コメント
ミニスカ三昧
この時代は猫も杓子も“ミニスカ三昧”のようですね😅おまけにチラ付きですか?リエコ姉さん以外の女性がもう少し魅力的なら文句ないのですがね😑
海水≒血液ネタその1
>「ふふふふ、シャドウ組織の新しい戦士・鬼ヒトデのエネルギーは、海水の成分と良く似た人間の血が一番ありがたいのだ……」
じゃあ海水でいいじゃん
というよりあの燃費の悪さを考えると冒頭で血を吸えていなかったらそのまま力尽きて作戦終了してたんじゃなかろうか
じゃあ海水でいいじゃん
というよりあの燃費の悪さを考えると冒頭で血を吸えていなかったらそのまま力尽きて作戦終了してたんじゃなかろうか
No title
>いや、リエコさん、そのスカートの長さはヤバイですって!!
ビートルズの1969年のビル屋上でのライヴを観ていたら、ロンドンの街の女の子からスタッフ(必ずしも若い女性ばかりでもない)もかなりのミニスカで、これは現在の映画ですが、同じ1969年の北アイルランドを舞台にした『ベルファスト』という映画を観ていたら、やはり女性は老若男女ミニスカで、しかもバンバン脚を組んでいましたね(これは現代の映画ですのでパンチラはありませんでしたが)。まさにそういう時代ですよね。
それにしても隅田さんて人も、やっぱりパンチラ要員だったんでしょうね。それにしてもエースの宮野リエさんといい、必ずしも美人でなくてもエロい女性っているもんですね。そういう意味では、前にも同じようなコメントしましたが、彼女らはヌードになる前に引退できたということなのでしょう。
ビートルズの1969年のビル屋上でのライヴを観ていたら、ロンドンの街の女の子からスタッフ(必ずしも若い女性ばかりでもない)もかなりのミニスカで、これは現在の映画ですが、同じ1969年の北アイルランドを舞台にした『ベルファスト』という映画を観ていたら、やはり女性は老若男女ミニスカで、しかもバンバン脚を組んでいましたね(これは現代の映画ですのでパンチラはありませんでしたが)。まさにそういう時代ですよね。
それにしても隅田さんて人も、やっぱりパンチラ要員だったんでしょうね。それにしてもエースの宮野リエさんといい、必ずしも美人でなくてもエロい女性っているもんですね。そういう意味では、前にも同じようなコメントしましたが、彼女らはヌードになる前に引退できたということなのでしょう。
内容は忘れた
これ、動画配信やレンタルで数話まとめて鑑賞して内容を忘れているというパターンに当てはまる典型的なやつです。昭和の東映特撮ではゴレンジャーと変身忍者嵐がこれに該当します。ゴレンジャーはゼロワンと同じスタッフで人気や知名度は抜群ですが、話のパターンに幅がないので以外と内容を覚えていなかったりします。詳細な資料が手元にないことや印象に残るゲストが少ないことも要因の一つでしょう。
No title
女「ありがとう、急に気分が……」
ミサオ「あ、お医者さん呼んで来たほうが早いわ、ちょっと待っててね」
>ヒトデ女たちは、これ幸いとばかりにミサオの首筋に手を伸ばすが、いつもどこかずれているミサオは、そう言ってさっさとその場を離れ、知らないうちにシャドウの魔手を逃れる。
携帯電話が当たり前の現代の子ども達が見たらなんでその場を離れるのか理解できないでしょうね。
ミサオ「あ、お医者さん呼んで来たほうが早いわ、ちょっと待っててね」
>ヒトデ女たちは、これ幸いとばかりにミサオの首筋に手を伸ばすが、いつもどこかずれているミサオは、そう言ってさっさとその場を離れ、知らないうちにシャドウの魔手を逃れる。
携帯電話が当たり前の現代の子ども達が見たらなんでその場を離れるのか理解できないでしょうね。
24話は広瀬隆子さん登場
凡作だから記憶から消えたのかな。
Re: ミニスカ三昧
素晴らしい時代でしたね。
Re: 海水≒血液ネタその1
終盤でも似たようなことやってましたね。オイルショックで石油がありませんとか言って。
Re: No title
流行と言うのは恐ろしいですね。
どんな恥ずかしいことも、周りがやってりゃ平気なんだから。
今女優にこんなの履かせたらただのセクハラになりますもんね。
