コメント
ニコニコ動画で、「シャリバン」36話を観てたら
戦士ベル・ヘレンが「私、もっと強くならなくちゃ」と宣言するシーンで
”モロボシ・ダン「私がジープで特訓してやろう」”との書き込みが!!
特撮ファンでは、「モロボシ・ダン」とは
「ウルトラセブン」のそれではなく「レオ」の特訓おじさんの
代名詞になっているのでは?と危惧・・・
演じた森次さんはどう思っているのでしょうかねぇ?
Re[1]:獅子の瞳が輝いて「ウルトラマンレオ」第6話 後編(10/25)
影の王子様
>特撮ファンでは、「モロボシ・ダン」とは
>「ウルトラセブン」のそれではなく「レオ」の特訓おじさんの
>代名詞になっているのでは?と危惧・・・
でも、「セブン」のダンと、「レオ」のダンはどう見ても別人ですよね。名前と俳優は同じだけど。実は、「セブン」の最後に出てきたダンの上司だったりして……。
Re[2]:獅子の瞳が輝いて「ウルトラマンレオ」第6話 後編(10/25)
>でも、「セブン」のダンと、「レオ」のダンはどう見ても別人ですよね。名前と俳優は同じだけど。実は、「セブン」の最後に出てきたダンの上司だったりして……。
俗に「セブン上司」と呼ばれる方ですね。
本当のセブンは最後のゴース星人との闘いで
M78星雲に帰ってから死んでしまい、
セブン上司がセブンに成りすましたとか・・・(同じ姿だし)
Re[3]:獅子の瞳が輝いて「ウルトラマンレオ」第6話 後編(10/25)
影の王子様
>俗に「セブン上司」と呼ばれる方ですね。
>本当のセブンは最後のゴース星人との闘いで
>M78星雲に帰ってから死んでしまい、
>セブン上司がセブンに成りすましたとか・・・(同じ姿だし)
でも良く考えたら、「レオ」のダン、アンヌと再会してましたね(笑)。まあ、あの女性もアンヌなのか、別人なのか、曖昧な描き方でしたが。
Re[4]:獅子の瞳が輝いて「ウルトラマンレオ」第6話 後編(10/25)
DVD借りて観ましたが、「カーリー星人に勝つにはこれしかないんだ」
とジープで追いかけるのに、どういう意味があるのか?判りませんでした。
このジープで追いかけるシーンの曲は
「ウルトラセブン」の未使用BGMです。
以前、CD持っていました。
あと、「レオ」では「セブン」のBGMが再録音されてますね。
(ガッツ星人に磔にされた時の絶望の曲とか・・・)
やはり冬木透氏の音楽は素晴らしいです。
Re[5]:獅子の瞳が輝いて「ウルトラマンレオ」第6話 後編(10/25)
影の王子様
>DVD借りて観ましたが、「カーリー星人に勝つにはこれしかないんだ」
>とジープで追いかけるのに、どういう意味があるのか?判りませんでした。
あれは、逃げてばっかりじゃダメで、自分から敵の懐へ飛び込まなくては勝機がない、と言う意味じゃないでしょうか。正直、ゲンが自分で考案した特訓の方が効果的だったように思いますが。
しかし、月1ならともかく毎週特訓するウルトラマンと言うのは子供が見ても情けないものがあったんじゃないかと。それもダンにボロクソ言われながら……。今見たらツッコミどころの宝庫なので、ありがたいんですけどね。
Re:獅子の瞳が輝いて「ウルトラマンレオ」第6話 後編(10/25)
今回はダン>>>>白土>>>>カーリー星人>>>>ゲンのような気がしますね😅ダンも何が言いたいのか
いまいち分かりにくいでしたね
Re[1]:獅子の瞳が輝いて「ウルトラマンレオ」第6話 後編(10/25)
ふて猫様
>ダンも何が言いたいのか
いまいち分かりにくいでしたね
この理不尽さが初期のレオの魅力でもあるんですが……。
コメントの投稿
ニコニコ動画で、「シャリバン」36話を観てたら
戦士ベル・ヘレンが「私、もっと強くならなくちゃ」と宣言するシーンで
”モロボシ・ダン「私がジープで特訓してやろう」”との書き込みが!!
特撮ファンでは、「モロボシ・ダン」とは
「ウルトラセブン」のそれではなく「レオ」の特訓おじさんの
代名詞になっているのでは?と危惧・・・
演じた森次さんはどう思っているのでしょうかねぇ?
戦士ベル・ヘレンが「私、もっと強くならなくちゃ」と宣言するシーンで
”モロボシ・ダン「私がジープで特訓してやろう」”との書き込みが!!
特撮ファンでは、「モロボシ・ダン」とは
「ウルトラセブン」のそれではなく「レオ」の特訓おじさんの
代名詞になっているのでは?と危惧・・・
演じた森次さんはどう思っているのでしょうかねぇ?
