コメント
このお話は、「スカイライダー」に於ける江連卓さんの初シナリオ回です。江連さんの参加は番組強化策の一環で従来の伊上勝さんとは違う作風を求めての事だったそうです。
一番の変化は何より主演者の村上さん自身の見せ場、すなわち洋の変身前アクション等が増えた事で、江連さんによれば
「すぐに変身してしまうと、主役の苦闘ぶりが描ききれず話が単調になる。」
との事です。そうした江連さんの自論はこのお話の随所にも見られ、それは「スカイライダー」の番組としての大きな成功要因の一つでしょう!
Re:「スカイライダー」を心ゆくまで楽しむ奴 第11話(01/26)
同時に、それは管理人さんが以前「サンバルカン」の記事で
「サンバルカンの面白さがイマイチなのはすぐ変身してしまうので、デンジマンの時の様な変身前の見せ場が少ないから。」
と仰っていたのにも通じている様な気がします。
因みに「デンジマン」と言えば大葉健二さんですが、同時期放送の「スカイライダー」にも「滝和也」、或いはムササべーダー兄弟のお話の北村総一朗さん的な役回りで一回でもゲスト出演してくれれば面白かったと思います!
Re[1]:「スカイライダー」を心ゆくまで楽しむ奴 第11話(01/26)
笑太郎様
>このお話は、「スカイライダー」に於ける江連卓さんの初シナリオ回です。江連さんの参加は番組強化策の一環で従来の伊上勝さんとは違う作風を求めての事だったそうです。
>一番の変化は何より主演者の村上さん自身の見せ場、すなわち洋の変身前アクション等が増えた事で、江連さんによれば
>「すぐに変身してしまうと、主役の苦闘ぶりが描ききれず話が単調になる。」
>との事です。
なるほど、そこには気付きませんでした。「V3」の宮内さんも「すぐ変身しないように」と要望していたそうですね。
Re[1]:「スカイライダー」を心ゆくまで楽しむ奴 第11話(01/26)
笑太郎様
>同時に、それは管理人さんが以前「サンバルカン」の記事で
>「サンバルカンの面白さがイマイチなのはすぐ変身してしまうので、デンジマンの時の様な変身前の見せ場が少ないから。」
>と仰っていたのにも通じている様な気がします。
しかし、サンバルカンは俳優そのものにあまり魅力がなかったから、変身までの時間を延ばしても面白くなっていたかどうか? と言う気もします。
でも、すぐ変身すると言うのは「555」や「ディケイド」とか見てると凄く感じます。自分が平成ライダーがいまいち燃えないのは、そこに原因があるんじゃないかと思ったりしています。
Re[2]:「スカイライダー」を心ゆくまで楽しむ奴 第11話(01/26)
>zura1980さん
>なるほど、そこには気付きませんでした。「V3」の宮内さんも「すぐ変身しないように」と要望していたそうですね。
ご返信ありがとうございます。そう言えば宮内さんは「V3」内での演技にもこだわりが大変強かったそうです。例えば「銃声一発 風見志郎倒る」や最終回等のお話では、スタッフ泣かせの申し出(前者では、自らのやられメイク、後者では結城丈二殉職の知らせをおやっさんたちにするシーンの収録をわざわざ夕闇迫る時間帯まで待たせる等!)をしてしまっていたと、かつてNHKの番組でご自身が語っていました。
-----
Re[2]:「スカイライダー」を心ゆくまで楽しむ奴 第11話(01/26)
>zura1980さん
>しかし、サンバルカンは俳優そのものにあまり魅力がなかったから、変身までの時間を延ばしても面白くなっていたかどうか? と言う気もします。
確かに!江連さんの脚本プラス村上さんの演技力と言うのも「スカイライダー」と言う番組の大きな強みだったと思います。
>でも、すぐ変身すると言うのは「555」や「ディケイド」とか見てると凄く感じます。自分が平成ライダーがいまいち燃えないのは、そこに原因があるんじゃないかと思ったりしています。
