コメント
「特撮と思わせない」
まさしく円谷プロの真骨頂ですね。
特撮監督は故・大木淳氏。
故・実相寺監督との名コンビですね。
シナリオは故・石堂淑朗氏ですが
これだけの傑作を書ける人が
なぜウルトラではダメだったんでしょうか?
(特に「80」はヒドい!)
Re[1]:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
影の王子様
>シナリオは故・石堂淑朗氏ですが
>これだけの傑作を書ける人が
>なぜウルトラではダメだったんでしょうか?
>(特に「80」はヒドい!)
ああ、確かには……。
変に低学年向けにして失敗してる感じですね。
Re:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
リメイク「怪奇大作戦 ミステリー・ファイル」全4回が
NHK総合で
1と2が12月16日(火)午前2時20分から
3と4が12月17日(火)午前2時15分から放送されます。
BSでは既に放送されていたらしいのですが
僕はBS観れないので、今回早速予約しました。
これはリメイクものとしては上出来だとネットにありました。
一応、お知らせさせていただきました。
Re[1]:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
影の王子様
わざわざお知らせありがとうございます。
これは自分も見たことがないので、チェックして見ます。
「ウルトラセブンのこと」「夢合成」
>≧さらに、警部たちが門の外から寺が燃えているのを見る合成ショットも絶品である。「寺の檀家が、ほんとの火事だと思った」とか言う逸話を聞いたことがあるが、さもありなん。
>言われてみれば、「呪いの壺」の古寺炎上シーンはよくできてますよね。
最初の「本堂の映像」も実物かフルスケールの模型を見ているような錯覚を覚えますが、実相寺監督の著書「ウルトラマン誕生」の第1部でも「呪いの壺」で「炎上する寺の本堂を10分の1のミニチュアで作った」と紹介されていたのを思い出しました。
この第1部では、他にも「ウルトラセブン」から「第4惑星の悪夢」「円盤が来た」や「怪奇大作戦」の「恐怖の電話」の裏話が掲載されており、「あのシーンは実は…」と言うちょっとした実相寺監督の思い出話を垣間見ることができました。
Re:「ウルトラセブンのこと」「夢合成」(11/18)
マシンX2000様
コメントありがとうございます。
>この第1部では、他にも「ウルトラセブン」から「第4惑星の悪夢」「円盤が来た」や「怪奇大作戦」の「恐怖の電話」の裏話が掲載されており、「あのシーンは実は…」と言うちょっとした実相寺監督の思い出話を垣間見ることができました。
面白そうですね。読んでみたくなりました。
Re:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
「怪奇大作戦 ミステリー・ファイル」全4回を視聴し終えました。
なかなか見応えがありました。
かなりエグい表現(特に第3回)もあり、よくNHKでできたなと思います。
的矢所長と旧作の町田刑事に該当する刑事がともに女性になっているのは時代の流れでしょうか?
牧史郎役の上川隆也がほぼ主人公になっているのはまぁ妥当かな?
リメイクものではまず合格点が出ると思います。
その点、同じ上川隆也主演の「特捜最前線2013」は長坂秀佳氏の脚本なのにガッカリでした。
宇宙刑事でも感じましたが、リメイクものは難しいですね。
Re[1]:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
影の王子様
>「怪奇大作戦 ミステリー・ファイル」全4回を視聴し終えました。
>なかなか見応えがありました。
私もチェックしました。
ストーリー、ビジュアル、科学考証などは頑張ってる感じでしたが、キャラクターとキャスト、どちらにも魅力が感じられませんでした。女性キャラを増やすだろうとは思ってましたが、案の定でした(笑)。
しかし、牧役の岸田森と上川隆也、撮影時の年齢は上川隆也のほうが20歳近く上なのに、岸田森のほうが年上に見えるのはなんででしょう?
