コメント
>「悪の組織」の駄目なところは、捕まえたヒーローを即座に殺さないことだろう。
ことあるごとにご指摘されていますが、全く正鵠を得ています。
で、あっと言う間に逆転される・・・
>「チェイス!ギャバン」のインストがかかるのが、死ぬほどかっこいいのである。
最近でも、映画や「特命戦隊ゴーバスターズ」のコラボ回でも
使用されています。
僕はこの曲はおしっこちびりそうなくらいカッコいい!と思います。
Re[1]:悲しみに微笑んで喜びに頷いて「宇宙刑事シャリバン」第6話(09/25)
影の王子様
>僕はこの曲はおしっこちびりそうなくらいカッコいい!と思います。
「スーパーヒーローぼくらのギャバン」のイントロも大好きです。音楽に関しては、やっぱり「ギャバン」が最高ですね。
Re:悲しみに微笑んで喜びに頷いて「宇宙刑事シャリバン」第6話(09/25)
このお話や二つ前の4話でリリィがいつもと違う髪型をしているのが目を引きます。精悍な制服姿とのミスマッチ感が「お転婆なお姫様」と言う印象でかわいいです!
Re[1]:悲しみに微笑んで喜びに頷いて「宇宙刑事シャリバン」第6話(09/25)
笑太郎様
>このお話や二つ前の4話でリリィがいつもと違う髪型をしているのが目を引きます。精悍な制服姿とのミスマッチ感が「お転婆なお姫様」と言う印象でかわいいです!
すいません、正直リリィにはあまり関心がなかったもので、画像もほとんど貼ってませんね。
Re[2]:悲しみに微笑んで喜びに頷いて「宇宙刑事シャリバン」第6話(09/25)
>zura1980さん
>すいません、正直リリィにはあまり関心がなかったもので、画像もほとんど貼ってませんね。
>いや、こちらこそリリィにばかりこだわってしまって申し訳ありません(汗)。いつも僕のコメントにお付き合い下さり本当にありがとうございます!
-----
Re[3]:悲しみに微笑んで喜びに頷いて「宇宙刑事シャリバン」第6話(09/25)
笑太郎様
返信ありがとうございます。
>いや、こちらこそリリィにばかりこだわってしまって申し訳ありません(汗)。いつも僕のコメントにお付き合い下さり本当にありがとうございます!
いえ、こちらこそ。皆様のコメントが管理人の活力源であります。
今度はシャリバンDVDを観る
「ギャバン」後日談的15話ではシャリバンが隊長を救う側なので、
そのタメ回でしょうか。ただ、ここで凄いのは…
>蒸着する為には、ドルギランが必要だった
最初から変身する気は全く無かったと見るべきでしょう。
現・地球担当のシャリバンに経験や自覚を促す意味があったのではと。
(自分の時のアラン刑事の件などが影響している?)
ただ、こんな判断が出来るのも本人が馬鹿強いから。
変身したシャリバンと変身しない烈の組み合わせは
後のシャイダー&アニーを彷彿とさせますが、
変身前の電がビーストにいたぶられているのに、
烈はガイラー将軍やミスアクマと徒手空拳で渡り合っている。
ここまで強いと特撮番組としては、これはこれで問題だったりして…。
「アニーは強過ぎない所がイイ」という意見に納得してしまいます。
Re: 今度はシャリバンDVDを観る
> 最初から変身する気は全く無かったと見るべきでしょう。
> 現・地球担当のシャリバンに経験や自覚を促す意味があったのではと。
番組的にはあくまでシャリバンが主役だから……と言う配慮があったんでしょうか。
> ここまで強いと特撮番組としては、これはこれで問題だったりして…。
でも、前作のファンも見てるから、あまり弱くても困るというジレンマがあったんじゃないかと。
コメントの投稿
>「悪の組織」の駄目なところは、捕まえたヒーローを即座に殺さないことだろう。
ことあるごとにご指摘されていますが、全く正鵠を得ています。
で、あっと言う間に逆転される・・・
>「チェイス!ギャバン」のインストがかかるのが、死ぬほどかっこいいのである。
最近でも、映画や「特命戦隊ゴーバスターズ」のコラボ回でも
使用されています。
僕はこの曲はおしっこちびりそうなくらいカッコいい!と思います。
ことあるごとにご指摘されていますが、全く正鵠を得ています。
で、あっと言う間に逆転される・・・
>「チェイス!ギャバン」のインストがかかるのが、死ぬほどかっこいいのである。
最近でも、映画や「特命戦隊ゴーバスターズ」のコラボ回でも
使用されています。
僕はこの曲はおしっこちびりそうなくらいカッコいい!と思います。
Re[1]:悲しみに微笑んで喜びに頷いて「宇宙刑事シャリバン」第6話(09/25)
影の王子様
>僕はこの曲はおしっこちびりそうなくらいカッコいい!と思います。
「スーパーヒーローぼくらのギャバン」のイントロも大好きです。音楽に関しては、やっぱり「ギャバン」が最高ですね。
>僕はこの曲はおしっこちびりそうなくらいカッコいい!と思います。
「スーパーヒーローぼくらのギャバン」のイントロも大好きです。音楽に関しては、やっぱり「ギャバン」が最高ですね。
Re:悲しみに微笑んで喜びに頷いて「宇宙刑事シャリバン」第6話(09/25)
このお話や二つ前の4話でリリィがいつもと違う髪型をしているのが目を引きます。精悍な制服姿とのミスマッチ感が「お転婆なお姫様」と言う印象でかわいいです!
