コメント
うーん🙄
どうも感想はうーん🙄としか思い浮かばないですね😅せめてタイムスリップした原因ぐらいは書いて欲しかったですね😅
当時の放送日時
1972年2月16日となってますが、先週の流れからだと1973年2月16日が正しい表記ではないのでしょうか?暇な時で宜しいから訂正お願いします🤲
というかどうすんのダイダラホーシの破片は
確かこの回主演陣の「たまには馬に乗ってチャンバラでもやりてえ」みたいな話から始まったので、割とノープランで脚本書かれてるんじゃないかと(ちなみに撮影の為に借りた馬が爆発シーンのせいでパニック起こしたのでスタッフが大目玉食ったとか)
小枝一本折って未来が消えるかどうか
例えば小枝に服を引っ掛けたのを繕ったのを切っ掛けにある男女が結ばれたとする、その二人の子供が山で拾った植物の種が村に根付いて育てていた作物と交配したとする、その作物が冷害に強い品種の元になったとする、その作物が他の村で育てられたおかげで飢饉を生き延びた村があったとする……
てな感じで考えていくと小枝を折った事で生まれて来るはずの人間が生まれて来ず、その中には人類にとって重大な発見をした人間とか巡り巡って大戦争を防ぐことになった人間とかがいる……かもしれない
ただその理屈で言うとあの野武士が竜隊長との立ち回りをヒントに新しい剣法を編み出して、巡り巡って子孫が天下取っちゃって歴史が変わる可能性とか出て来るんだけど
小枝一本折って未来が消えるかどうか
例えば小枝に服を引っ掛けたのを繕ったのを切っ掛けにある男女が結ばれたとする、その二人の子供が山で拾った植物の種が村に根付いて育てていた作物と交配したとする、その作物が冷害に強い品種の元になったとする、その作物が他の村で育てられたおかげで飢饉を生き延びた村があったとする……
てな感じで考えていくと小枝を折った事で生まれて来るはずの人間が生まれて来ず、その中には人類にとって重大な発見をした人間とか巡り巡って大戦争を防ぐことになった人間とかがいる……かもしれない
ただその理屈で言うとあの野武士が竜隊長との立ち回りをヒントに新しい剣法を編み出して、巡り巡って子孫が天下取っちゃって歴史が変わる可能性とか出て来るんだけど
手抜き
奈良の都に来たというのにそれっぽい街並みは全然見当たりませんね。少しは説得力あるセット(ミニチュアも実物大も)を用意する気はなかったんでしょうか?
超獣ぶっ殺して現代に戻れなくなり、ひねりの利いたオチを期待しましたが、それもあっさり戻れちゃうし。
しかし以下のようなこと考えたのは私だけかな?帰れなくなって「未来戦隊タイムレンジャー」の1、2話の流れを連想して、タイムレンジャーの助手ロボットは「タック」だな〜と。
超獣ぶっ殺して現代に戻れなくなり、ひねりの利いたオチを期待しましたが、それもあっさり戻れちゃうし。
しかし以下のようなこと考えたのは私だけかな?帰れなくなって「未来戦隊タイムレンジャー」の1、2話の流れを連想して、タイムレンジャーの助手ロボットは「タック」だな〜と。
身も蓋もない
昨年の新刊「「ウルトラマンA」の葛藤」に
シリーズ後半に石堂脚本がやたらと多いのは
石堂センセが「(放送当時)お金に困っていたから」だそうです(-_-;)
シリーズ後半に石堂脚本がやたらと多いのは
石堂センセが「(放送当時)お金に困っていたから」だそうです(-_-;)
Re: うーん🙄
色んな意味で残念な作品でしたね。
Re: 当時の放送日時
あ、ほんとだ。直しときます。
Re: というかどうすんのダイダラホーシの破片は
> 確かこの回主演陣の「たまには馬に乗ってチャンバラでもやりてえ」みたいな話から始まったので、割とノープランで脚本書かれてるんじゃないかと(ちなみに撮影の為に借りた馬が爆発シーンのせいでパニック起こしたのでスタッフが大目玉食ったとか)
そんな裏話があったんですか。だったら納得ですね。
そんな裏話があったんですか。だったら納得ですね。
Re: 手抜き
> 奈良の都に来たというのにそれっぽい街並みは全然見当たりませんね。少しは説得力あるセット(ミニチュアも実物大も)を用意する気はなかったんでしょうか?