どんな恥ずかしいことも、周りがやってりゃ平気なんだから。
今女優にこんなの履かせたらただのセクハラになりますもんね。
Re: 内容は忘れた
つまらない上に、話がごちゃごちゃしているという、最悪のパターンでした。
せめて綺麗なゲストヒロインがいれば……
せめて綺麗なゲストヒロインがいれば……
Re: No title
> 携帯電話が当たり前の現代の子ども達が見たらなんでその場を離れるのか理解できないでしょうね。
そうですね。そのせいでドラマの作り方も大きく変わりましたね。
そうですね。そのせいでドラマの作り方も大きく変わりましたね。
Re: 24話は広瀬隆子さん登場
自分もあんまり覚えてないです。
リエコの突然変異
初めて見た時は、リエコ=隅田和世さんがいきなり強くなったり、
ダブルマシーンに乗ったりしたのに驚きました。
次の回で、おそらくはテコ入れのために彼女は降板となりますが、
いつかの書き込みで、リエコが実は○○なのは、
それなりに伏線がはってあったと書きましたが、
やはりそうではなくテコ入れで降板させるために(要は死なせるために)、
無理やり(やっつけで、もしくはとっさの思い付きで)そういう設定に
したような気がしてきました。
今回は管理人様の言われる通り、面白くも何ともないエピソードですが、
彼女のファンである私としては、それなりに満足したエピソードです。
そんな私としては、こういう彼女をもう少し見て見たかった。
ダブルマシーンに乗ったりしたのに驚きました。
次の回で、おそらくはテコ入れのために彼女は降板となりますが、
いつかの書き込みで、リエコが実は○○なのは、
それなりに伏線がはってあったと書きましたが、
やはりそうではなくテコ入れで降板させるために(要は死なせるために)、
無理やり(やっつけで、もしくはとっさの思い付きで)そういう設定に
したような気がしてきました。
今回は管理人様の言われる通り、面白くも何ともないエピソードですが、
彼女のファンである私としては、それなりに満足したエピソードです。
そんな私としては、こういう彼女をもう少し見て見たかった。
Re: リエコの突然変異
いかにも唐突な降板ですよね。
おいしいシーンをたくさん提供してくれていただけに、私も残念です。
おいしいシーンをたくさん提供してくれていただけに、私も残念です。
唯一のダブルマシーンでのマシーンチェイスシーン
ここでも既に紹介済みですが、トランペットを吹いて登場する時のイチローの毒舌回路がまたまた炸裂していますね(笑)。じつはまだこれからも出てくるんで、楽しみです(笑)。
ちなみに、「キカイダー」では毎回、サイドマシーンでアンドロイドマンを蹴散らすシーンが挿入されていましたが、「01」ではダブルマシーンで戦闘員(ここではシャドウマン)を蹴散らすシーン(しかもリエコによる)はこの回だけなんですね。
ダブルマシーンではやりづらかったのかもしれないですが、“01による”ダブルマシーンでのアンドロボットorシャドウマンを蹴散らすシーンも観てみたかったです。
ちなみに、「キカイダー」では毎回、サイドマシーンでアンドロイドマンを蹴散らすシーンが挿入されていましたが、「01」ではダブルマシーンで戦闘員(ここではシャドウマン)を蹴散らすシーン(しかもリエコによる)はこの回だけなんですね。
ダブルマシーンではやりづらかったのかもしれないですが、“01による”ダブルマシーンでのアンドロボットorシャドウマンを蹴散らすシーンも観てみたかったです。
Re: 唯一のダブルマシーンでのマシーンチェイスシーン
> ちなみに、「キカイダー」では毎回、サイドマシーンでアンドロイドマンを蹴散らすシーンが挿入されていましたが、「01」ではダブルマシーンで戦闘員(ここではシャドウマン)を蹴散らすシーン(しかもリエコによる)はこの回だけなんですね。
そうでしたか。気付きませんでした。
そうでしたか。気付きませんでした。
10月20日
この日は小生(ふて猫)が産まれた日ではありますが、キカイダーが放送されていたとはつい最近までは知りませんでした(そんなん知らんわ🙄)
Re: 10月20日
それはそれは、おめでとうございます。