Re[1]:悲しみに微笑んで喜びに頷いて「宇宙刑事シャリバン」第6話(09/25)
笑太郎様
>このお話や二つ前の4話でリリィがいつもと違う髪型をしているのが目を引きます。精悍な制服姿とのミスマッチ感が「お転婆なお姫様」と言う印象でかわいいです!
すいません、正直リリィにはあまり関心がなかったもので、画像もほとんど貼ってませんね。
>このお話や二つ前の4話でリリィがいつもと違う髪型をしているのが目を引きます。精悍な制服姿とのミスマッチ感が「お転婆なお姫様」と言う印象でかわいいです!
すいません、正直リリィにはあまり関心がなかったもので、画像もほとんど貼ってませんね。
Re[2]:悲しみに微笑んで喜びに頷いて「宇宙刑事シャリバン」第6話(09/25)
>zura1980さん
>すいません、正直リリィにはあまり関心がなかったもので、画像もほとんど貼ってませんね。
>いや、こちらこそリリィにばかりこだわってしまって申し訳ありません(汗)。いつも僕のコメントにお付き合い下さり本当にありがとうございます!
-----
>すいません、正直リリィにはあまり関心がなかったもので、画像もほとんど貼ってませんね。
>いや、こちらこそリリィにばかりこだわってしまって申し訳ありません(汗)。いつも僕のコメントにお付き合い下さり本当にありがとうございます!
-----
Re[3]:悲しみに微笑んで喜びに頷いて「宇宙刑事シャリバン」第6話(09/25)
笑太郎様
返信ありがとうございます。
>いや、こちらこそリリィにばかりこだわってしまって申し訳ありません(汗)。いつも僕のコメントにお付き合い下さり本当にありがとうございます!
いえ、こちらこそ。皆様のコメントが管理人の活力源であります。
返信ありがとうございます。
>いや、こちらこそリリィにばかりこだわってしまって申し訳ありません(汗)。いつも僕のコメントにお付き合い下さり本当にありがとうございます!
いえ、こちらこそ。皆様のコメントが管理人の活力源であります。
今度はシャリバンDVDを観る
「ギャバン」後日談的15話ではシャリバンが隊長を救う側なので、
そのタメ回でしょうか。ただ、ここで凄いのは…
>蒸着する為には、ドルギランが必要だった
最初から変身する気は全く無かったと見るべきでしょう。
現・地球担当のシャリバンに経験や自覚を促す意味があったのではと。
(自分の時のアラン刑事の件などが影響している?)
ただ、こんな判断が出来るのも本人が馬鹿強いから。
変身したシャリバンと変身しない烈の組み合わせは
後のシャイダー&アニーを彷彿とさせますが、
変身前の電がビーストにいたぶられているのに、
烈はガイラー将軍やミスアクマと徒手空拳で渡り合っている。
ここまで強いと特撮番組としては、これはこれで問題だったりして…。
「アニーは強過ぎない所がイイ」という意見に納得してしまいます。
そのタメ回でしょうか。ただ、ここで凄いのは…
>蒸着する為には、ドルギランが必要だった
最初から変身する気は全く無かったと見るべきでしょう。
現・地球担当のシャリバンに経験や自覚を促す意味があったのではと。
(自分の時のアラン刑事の件などが影響している?)
ただ、こんな判断が出来るのも本人が馬鹿強いから。
変身したシャリバンと変身しない烈の組み合わせは
後のシャイダー&アニーを彷彿とさせますが、
変身前の電がビーストにいたぶられているのに、
烈はガイラー将軍やミスアクマと徒手空拳で渡り合っている。
ここまで強いと特撮番組としては、これはこれで問題だったりして…。
「アニーは強過ぎない所がイイ」という意見に納得してしまいます。
Re: 今度はシャリバンDVDを観る
> 最初から変身する気は全く無かったと見るべきでしょう。
> 現・地球担当のシャリバンに経験や自覚を促す意味があったのではと。
番組的にはあくまでシャリバンが主役だから……と言う配慮があったんでしょうか。
> ここまで強いと特撮番組としては、これはこれで問題だったりして…。
でも、前作のファンも見てるから、あまり弱くても困るというジレンマがあったんじゃないかと。
> 現・地球担当のシャリバンに経験や自覚を促す意味があったのではと。
番組的にはあくまでシャリバンが主役だから……と言う配慮があったんでしょうか。
> ここまで強いと特撮番組としては、これはこれで問題だったりして…。
でも、前作のファンも見てるから、あまり弱くても困るというジレンマがあったんじゃないかと。