まあ、さすがにそこまでの予算がなかったんでしょう。現代のミニチュアも作らなきゃいけないし。
> しかし以下のようなこと考えたのは私だけかな?帰れなくなって「未来戦隊タイムレンジャー」の1、2話の流れを連想して、タイムレンジャーの助手ロボットは「タック」だな〜と。
そうなんですか。「タイムレンジャー」は見たことないですねえ。
まあ、さすがにそこまでの予算がなかったんでしょう。現代のミニチュアも作らなきゃいけないし。
> しかし以下のようなこと考えたのは私だけかな?帰れなくなって「未来戦隊タイムレンジャー」の1、2話の流れを連想して、タイムレンジャーの助手ロボットは「タック」だな〜と。
そうなんですか。「タイムレンジャー」は見たことないですねえ。
Re: 身も蓋もない
夢も希望もありませんね。
コミカルな話がない
今回は中途半端なストーリーという印象ですね。コミカルにしてはハチャメチャじゃないし、どうやって現代に帰るのかというシリアスさもないですし。
あとウルトラマンAってコミカルな話が全然ない気がします。セブンや帰マンでも1話くらいはありましたが。
あとウルトラマンAってコミカルな話が全然ない気がします。セブンや帰マンでも1話くらいはありましたが。
大仏は
奈良の大仏は建立当時は金ピカで大仏完成後に後から大仏殿を作ったので一応そこは合っています
もちろん東大寺はあんな山の中にはないですけど…
もちろん東大寺はあんな山の中にはないですけど…
納谷悟朗さん
「Z世代声優が選ぶ昭和アニメ声優50人」という番組を録画して観ましたが
納谷悟朗さんが抜けているのはなんだかなぁ(;´Д`)
自分の子供時代70年代前半のアニメ・特撮では納谷さんが圧倒的存在でした。
ショッカー首領はじめ、威厳ある役だけではなく、チンピラ役等も巧い!
まぁ、納谷さんの場合は「俳優業の延長」だったのでしょうけど。
納谷悟朗さんが抜けているのはなんだかなぁ(;´Д`)
自分の子供時代70年代前半のアニメ・特撮では納谷さんが圧倒的存在でした。
ショッカー首領はじめ、威厳ある役だけではなく、チンピラ役等も巧い!
まぁ、納谷さんの場合は「俳優業の延長」だったのでしょうけど。
Re: コミカルな話がない
> 今回は中途半端なストーリーという印象ですね。コミカルにしてはハチャメチャじゃないし、どうやって現代に帰るのかというシリアスさもないですし。
演出にメリハリがないですよね。
> あとウルトラマンAってコミカルな話が全然ない気がします。セブンや帰マンでも1話くらいはありましたが。
そう言えばそうですね。
演出にメリハリがないですよね。
> あとウルトラマンAってコミカルな話が全然ない気がします。セブンや帰マンでも1話くらいはありましたが。
そう言えばそうですね。
Re: 大仏は
ご教示ありがとうございます。ひとつ賢くなりました。
Re: 納谷悟朗さん
そうなんですか。
そもそも、Z世代に昭和アニメ声優を選ばせてどうすんだという気がしますが……
そもそも、Z世代に昭和アニメ声優を選ばせてどうすんだという気がしますが……
Z世代に昭和アニメ声優を選ばせてどうすんだ
サザエさん
ドラえもん
ちびまる子ちゃん
ルパン
等、「原作者が亡くなって完結していない」作品を延々と続けているからですよ。
「金鉱」を手放す気はない・・・ということです。
ドラえもん
ちびまる子ちゃん
ルパン
等、「原作者が亡くなって完結していない」作品を延々と続けているからですよ。
「金鉱」を手放す気はない・・・ということです。
竜隊長が立ち回りしているけど、大江戸捜査網の撮影じゃないのョ~
>>なにしろ、先祖が隠密同心である竜隊長、相手の槍を奪って大立ち回りを演じ、北斗も剣の心得があるらしく、相手の剣を奪って縦横無尽に暴れまくる。
>時期的には大江戸捜査網第2シーズンが放映されていたころですが、北斗の「峰打ちじゃ!」とウルトラセブンの流用劇伴が耳に残る名場面!?ですよね。竜隊長の立ち回りに井坂のダンナの姿を重ねた視聴者もいたのではないでしょうか。
>> 吉村「しかし、どうして過去の世界から帰って来れたんだろう」
竜「今倒れてる間にAに抱かれて飛んでいる夢を見た」
美川「あら隊長、私もです」
吉村「そう言えば俺も」
>タイムスリップものなのか夢オチ?なやりとりですが、タイムスリップものなら「ダイダラホーシが生きたタイムマシンだった」とかひねりのあった設定があってもよかったかな?と思います。
>>これも(タイムスリップする前に)足窪村神社に奉納されていた絵巻に「ダイダラ法師が赤鬼を従えて……」みたいな記述があったら、北斗たちが「赤鬼って俺達のことだったのかー」と驚くという、いかにもタイムスリップものらしいオチもありえたのに。
>タイムスリップものなら事件解決し、北斗と竜隊長たちが足窪村の神社を訪れると神社に奉納された絵巻に「ダイダラホーシは赤鬼を従えていた」という不思議な記述が追加され、「ダイダラホーシが北斗たちによく似た赤鬼を家来にした絵」が描かれていた…というエピローグがあったほうがストーリーに深みを増していたかもしれませんね。