人のことは言えないけど、日本人男性、みんな童顔になりましたね。
それと、1話で45分は長過ぎるように感じました。
個人的には、セカンド・ファイルの方が良かったかなぁ。
そうそう、「怪奇大作戦」の目次に、「狂鬼人間」のリンクを張っておいたので、良かったらそちらも見て下さい。
Re[2]:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
>そうそう、「怪奇大作戦」の目次に、「狂鬼人間」のリンクを張っておいたので、良かったらそちらも見て下さい。
確認させていただきました。
僕は最近ネットで視聴(その後削除されましたが)しました。
実相寺監督作品を別格とすると「怪奇大作戦」の最高傑作と思います。
誰しもの身にいつ起こってもおかしくない事例ですからね。
ラストシーンの救いの無さったら・・・
Re[3]:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
影の王子様
>確認させていただきました。
>僕は最近ネットで視聴(その後削除されましたが)しました。
>実相寺監督作品を別格とすると「怪奇大作戦」の最高傑作と思います。
>誰しもの身にいつ起こってもおかしくない事例ですからね。
>ラストシーンの救いの無さったら・・・
後世に残すべき名作ですよね。
テレビは無理でも、DVDならもう解禁してもいいんじゃないかと思うんですが。
Re:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
この回は『円谷プロ特撮DVDコレクション』の第5巻「実相寺昭雄研究」に収録されています。
この回のBパートの冒頭、統三がリュート物質を掘り起こすシーンの「ブー」という音はノイズだそうです。
信子役の松川純子さんは、今週から一週間、YouTube配信されている『ザ・カゲスター』第14話に出演されています。冒頭で人形(コスプレ)にされる兄妹のママ役で(笑)
Re[1]:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
ウルトラファンレオ様
>この回は『円谷プロ特撮DVDコレクション』の第5巻「実相寺昭雄研究」に収録されています。
>
>この回のBパートの冒頭、統三がリュート物質を掘り起こすシーンの「ブー」という音はノイズだそうです。
>
>信子役の松川純子さんは、今週から一週間、YouTube配信されている『ザ・カゲスター』第14話に出演されています。冒頭で人形(コスプレ)にされる兄妹のママ役で(笑)
貴重な情報ありがとうございます!
是非チェックしてみたいと思います。
Re[1]:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
ウルトラファンレオ様
>信子役の松川純子さんは、今週から一週間、YouTube配信されている『ザ・カゲスター』第14話に出演されています。冒頭で人形(コスプレ)にされる兄妹のママ役で(笑)
見ました見ました。
なんか色々と美味しい目に遭われてましたね。
「カゲスター」ってはじめて見ましたが、ギャグなのかシリアスなのか良く分からない面白い作風ですね。
Re:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
この爆破のシーンは今見てもインパクトがありますね😅まだこの時代は戦争の影響が残っているようですね😓
Re[1]:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
ふて猫様
>この爆破のシーンは今見てもインパクトがありますね
素晴らしい特撮ですよね。
現在、朝ドラで
「スカーレット」という作品が放映中ですが
今、ちょうど昭和44年で「京都」「陶芸」「炎」「焼け落ちる」
といった単語が飛び交っていて妙に、このエピを思い出します。
主人公を止めようとしているのは旦那の方ですけどね(笑。
石堂氏は昭和52年に「火の国」という朝ドラも担当していますが
(職種は造園で南米も少し絡むとか「美女と花粉」を彷彿させる)
舞台となった九州の人にも記憶に残らないぐらい地味だったとか。
つくづく女子供向け作品には向かない人。
Re: 現在、朝ドラで
朝ドラを担当していたとは知りませんでした。
嫌いじゃないんですけどね……
No title
次回の唯一欠番になっていた第24話「狂鬼(きょうき)人間」を入れて欲しかった。
Re: No title
一応他のブログでレビューしてますので、よろしかったらどうぞ。
No title
今から53年前の今日、放送されました。人間が壺の中のリュート物質を覗くと、眼がやられて死んでしまったり、寺が全ての炎上はまさに、京都ロケの物語です。でもSRIは、ただ一人紅一点である小川さおりのみは不参加で理由は何だろう?
Re: No title
傑作ですよね。
コメントの投稿
「特撮と思わせない」
まさしく円谷プロの真骨頂ですね。
特撮監督は故・大木淳氏。
故・実相寺監督との名コンビですね。
シナリオは故・石堂淑朗氏ですが
これだけの傑作を書ける人が
なぜウルトラではダメだったんでしょうか?
(特に「80」はヒドい!)
まさしく円谷プロの真骨頂ですね。
特撮監督は故・大木淳氏。
故・実相寺監督との名コンビですね。
シナリオは故・石堂淑朗氏ですが
これだけの傑作を書ける人が
なぜウルトラではダメだったんでしょうか?
(特に「80」はヒドい!)
Re[1]:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
影の王子様
>シナリオは故・石堂淑朗氏ですが
>これだけの傑作を書ける人が
>なぜウルトラではダメだったんでしょうか?
