コメント
頭悪すぎ
ドグマの怪人は、改造の副作用で頭が悪くなっている感が他の組織に輪をかけて強いですね。
洗脳の恐ろしさをこれほど見せつけられる組織もないと思います。
V3でガルマジロンの素体を演じた三井さんがこの作品にも登場するので楽しみにしてます。三井さんの回はスカイライダーとの共通ゲストが複数登場するのでそれも合わせてコメントしていこうと思います。
洗脳の恐ろしさをこれほど見せつけられる組織もないと思います。
V3でガルマジロンの素体を演じた三井さんがこの作品にも登場するので楽しみにしてます。三井さんの回はスカイライダーとの共通ゲストが複数登場するのでそれも合わせてコメントしていこうと思います。
嫌な事気付いちゃったなあ、もう
根本的な所でバイクチェイスってヒーロー物(特に3次元)にあんまり向いてないような気がしてきました
前提として実際に現物を作って地上を走らせないといけないのであまり奇抜なマシンに出来ず、安全性の関係で高速でクラッシュさせる事が出来ない、すなわち操演による空中戦ほどぱっと見のビジュアルが面白くならず格闘戦での殺陣に比べると寸止め感(バッサリ言ってしまえばお芝居感)が否めない、ついでに言うと設定上はマシンも乗り手も遥かにスペックが上でも現実においては大して変わらないのであんまりスカッと勝ってくれない
人や車、あるいはヘリや飛行機等の異種相手だとまだやりようがあるけど、同じバイクだとどうしても同じ土俵に上がった以上真っ向から戦わざるを得ず、しかしバイク同士だとあまり面白くならない
結局の所ヒーロー番組におけるバイクの一番良い使い方は「ヒーローを格好良く登場させ、格好良く去らせる」または「最終手段:体当たり」だったという、何とも虚しい答えだった、と
前提として実際に現物を作って地上を走らせないといけないのであまり奇抜なマシンに出来ず、安全性の関係で高速でクラッシュさせる事が出来ない、すなわち操演による空中戦ほどぱっと見のビジュアルが面白くならず格闘戦での殺陣に比べると寸止め感(バッサリ言ってしまえばお芝居感)が否めない、ついでに言うと設定上はマシンも乗り手も遥かにスペックが上でも現実においては大して変わらないのであんまりスカッと勝ってくれない
人や車、あるいはヘリや飛行機等の異種相手だとまだやりようがあるけど、同じバイクだとどうしても同じ土俵に上がった以上真っ向から戦わざるを得ず、しかしバイク同士だとあまり面白くならない
結局の所ヒーロー番組におけるバイクの一番良い使い方は「ヒーローを格好良く登場させ、格好良く去らせる」または「最終手段:体当たり」だったという、何とも虚しい答えだった、と
レースに参加
猛や史郎同様に改造人間なんだからレースに参加したらダメですよね😅勿論ある程度のセンスも必要ではありますがね
大差なし
テラーマクロもカメレキングもデストロンよりはアホじゃないかと思いましたが、見張りを残すという根本的な対策をしていないので、大差なしですね。
あとカメレキングはウルトラマンAにも同名の超獣がいますが、知名度は超獣のほうが遥かに上ですね。仮面ライダーシリーズの怪人ってウルトラシリーズに比べて目立たない印象です。
あとカメレキングはウルトラマンAにも同名の超獣がいますが、知名度は超獣のほうが遥かに上ですね。仮面ライダーシリーズの怪人ってウルトラシリーズに比べて目立たない印象です。
再放送の頻度が違う
>あとカメレキングはウルトラマンAにも同名の超獣がいますが、知名度は超獣のほうが遥かに上ですね。仮面ライダーシリーズの怪人ってウルトラシリーズに比べて目立たない印象です。
マニアに人気が高いエースもセブンや帰マンよりはマイナーなのか、タックパンサーのベース車2代目マーク2の動画投稿者はエースネタが出てくることを予想していなかったというコメント返しをしていました。
シリーズでレギュラーで登場する車両としては一番販売台数が多くてメジャーであるというのが面白いです。
マニアに人気が高いエースもセブンや帰マンよりはマイナーなのか、タックパンサーのベース車2代目マーク2の動画投稿者はエースネタが出てくることを予想していなかったというコメント返しをしていました。
シリーズでレギュラーで登場する車両としては一番販売台数が多くてメジャーであるというのが面白いです。
Re: 頭悪すぎ
> ドグマの怪人は、改造の副作用で頭が悪くなっている感が他の組織に輪をかけて強いですね。
> 洗脳の恐ろしさをこれほど見せつけられる組織もないと思います。
まあ、最初からバカだった場合もあるでしょうね。
> 洗脳の恐ろしさをこれほど見せつけられる組織もないと思います。
まあ、最初からバカだった場合もあるでしょうね。
Re: 嫌な事気付いちゃったなあ、もう