僕は「平成ライダー」は殆ど観ないのですが、確かにもはやライダーシリーズと言えるかどうかとも思える、まるでハリウッド作品の様な番組のイメージには疑問に感じる事も多いです。そのため「平成ライダー」を一方的に推す人たちにを見ると
「一度でいいから、昭和ライダー観ようよっ!!」
と言いたくなります。(なんか上から目線な事書いちゃってスイマセン・・・。)
-----
Re[3]:「スカイライダー」を心ゆくまで楽しむ奴 第11話(01/26)
笑太郎様
>そう言えば宮内さんは「V3」内での演技にもこだわりが大変強かったそうです。例えば「銃声一発 風見志郎倒る」や最終回等のお話では、スタッフ泣かせの申し出(前者では、自らのやられメイク、後者では結城丈二殉職の知らせをおやっさんたちにするシーンの収録をわざわざ夕闇迫る時間帯まで待たせる等!)をしてしまっていたと、かつてNHKの番組でご自身が語っていました。
そうなんですか。初めて知りましたが、いかにも宮内さんらしいこだわりですね。
Re[3]:「スカイライダー」を心ゆくまで楽しむ奴 第11話(01/26)
笑太郎様
返信ありがとうございます。
>僕は「平成ライダー」は殆ど観ないのですが、確かにもはやライダーシリーズと言えるかどうかとも思える、まるでハリウッド作品の様な番組のイメージには疑問に感じる事も多いです。そのため「平成ライダー」を一方的に推す人たちにを見ると
>「一度でいいから、昭和ライダー観ようよっ!!」
>と言いたくなります。
まぁ、平成は平成でカッコイイですけどね。
でも、平成はドラマとして変にきっちり作ってあるので、突っ込みどころが少なくて、レビューには向かないんですよね。それにV3なんかの凄まじい生身のアクションには、どんな高度なCGもかなわないと感じます。
Re:「スカイライダー」を心ゆくまで楽しむ奴 第11話(01/26)
サンショウウオ怪人の声は塊柳ニさんですか?仮面ライダーでは、
蝙蝠男やセミミンガの声も担当していたそうですね😅アマゾンでは、モグラ獣人としてアマゾンに協力して“正義と平和”の為に戦っていましたね
コメントの投稿
このお話は、「スカイライダー」に於ける江連卓さんの初シナリオ回です。江連さんの参加は番組強化策の一環で従来の伊上勝さんとは違う作風を求めての事だったそうです。
一番の変化は何より主演者の村上さん自身の見せ場、すなわち洋の変身前アクション等が増えた事で、江連さんによれば
「すぐに変身してしまうと、主役の苦闘ぶりが描ききれず話が単調になる。」
との事です。そうした江連さんの自論はこのお話の随所にも見られ、それは「スカイライダー」の番組としての大きな成功要因の一つでしょう!
一番の変化は何より主演者の村上さん自身の見せ場、すなわち洋の変身前アクション等が増えた事で、江連さんによれば
「すぐに変身してしまうと、主役の苦闘ぶりが描ききれず話が単調になる。」
との事です。そうした江連さんの自論はこのお話の随所にも見られ、それは「スカイライダー」の番組としての大きな成功要因の一つでしょう!
Re:「スカイライダー」を心ゆくまで楽しむ奴 第11話(01/26)
同時に、それは管理人さんが以前「サンバルカン」の記事で
「サンバルカンの面白さがイマイチなのはすぐ変身してしまうので、デンジマンの時の様な変身前の見せ場が少ないから。」
と仰っていたのにも通じている様な気がします。
因みに「デンジマン」と言えば大葉健二さんですが、同時期放送の「スカイライダー」にも「滝和也」、或いはムササべーダー兄弟のお話の北村総一朗さん的な役回りで一回でもゲスト出演してくれれば面白かったと思います!
「サンバルカンの面白さがイマイチなのはすぐ変身してしまうので、デンジマンの時の様な変身前の見せ場が少ないから。」
と仰っていたのにも通じている様な気がします。
因みに「デンジマン」と言えば大葉健二さんですが、同時期放送の「スカイライダー」にも「滝和也」、或いはムササべーダー兄弟のお話の北村総一朗さん的な役回りで一回でもゲスト出演してくれれば面白かったと思います!