>(特に「80」はヒドい!)
ああ、確かには……。
変に低学年向けにして失敗してる感じですね。
>シナリオは故・石堂淑朗氏ですが
>これだけの傑作を書ける人が
>なぜウルトラではダメだったんでしょうか?
>(特に「80」はヒドい!)
ああ、確かには……。
変に低学年向けにして失敗してる感じですね。
Re:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
リメイク「怪奇大作戦 ミステリー・ファイル」全4回が
NHK総合で
1と2が12月16日(火)午前2時20分から
3と4が12月17日(火)午前2時15分から放送されます。
BSでは既に放送されていたらしいのですが
僕はBS観れないので、今回早速予約しました。
これはリメイクものとしては上出来だとネットにありました。
一応、お知らせさせていただきました。
NHK総合で
1と2が12月16日(火)午前2時20分から
3と4が12月17日(火)午前2時15分から放送されます。
BSでは既に放送されていたらしいのですが
僕はBS観れないので、今回早速予約しました。
これはリメイクものとしては上出来だとネットにありました。
一応、お知らせさせていただきました。
Re[1]:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
影の王子様
わざわざお知らせありがとうございます。
これは自分も見たことがないので、チェックして見ます。
わざわざお知らせありがとうございます。
これは自分も見たことがないので、チェックして見ます。
「ウルトラセブンのこと」「夢合成」
>≧さらに、警部たちが門の外から寺が燃えているのを見る合成ショットも絶品である。「寺の檀家が、ほんとの火事だと思った」とか言う逸話を聞いたことがあるが、さもありなん。
>言われてみれば、「呪いの壺」の古寺炎上シーンはよくできてますよね。
最初の「本堂の映像」も実物かフルスケールの模型を見ているような錯覚を覚えますが、実相寺監督の著書「ウルトラマン誕生」の第1部でも「呪いの壺」で「炎上する寺の本堂を10分の1のミニチュアで作った」と紹介されていたのを思い出しました。
この第1部では、他にも「ウルトラセブン」から「第4惑星の悪夢」「円盤が来た」や「怪奇大作戦」の「恐怖の電話」の裏話が掲載されており、「あのシーンは実は…」と言うちょっとした実相寺監督の思い出話を垣間見ることができました。
>言われてみれば、「呪いの壺」の古寺炎上シーンはよくできてますよね。
最初の「本堂の映像」も実物かフルスケールの模型を見ているような錯覚を覚えますが、実相寺監督の著書「ウルトラマン誕生」の第1部でも「呪いの壺」で「炎上する寺の本堂を10分の1のミニチュアで作った」と紹介されていたのを思い出しました。
この第1部では、他にも「ウルトラセブン」から「第4惑星の悪夢」「円盤が来た」や「怪奇大作戦」の「恐怖の電話」の裏話が掲載されており、「あのシーンは実は…」と言うちょっとした実相寺監督の思い出話を垣間見ることができました。
Re:「ウルトラセブンのこと」「夢合成」(11/18)
マシンX2000様
コメントありがとうございます。
>この第1部では、他にも「ウルトラセブン」から「第4惑星の悪夢」「円盤が来た」や「怪奇大作戦」の「恐怖の電話」の裏話が掲載されており、「あのシーンは実は…」と言うちょっとした実相寺監督の思い出話を垣間見ることができました。
面白そうですね。読んでみたくなりました。
コメントありがとうございます。
>この第1部では、他にも「ウルトラセブン」から「第4惑星の悪夢」「円盤が来た」や「怪奇大作戦」の「恐怖の電話」の裏話が掲載されており、「あのシーンは実は…」と言うちょっとした実相寺監督の思い出話を垣間見ることができました。
面白そうですね。読んでみたくなりました。
Re:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
「怪奇大作戦 ミステリー・ファイル」全4回を視聴し終えました。
なかなか見応えがありました。
かなりエグい表現(特に第3回)もあり、よくNHKでできたなと思います。
的矢所長と旧作の町田刑事に該当する刑事がともに女性になっているのは時代の流れでしょうか?
牧史郎役の上川隆也がほぼ主人公になっているのはまぁ妥当かな?
リメイクものではまず合格点が出ると思います。
その点、同じ上川隆也主演の「特捜最前線2013」は長坂秀佳氏の脚本なのにガッカリでした。
宇宙刑事でも感じましたが、リメイクものは難しいですね。
なかなか見応えがありました。
かなりエグい表現(特に第3回)もあり、よくNHKでできたなと思います。
的矢所長と旧作の町田刑事に該当する刑事がともに女性になっているのは時代の流れでしょうか?