Re[1]:獅子の瞳が輝いて「ウルトラマンレオ」第6話 後編(10/25)
影の王子様
>特撮ファンでは、「モロボシ・ダン」とは
>「ウルトラセブン」のそれではなく「レオ」の特訓おじさんの
>代名詞になっているのでは?と危惧・・・
でも、「セブン」のダンと、「レオ」のダンはどう見ても別人ですよね。名前と俳優は同じだけど。実は、「セブン」の最後に出てきたダンの上司だったりして……。
>特撮ファンでは、「モロボシ・ダン」とは
>「ウルトラセブン」のそれではなく「レオ」の特訓おじさんの
>代名詞になっているのでは?と危惧・・・
でも、「セブン」のダンと、「レオ」のダンはどう見ても別人ですよね。名前と俳優は同じだけど。実は、「セブン」の最後に出てきたダンの上司だったりして……。
Re[2]:獅子の瞳が輝いて「ウルトラマンレオ」第6話 後編(10/25)
>でも、「セブン」のダンと、「レオ」のダンはどう見ても別人ですよね。名前と俳優は同じだけど。実は、「セブン」の最後に出てきたダンの上司だったりして……。
俗に「セブン上司」と呼ばれる方ですね。
本当のセブンは最後のゴース星人との闘いで
M78星雲に帰ってから死んでしまい、
セブン上司がセブンに成りすましたとか・・・(同じ姿だし)
俗に「セブン上司」と呼ばれる方ですね。
本当のセブンは最後のゴース星人との闘いで
M78星雲に帰ってから死んでしまい、
セブン上司がセブンに成りすましたとか・・・(同じ姿だし)
Re[3]:獅子の瞳が輝いて「ウルトラマンレオ」第6話 後編(10/25)
影の王子様
>俗に「セブン上司」と呼ばれる方ですね。
>本当のセブンは最後のゴース星人との闘いで
>M78星雲に帰ってから死んでしまい、
>セブン上司がセブンに成りすましたとか・・・(同じ姿だし)
でも良く考えたら、「レオ」のダン、アンヌと再会してましたね(笑)。まあ、あの女性もアンヌなのか、別人なのか、曖昧な描き方でしたが。
>俗に「セブン上司」と呼ばれる方ですね。
>本当のセブンは最後のゴース星人との闘いで
>M78星雲に帰ってから死んでしまい、
>セブン上司がセブンに成りすましたとか・・・(同じ姿だし)
でも良く考えたら、「レオ」のダン、アンヌと再会してましたね(笑)。まあ、あの女性もアンヌなのか、別人なのか、曖昧な描き方でしたが。
Re[4]:獅子の瞳が輝いて「ウルトラマンレオ」第6話 後編(10/25)
DVD借りて観ましたが、「カーリー星人に勝つにはこれしかないんだ」
とジープで追いかけるのに、どういう意味があるのか?判りませんでした。
このジープで追いかけるシーンの曲は
「ウルトラセブン」の未使用BGMです。
以前、CD持っていました。
あと、「レオ」では「セブン」のBGMが再録音されてますね。
(ガッツ星人に磔にされた時の絶望の曲とか・・・)
やはり冬木透氏の音楽は素晴らしいです。
とジープで追いかけるのに、どういう意味があるのか?判りませんでした。
このジープで追いかけるシーンの曲は
「ウルトラセブン」の未使用BGMです。
以前、CD持っていました。
あと、「レオ」では「セブン」のBGMが再録音されてますね。
(ガッツ星人に磔にされた時の絶望の曲とか・・・)
やはり冬木透氏の音楽は素晴らしいです。
Re[5]:獅子の瞳が輝いて「ウルトラマンレオ」第6話 後編(10/25)
影の王子様
>DVD借りて観ましたが、「カーリー星人に勝つにはこれしかないんだ」
>とジープで追いかけるのに、どういう意味があるのか?判りませんでした。
あれは、逃げてばっかりじゃダメで、自分から敵の懐へ飛び込まなくては勝機がない、と言う意味じゃないでしょうか。正直、ゲンが自分で考案した特訓の方が効果的だったように思いますが。
しかし、月1ならともかく毎週特訓するウルトラマンと言うのは子供が見ても情けないものがあったんじゃないかと。それもダンにボロクソ言われながら……。今見たらツッコミどころの宝庫なので、ありがたいんですけどね。
>DVD借りて観ましたが、「カーリー星人に勝つにはこれしかないんだ」
>とジープで追いかけるのに、どういう意味があるのか?判りませんでした。
あれは、逃げてばっかりじゃダメで、自分から敵の懐へ飛び込まなくては勝機がない、と言う意味じゃないでしょうか。正直、ゲンが自分で考案した特訓の方が効果的だったように思いますが。
しかし、月1ならともかく毎週特訓するウルトラマンと言うのは子供が見ても情けないものがあったんじゃないかと。それもダンにボロクソ言われながら……。今見たらツッコミどころの宝庫なので、ありがたいんですけどね。
Re:獅子の瞳が輝いて「ウルトラマンレオ」第6話 後編(10/25)
今回はダン>>>>白土>>>>カーリー星人>>>>ゲンのような気がしますね😅ダンも何が言いたいのか
いまいち分かりにくいでしたね
いまいち分かりにくいでしたね
Re[1]:獅子の瞳が輝いて「ウルトラマンレオ」第6話 後編(10/25)
ふて猫様
>ダンも何が言いたいのか
いまいち分かりにくいでしたね
この理不尽さが初期のレオの魅力でもあるんですが……。
>ダンも何が言いたいのか
いまいち分かりにくいでしたね
この理不尽さが初期のレオの魅力でもあるんですが……。