Re[1]:「スカイライダー」を心ゆくまで楽しむ奴 第11話(01/26)
笑太郎様
>このお話は、「スカイライダー」に於ける江連卓さんの初シナリオ回です。江連さんの参加は番組強化策の一環で従来の伊上勝さんとは違う作風を求めての事だったそうです。
>一番の変化は何より主演者の村上さん自身の見せ場、すなわち洋の変身前アクション等が増えた事で、江連さんによれば
>「すぐに変身してしまうと、主役の苦闘ぶりが描ききれず話が単調になる。」
>との事です。
なるほど、そこには気付きませんでした。「V3」の宮内さんも「すぐ変身しないように」と要望していたそうですね。
>このお話は、「スカイライダー」に於ける江連卓さんの初シナリオ回です。江連さんの参加は番組強化策の一環で従来の伊上勝さんとは違う作風を求めての事だったそうです。
>一番の変化は何より主演者の村上さん自身の見せ場、すなわち洋の変身前アクション等が増えた事で、江連さんによれば
>「すぐに変身してしまうと、主役の苦闘ぶりが描ききれず話が単調になる。」
>との事です。
なるほど、そこには気付きませんでした。「V3」の宮内さんも「すぐ変身しないように」と要望していたそうですね。
Re[1]:「スカイライダー」を心ゆくまで楽しむ奴 第11話(01/26)
笑太郎様
>同時に、それは管理人さんが以前「サンバルカン」の記事で
>「サンバルカンの面白さがイマイチなのはすぐ変身してしまうので、デンジマンの時の様な変身前の見せ場が少ないから。」
>と仰っていたのにも通じている様な気がします。
しかし、サンバルカンは俳優そのものにあまり魅力がなかったから、変身までの時間を延ばしても面白くなっていたかどうか? と言う気もします。
でも、すぐ変身すると言うのは「555」や「ディケイド」とか見てると凄く感じます。自分が平成ライダーがいまいち燃えないのは、そこに原因があるんじゃないかと思ったりしています。
>同時に、それは管理人さんが以前「サンバルカン」の記事で
>「サンバルカンの面白さがイマイチなのはすぐ変身してしまうので、デンジマンの時の様な変身前の見せ場が少ないから。」
>と仰っていたのにも通じている様な気がします。
しかし、サンバルカンは俳優そのものにあまり魅力がなかったから、変身までの時間を延ばしても面白くなっていたかどうか? と言う気もします。
でも、すぐ変身すると言うのは「555」や「ディケイド」とか見てると凄く感じます。自分が平成ライダーがいまいち燃えないのは、そこに原因があるんじゃないかと思ったりしています。
Re[2]:「スカイライダー」を心ゆくまで楽しむ奴 第11話(01/26)
>zura1980さん
>なるほど、そこには気付きませんでした。「V3」の宮内さんも「すぐ変身しないように」と要望していたそうですね。
ご返信ありがとうございます。そう言えば宮内さんは「V3」内での演技にもこだわりが大変強かったそうです。例えば「銃声一発 風見志郎倒る」や最終回等のお話では、スタッフ泣かせの申し出(前者では、自らのやられメイク、後者では結城丈二殉職の知らせをおやっさんたちにするシーンの収録をわざわざ夕闇迫る時間帯まで待たせる等!)をしてしまっていたと、かつてNHKの番組でご自身が語っていました。
-----
>なるほど、そこには気付きませんでした。「V3」の宮内さんも「すぐ変身しないように」と要望していたそうですね。
ご返信ありがとうございます。そう言えば宮内さんは「V3」内での演技にもこだわりが大変強かったそうです。例えば「銃声一発 風見志郎倒る」や最終回等のお話では、スタッフ泣かせの申し出(前者では、自らのやられメイク、後者では結城丈二殉職の知らせをおやっさんたちにするシーンの収録をわざわざ夕闇迫る時間帯まで待たせる等!)をしてしまっていたと、かつてNHKの番組でご自身が語っていました。
-----
Re[2]:「スカイライダー」を心ゆくまで楽しむ奴 第11話(01/26)
>zura1980さん
>しかし、サンバルカンは俳優そのものにあまり魅力がなかったから、変身までの時間を延ばしても面白くなっていたかどうか? と言う気もします。
確かに!江連さんの脚本プラス村上さんの演技力と言うのも「スカイライダー」と言う番組の大きな強みだったと思います。
>でも、すぐ変身すると言うのは「555」や「ディケイド」とか見てると凄く感じます。自分が平成ライダーがいまいち燃えないのは、そこに原因があるんじゃないかと思ったりしています。