牧史郎役の上川隆也がほぼ主人公になっているのはまぁ妥当かな?
リメイクものではまず合格点が出ると思います。
その点、同じ上川隆也主演の「特捜最前線2013」は長坂秀佳氏の脚本なのにガッカリでした。
宇宙刑事でも感じましたが、リメイクものは難しいですね。
Re[1]:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
影の王子様
>「怪奇大作戦 ミステリー・ファイル」全4回を視聴し終えました。
>なかなか見応えがありました。
私もチェックしました。
ストーリー、ビジュアル、科学考証などは頑張ってる感じでしたが、キャラクターとキャスト、どちらにも魅力が感じられませんでした。女性キャラを増やすだろうとは思ってましたが、案の定でした(笑)。
しかし、牧役の岸田森と上川隆也、撮影時の年齢は上川隆也のほうが20歳近く上なのに、岸田森のほうが年上に見えるのはなんででしょう?
人のことは言えないけど、日本人男性、みんな童顔になりましたね。
それと、1話で45分は長過ぎるように感じました。
個人的には、セカンド・ファイルの方が良かったかなぁ。
そうそう、「怪奇大作戦」の目次に、「狂鬼人間」のリンクを張っておいたので、良かったらそちらも見て下さい。
>「怪奇大作戦 ミステリー・ファイル」全4回を視聴し終えました。
>なかなか見応えがありました。
私もチェックしました。
ストーリー、ビジュアル、科学考証などは頑張ってる感じでしたが、キャラクターとキャスト、どちらにも魅力が感じられませんでした。女性キャラを増やすだろうとは思ってましたが、案の定でした(笑)。
しかし、牧役の岸田森と上川隆也、撮影時の年齢は上川隆也のほうが20歳近く上なのに、岸田森のほうが年上に見えるのはなんででしょう?
人のことは言えないけど、日本人男性、みんな童顔になりましたね。
それと、1話で45分は長過ぎるように感じました。
個人的には、セカンド・ファイルの方が良かったかなぁ。
そうそう、「怪奇大作戦」の目次に、「狂鬼人間」のリンクを張っておいたので、良かったらそちらも見て下さい。
Re[2]:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
>そうそう、「怪奇大作戦」の目次に、「狂鬼人間」のリンクを張っておいたので、良かったらそちらも見て下さい。
確認させていただきました。
僕は最近ネットで視聴(その後削除されましたが)しました。
実相寺監督作品を別格とすると「怪奇大作戦」の最高傑作と思います。
誰しもの身にいつ起こってもおかしくない事例ですからね。
ラストシーンの救いの無さったら・・・
確認させていただきました。
僕は最近ネットで視聴(その後削除されましたが)しました。
実相寺監督作品を別格とすると「怪奇大作戦」の最高傑作と思います。
誰しもの身にいつ起こってもおかしくない事例ですからね。
ラストシーンの救いの無さったら・・・
Re[3]:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
影の王子様
>確認させていただきました。
>僕は最近ネットで視聴(その後削除されましたが)しました。
>実相寺監督作品を別格とすると「怪奇大作戦」の最高傑作と思います。
>誰しもの身にいつ起こってもおかしくない事例ですからね。
>ラストシーンの救いの無さったら・・・
後世に残すべき名作ですよね。
テレビは無理でも、DVDならもう解禁してもいいんじゃないかと思うんですが。
>確認させていただきました。
>僕は最近ネットで視聴(その後削除されましたが)しました。
>実相寺監督作品を別格とすると「怪奇大作戦」の最高傑作と思います。
>誰しもの身にいつ起こってもおかしくない事例ですからね。
>ラストシーンの救いの無さったら・・・
後世に残すべき名作ですよね。
テレビは無理でも、DVDならもう解禁してもいいんじゃないかと思うんですが。
Re:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
この回は『円谷プロ特撮DVDコレクション』の第5巻「実相寺昭雄研究」に収録されています。
この回のBパートの冒頭、統三がリュート物質を掘り起こすシーンの「ブー」という音はノイズだそうです。
信子役の松川純子さんは、今週から一週間、YouTube配信されている『ザ・カゲスター』第14話に出演されています。冒頭で人形(コスプレ)にされる兄妹のママ役で(笑)
この回のBパートの冒頭、統三がリュート物質を掘り起こすシーンの「ブー」という音はノイズだそうです。
信子役の松川純子さんは、今週から一週間、YouTube配信されている『ザ・カゲスター』第14話に出演されています。冒頭で人形(コスプレ)にされる兄妹のママ役で(笑)
Re[1]:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
ウルトラファンレオ様
>この回は『円谷プロ特撮DVDコレクション』の第5巻「実相寺昭雄研究」に収録されています。
>
>この回のBパートの冒頭、統三がリュート物質を掘り起こすシーンの「ブー」という音はノイズだそうです。
>
>信子役の松川純子さんは、今週から一週間、YouTube配信されている『ザ・カゲスター』第14話に出演されています。冒頭で人形(コスプレ)にされる兄妹のママ役で(笑)
貴重な情報ありがとうございます!