> 結局の所ヒーロー番組におけるバイクの一番良い使い方は「ヒーローを格好良く登場させ、格好良く去らせる」または「最終手段:体当たり」だったという、何とも虚しい答えだった、と
毎回バイクを壊せるくらい予算があればまた違ってくるんでしょうけどね。
そう言えばこないだ「ギーツ」とかいうのを見ましたが、全然ライドしてませんでした。
毎回バイクを壊せるくらい予算があればまた違ってくるんでしょうけどね。
そう言えばこないだ「ギーツ」とかいうのを見ましたが、全然ライドしてませんでした。
Re: レースに参加
インチキですよね。
Re: 大差なし
> テラーマクロもカメレキングもデストロンよりはアホじゃないかと思いましたが、見張りを残すという根本的な対策をしていないので、大差なしですね。
まあ、ライダーには絶対勝てない宿命ですからね。
まあ、ライダーには絶対勝てない宿命ですからね。
どうしたものか、答えはいずこ
『ギーツ』のバイクは一戦闘につき一度だけ使えるアイテムによる強化形態に変身した時のみ使える物で、要するに必殺技専用みたいなもんです
近年は道路交通法の関係でバイクアクションは撮影自体が難しくなっていましてバイクの出番はどんどん減っております、どうせCG使うんだったらもっと派手なメカを出しますから尚更
そこまでバイク出ないんだったら「仮面ライダー」名乗る必要ないだろ、という声も勿論ありますが、『クウガ』で復活して早22年「仮面ライダー」はすっかり安牌となっておりまして、よっぽどの事が無い限り仮面ライダーを切って別のシリーズを立ち上げるよりはそのアイディアを新作のライダーに使った方が間違いは無いという(昔『ギャバン』からの『メタルヒーローシリーズ』の流れに切り替えられたのは『仮面ライダー』がその時"終わっていた"からですし)
時代の流れと言ってしまえばそこまでなんですが、何ともままならないなあ、と
近年は道路交通法の関係でバイクアクションは撮影自体が難しくなっていましてバイクの出番はどんどん減っております、どうせCG使うんだったらもっと派手なメカを出しますから尚更
そこまでバイク出ないんだったら「仮面ライダー」名乗る必要ないだろ、という声も勿論ありますが、『クウガ』で復活して早22年「仮面ライダー」はすっかり安牌となっておりまして、よっぽどの事が無い限り仮面ライダーを切って別のシリーズを立ち上げるよりはそのアイディアを新作のライダーに使った方が間違いは無いという(昔『ギャバン』からの『メタルヒーローシリーズ』の流れに切り替えられたのは『仮面ライダー』がその時"終わっていた"からですし)
時代の流れと言ってしまえばそこまでなんですが、何ともままならないなあ、と
Re: どうしたものか、答えはいずこ
返信ありがとうございます。
> 『ギーツ』のバイクは一戦闘につき一度だけ使えるアイテムによる強化形態に変身した時のみ使える物で、要するに必殺技専用みたいなもんです
そうなんですか。
> そこまでバイク出ないんだったら「仮面ライダー」名乗る必要ないだろ、という声も勿論ありますが、『クウガ』で復活して早22年「仮面ライダー」はすっかり安牌となっておりまして、よっぽどの事が無い限り仮面ライダーを切って別のシリーズを立ち上げるよりはそのアイディアを新作のライダーに使った方が間違いは無いという
なるほど。実際、内容的にはもう仮面ライダーじゃないですよね。
仮面ライダー同士で内輪揉めしてるようにしか見えない。
て言うか、ガンツ……
まぁ、別にどうでも良いんですが、最初に「原作 石ノ森章太郎」と出てくるのが、どうにも納得できない私です。
> 『ギーツ』のバイクは一戦闘につき一度だけ使えるアイテムによる強化形態に変身した時のみ使える物で、要するに必殺技専用みたいなもんです
そうなんですか。
> そこまでバイク出ないんだったら「仮面ライダー」名乗る必要ないだろ、という声も勿論ありますが、『クウガ』で復活して早22年「仮面ライダー」はすっかり安牌となっておりまして、よっぽどの事が無い限り仮面ライダーを切って別のシリーズを立ち上げるよりはそのアイディアを新作のライダーに使った方が間違いは無いという
なるほど。実際、内容的にはもう仮面ライダーじゃないですよね。
仮面ライダー同士で内輪揉めしてるようにしか見えない。
て言うか、ガンツ……
まぁ、別にどうでも良いんですが、最初に「原作 石ノ森章太郎」と出てくるのが、どうにも納得できない私です。
勿体無い
それなりに良い作品なのにある意味で勿体無いですね😅茜が“兄はあのまま生きるより死んだ方が良かったんです”の台詞も本人が思ったらそうでもないような気もするのですがね
Re: 勿体無い
設定は面白そうですけどね。