No title
ご当人かなりすましか判断がつかないので、もうちょっと観察ですかね。丘野さんのWikipediaには、ツイッターが紹介されているので、ほんとに彼女ならうれしいことです。「近況が不明の人物」のタグもはずされていますね。
Re: No title
思い掛けないことってあるんですね。