僕は「平成ライダー」は殆ど観ないのですが、確かにもはやライダーシリーズと言えるかどうかとも思える、まるでハリウッド作品の様な番組のイメージには疑問に感じる事も多いです。そのため「平成ライダー」を一方的に推す人たちにを見ると
「一度でいいから、昭和ライダー観ようよっ!!」
と言いたくなります。(なんか上から目線な事書いちゃってスイマセン・・・。)
-----
>しかし、サンバルカンは俳優そのものにあまり魅力がなかったから、変身までの時間を延ばしても面白くなっていたかどうか? と言う気もします。
確かに!江連さんの脚本プラス村上さんの演技力と言うのも「スカイライダー」と言う番組の大きな強みだったと思います。
>でも、すぐ変身すると言うのは「555」や「ディケイド」とか見てると凄く感じます。自分が平成ライダーがいまいち燃えないのは、そこに原因があるんじゃないかと思ったりしています。
僕は「平成ライダー」は殆ど観ないのですが、確かにもはやライダーシリーズと言えるかどうかとも思える、まるでハリウッド作品の様な番組のイメージには疑問に感じる事も多いです。そのため「平成ライダー」を一方的に推す人たちにを見ると
「一度でいいから、昭和ライダー観ようよっ!!」
と言いたくなります。(なんか上から目線な事書いちゃってスイマセン・・・。)
-----
Re[3]:「スカイライダー」を心ゆくまで楽しむ奴 第11話(01/26)
笑太郎様
>そう言えば宮内さんは「V3」内での演技にもこだわりが大変強かったそうです。例えば「銃声一発 風見志郎倒る」や最終回等のお話では、スタッフ泣かせの申し出(前者では、自らのやられメイク、後者では結城丈二殉職の知らせをおやっさんたちにするシーンの収録をわざわざ夕闇迫る時間帯まで待たせる等!)をしてしまっていたと、かつてNHKの番組でご自身が語っていました。
そうなんですか。初めて知りましたが、いかにも宮内さんらしいこだわりですね。
>そう言えば宮内さんは「V3」内での演技にもこだわりが大変強かったそうです。例えば「銃声一発 風見志郎倒る」や最終回等のお話では、スタッフ泣かせの申し出(前者では、自らのやられメイク、後者では結城丈二殉職の知らせをおやっさんたちにするシーンの収録をわざわざ夕闇迫る時間帯まで待たせる等!)をしてしまっていたと、かつてNHKの番組でご自身が語っていました。
そうなんですか。初めて知りましたが、いかにも宮内さんらしいこだわりですね。
Re[3]:「スカイライダー」を心ゆくまで楽しむ奴 第11話(01/26)
笑太郎様
返信ありがとうございます。
>僕は「平成ライダー」は殆ど観ないのですが、確かにもはやライダーシリーズと言えるかどうかとも思える、まるでハリウッド作品の様な番組のイメージには疑問に感じる事も多いです。そのため「平成ライダー」を一方的に推す人たちにを見ると
>「一度でいいから、昭和ライダー観ようよっ!!」
>と言いたくなります。
まぁ、平成は平成でカッコイイですけどね。
でも、平成はドラマとして変にきっちり作ってあるので、突っ込みどころが少なくて、レビューには向かないんですよね。それにV3なんかの凄まじい生身のアクションには、どんな高度なCGもかなわないと感じます。
返信ありがとうございます。
>僕は「平成ライダー」は殆ど観ないのですが、確かにもはやライダーシリーズと言えるかどうかとも思える、まるでハリウッド作品の様な番組のイメージには疑問に感じる事も多いです。そのため「平成ライダー」を一方的に推す人たちにを見ると
>「一度でいいから、昭和ライダー観ようよっ!!」
>と言いたくなります。
まぁ、平成は平成でカッコイイですけどね。
でも、平成はドラマとして変にきっちり作ってあるので、突っ込みどころが少なくて、レビューには向かないんですよね。それにV3なんかの凄まじい生身のアクションには、どんな高度なCGもかなわないと感じます。
Re:「スカイライダー」を心ゆくまで楽しむ奴 第11話(01/26)
サンショウウオ怪人の声は塊柳ニさんですか?仮面ライダーでは、
蝙蝠男やセミミンガの声も担当していたそうですね😅アマゾンでは、モグラ獣人としてアマゾンに協力して“正義と平和”の為に戦っていましたね
蝙蝠男やセミミンガの声も担当していたそうですね😅アマゾンでは、モグラ獣人としてアマゾンに協力して“正義と平和”の為に戦っていましたね