是非チェックしてみたいと思います。
>この回は『円谷プロ特撮DVDコレクション』の第5巻「実相寺昭雄研究」に収録されています。
>
>この回のBパートの冒頭、統三がリュート物質を掘り起こすシーンの「ブー」という音はノイズだそうです。
>
>信子役の松川純子さんは、今週から一週間、YouTube配信されている『ザ・カゲスター』第14話に出演されています。冒頭で人形(コスプレ)にされる兄妹のママ役で(笑)
貴重な情報ありがとうございます!
是非チェックしてみたいと思います。
Re[1]:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
ウルトラファンレオ様
>信子役の松川純子さんは、今週から一週間、YouTube配信されている『ザ・カゲスター』第14話に出演されています。冒頭で人形(コスプレ)にされる兄妹のママ役で(笑)
見ました見ました。
なんか色々と美味しい目に遭われてましたね。
「カゲスター」ってはじめて見ましたが、ギャグなのかシリアスなのか良く分からない面白い作風ですね。
>信子役の松川純子さんは、今週から一週間、YouTube配信されている『ザ・カゲスター』第14話に出演されています。冒頭で人形(コスプレ)にされる兄妹のママ役で(笑)
見ました見ました。
なんか色々と美味しい目に遭われてましたね。
「カゲスター」ってはじめて見ましたが、ギャグなのかシリアスなのか良く分からない面白い作風ですね。
Re:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
この爆破のシーンは今見てもインパクトがありますね😅まだこの時代は戦争の影響が残っているようですね😓
Re[1]:「怪奇大作戦」セレクション 第23話「呪いの壺」(11/18)
ふて猫様
>この爆破のシーンは今見てもインパクトがありますね
素晴らしい特撮ですよね。
>この爆破のシーンは今見てもインパクトがありますね
素晴らしい特撮ですよね。
現在、朝ドラで
「スカーレット」という作品が放映中ですが
今、ちょうど昭和44年で「京都」「陶芸」「炎」「焼け落ちる」
といった単語が飛び交っていて妙に、このエピを思い出します。
主人公を止めようとしているのは旦那の方ですけどね(笑。
石堂氏は昭和52年に「火の国」という朝ドラも担当していますが
(職種は造園で南米も少し絡むとか「美女と花粉」を彷彿させる)
舞台となった九州の人にも記憶に残らないぐらい地味だったとか。
つくづく女子供向け作品には向かない人。
今、ちょうど昭和44年で「京都」「陶芸」「炎」「焼け落ちる」
といった単語が飛び交っていて妙に、このエピを思い出します。
主人公を止めようとしているのは旦那の方ですけどね(笑。
石堂氏は昭和52年に「火の国」という朝ドラも担当していますが
(職種は造園で南米も少し絡むとか「美女と花粉」を彷彿させる)
舞台となった九州の人にも記憶に残らないぐらい地味だったとか。
つくづく女子供向け作品には向かない人。
Re: 現在、朝ドラで
朝ドラを担当していたとは知りませんでした。
嫌いじゃないんですけどね……
嫌いじゃないんですけどね……
No title
次回の唯一欠番になっていた第24話「狂鬼(きょうき)人間」を入れて欲しかった。
Re: No title
一応他のブログでレビューしてますので、よろしかったらどうぞ。
No title
今から53年前の今日、放送されました。人間が壺の中のリュート物質を覗くと、眼がやられて死んでしまったり、寺が全ての炎上はまさに、京都ロケの物語です。でもSRIは、ただ一人紅一点である小川さおりのみは不参加で理由は何だろう?
Re: No title
傑作ですよね。