コメント
>ほとんど同時に爆発に巻き込まれるが、間一髪、紫色の球体になって離脱する。
高いところへ移動し、かっこよくポーズを決める。
ライダーや戦隊には無い、こうしたカッコいい変身が宇宙刑事の魅力の一つですよね。
こうしたアクションを演出した金田治氏が監督した映画「ギャバン」が駄作なのは?
「名アクション監督、名監督になれず」なんでしょうか?
(ライダーの映画もヒドいですしね)
今回のVシネは(それに懲りて?)スタッフを変えましたが
過剰な期待は禁物でしょう・・・
Re[1]:悲しみに微笑んで喜びに頷いて「宇宙刑事シャリバン」第3話 後編(08/24)
影の王子さん
>こうしたアクションを演出した金田治氏が監督した映画「ギャバン」が駄作なのは?
>「名アクション監督、名監督になれず」なんでしょうか?
アクション監督はやっぱりアクションに専念するのが正しいんでしょうね。アクション監督が演技指導してどうすんだ、と。
ただ、あれは誰がやっても失敗していたと思いますけどね。
伊賀電の存在感
観直し中ですが、伊賀電の存在感といいますか、キャラの強さをひしひしと感じますね。
前作「ギャバン」の成功は大葉さんの功績大ですが、それに負けず劣らず渡さんも凄い。
Re:伊賀電の存在感(08/24)
影の王子様
>観直し中ですが、伊賀電の存在感といいますか、キャラの強さをひしひしと感じますね。
>前作「ギャバン」の成功は大葉さんの功績大ですが、それに負けず劣らず渡さんも凄い。
「ギャバン」の後ですから、プレッシャーも相当あったでしょうね。
コメントの投稿
>ほとんど同時に爆発に巻き込まれるが、間一髪、紫色の球体になって離脱する。
高いところへ移動し、かっこよくポーズを決める。
ライダーや戦隊には無い、こうしたカッコいい変身が宇宙刑事の魅力の一つですよね。
こうしたアクションを演出した金田治氏が監督した映画「ギャバン」が駄作なのは?
「名アクション監督、名監督になれず」なんでしょうか?
(ライダーの映画もヒドいですしね)
今回のVシネは(それに懲りて?)スタッフを変えましたが
過剰な期待は禁物でしょう・・・
高いところへ移動し、かっこよくポーズを決める。
ライダーや戦隊には無い、こうしたカッコいい変身が宇宙刑事の魅力の一つですよね。
こうしたアクションを演出した金田治氏が監督した映画「ギャバン」が駄作なのは?
「名アクション監督、名監督になれず」なんでしょうか?
(ライダーの映画もヒドいですしね)
今回のVシネは(それに懲りて?)スタッフを変えましたが
過剰な期待は禁物でしょう・・・
Re[1]:悲しみに微笑んで喜びに頷いて「宇宙刑事シャリバン」第3話 後編(08/24)
影の王子さん
>こうしたアクションを演出した金田治氏が監督した映画「ギャバン」が駄作なのは?
>「名アクション監督、名監督になれず」なんでしょうか?
アクション監督はやっぱりアクションに専念するのが正しいんでしょうね。アクション監督が演技指導してどうすんだ、と。
ただ、あれは誰がやっても失敗していたと思いますけどね。
>こうしたアクションを演出した金田治氏が監督した映画「ギャバン」が駄作なのは?
>「名アクション監督、名監督になれず」なんでしょうか?
アクション監督はやっぱりアクションに専念するのが正しいんでしょうね。アクション監督が演技指導してどうすんだ、と。
ただ、あれは誰がやっても失敗していたと思いますけどね。
伊賀電の存在感
観直し中ですが、伊賀電の存在感といいますか、キャラの強さをひしひしと感じますね。
前作「ギャバン」の成功は大葉さんの功績大ですが、それに負けず劣らず渡さんも凄い。
前作「ギャバン」の成功は大葉さんの功績大ですが、それに負けず劣らず渡さんも凄い。
Re:伊賀電の存在感(08/24)
影の王子様
>観直し中ですが、伊賀電の存在感といいますか、キャラの強さをひしひしと感じますね。
>前作「ギャバン」の成功は大葉さんの功績大ですが、それに負けず劣らず渡さんも凄い。
「ギャバン」の後ですから、プレッシャーも相当あったでしょうね。
>観直し中ですが、伊賀電の存在感といいますか、キャラの強さをひしひしと感じますね。
>前作「ギャバン」の成功は大葉さんの功績大ですが、それに負けず劣らず渡さんも凄い。
「ギャバン」の後ですから、プレッシャーも相当あったでしょうね。