>時期的には大江戸捜査網第2シーズンが放映されていたころですが、北斗の「峰打ちじゃ!」とウルトラセブンの流用劇伴が耳に残る名場面!?ですよね。竜隊長の立ち回りに井坂のダンナの姿を重ねた視聴者もいたのではないでしょうか。
>> 吉村「しかし、どうして過去の世界から帰って来れたんだろう」
竜「今倒れてる間にAに抱かれて飛んでいる夢を見た」
美川「あら隊長、私もです」
吉村「そう言えば俺も」
>タイムスリップものなのか夢オチ?なやりとりですが、タイムスリップものなら「ダイダラホーシが生きたタイムマシンだった」とかひねりのあった設定があってもよかったかな?と思います。
>>これも(タイムスリップする前に)足窪村神社に奉納されていた絵巻に「ダイダラ法師が赤鬼を従えて……」みたいな記述があったら、北斗たちが「赤鬼って俺達のことだったのかー」と驚くという、いかにもタイムスリップものらしいオチもありえたのに。
>タイムスリップものなら事件解決し、北斗と竜隊長たちが足窪村の神社を訪れると神社に奉納された絵巻に「ダイダラホーシは赤鬼を従えていた」という不思議な記述が追加され、「ダイダラホーシが北斗たちによく似た赤鬼を家来にした絵」が描かれていた…というエピローグがあったほうがストーリーに深みを増していたかもしれませんね。
山本弘「トンデモ本?違う、SFだ」では「ゴジラVSキングギドラ」と一緒に悪いタイムスリップの見本になっている本作(でも好きです)
ウルトラマン80の「タイムトンネルの影武者」ではパラレルワールドということにしていて違和感を和らげていました。村人は自衛のために武装していたのかもしれません。これは武士の成り立ちとも重なりそうですが石堂先生はそこまで考えていないかもしれません。(「七人の侍」に対する批判的な意見として「戦国の農民はもともと武装していた」というのがありました。奈良時代なので関係は薄いですね。防人くずれかもしれません)
Re: Z世代に昭和アニメ声優を選ばせてどうすんだ
ほんと、自分が子供の頃から延々やってますもんね。
Re: 竜隊長が立ち回りしているけど、大江戸捜査網の撮影じゃないのョ~
> 時期的には大江戸捜査網第2シーズンが放映されていたころですが、北斗の「峰打ちじゃ!」とウルトラセブンの流用劇伴が耳に残る名場面!?ですよね。竜隊長の立ち回りに井坂のダンナの姿を重ねた視聴者もいたのではないでしょうか。
そう言えば、もう大江戸捜査網やってたんですね。
> タイムスリップものなら事件解決し、北斗と竜隊長たちが足窪村の神社を訪れると神社に奉納された絵巻に「ダイダラホーシは赤鬼を従えていた」という不思議な記述が追加され、「ダイダラホーシが北斗たちによく似た赤鬼を家来にした絵」が描かれていた…というエピローグがあったほうがストーリーに深みを増していたかもしれませんね。
そう言うのが全然ないんですよね。工夫がないにもほどがある。
そう言えば、もう大江戸捜査網やってたんですね。
> タイムスリップものなら事件解決し、北斗と竜隊長たちが足窪村の神社を訪れると神社に奉納された絵巻に「ダイダラホーシは赤鬼を従えていた」という不思議な記述が追加され、「ダイダラホーシが北斗たちによく似た赤鬼を家来にした絵」が描かれていた…というエピローグがあったほうがストーリーに深みを増していたかもしれませんね。
そう言うのが全然ないんですよね。工夫がないにもほどがある。
Re: 山本弘「トンデモ本?違う、SFだ」では「ゴジラVSキングギドラ」と一緒に悪いタイムスリップの見本になっている本作(でも好きです)
> ウルトラマン80の「タイムトンネルの影武者」ではパラレルワールドということにしていて違和感を和らげていました。
こっちはいかにも思いつきと言う感じのシナリオでしたね。
こっちはいかにも思いつきと言う感じのシナリオでしたね。
後半唯一の美川さんメイン回と思いきや・・・
後半において、吉村さんとのコンビとはいえ、せっかくの美川さんメイン回かと思いきや、後半はほとんど見せ場がないのが残念ですね。
この時期は美人度も上がってきてるだけに、なおさら惜しいです。
(せめてこの4クール目に、4話や22話のような単独メイン回を作ってほしかったと思います・・・)
そのぶん、次回のほうは久々の美少女ゲスト回ですけどね・・・。
この時期は美人度も上がってきてるだけに、なおさら惜しいです。
(せめてこの4クール目に、4話や22話のような単独メイン回を作ってほしかったと思います・・・)
そのぶん、次回のほうは久々の美少女ゲスト回ですけどね・・・。
Re: 後半唯一の美川さんメイン回と思いきや・・・
> 後半において、吉村さんとのコンビとはいえ、せっかくの美川さんメイン回かと思いきや、後半はほとんど見せ場がないのが残念ですね。
同感です。ほんとにただの人質ですからね。
同感です。ほんとにただの人質ですからね。