コメント
う~む
そもそもベム怪獣もダブルモンスターも巨大化出来るから欠陥品もいいとこですね。
Re[1]:「宇宙刑事ギャバン」の魅力を語り尽くす 第32話・第33話(02/17)
ハニー萬田様
コメントありがとうございます。
>そもそもベム怪獣もダブルモンスターも巨大化出来るから欠陥品もいいとこですね。
考えたら、生体合体装置があるのになんでそんな方法で作らなきゃいけないのかと言う気もします。
特撮ならではの解決案とか…
こんばんは。
>ミミーは母親の看病のためにバード星へ一時里帰りしたと言う設定で、しばらく登場しなくなる。叶和貴子さんのスケジュールのせいだろう。
ここは前回からキバが戦線に赴いた流れを利用し、後年の「仮面ライダー電王」にてヒロインを演じる白鳥百合子さんが体調不良で芸能活動を休止した影響を受け、タイムトラベルを取り扱った設定を生かして「本来生まれるはずだった時代に生まれることができず、幼女(この時の姿を演じたのは松元環季さん)化してしまう」という展開になった件を先取りするような形で、「インコなどに変身していた状態のミミーがキバの魔力による攻撃を受けた影響で映像転換装置が正常に作動しなくなり、元の姿に戻れなくなったため、終盤にてキバが倒されるまで豪介と同年代の幼女の姿(新しい基本の姿で、直近の特撮作品に出演した女児子役が演じる)とインコを始めとする様々な動物の姿(当時の関連書籍にて書かれた「インコ以外の動物への変身も可能」という設定を活用)を使い分けるようになる」という流れになっていたらロリコン戦士的には盛り上がる内容だったのでは、とも思いました。
Re: 特撮ならではの解決案とか…
こんばんは。
そんなことがあったんですか。
そうなれば、確かにロリコン戦士的には大喜びの展開だったでしょう。
Re: Re:特撮ならではの解決案とか…
こんばんは。一部訂正箇所ですが、
×→豪介と同年代の
〇→陽一と同年代の
です。
Re: Re: Re:特撮ならではの解決案とか…
了解です。
レイダーより優しいキバ
>第32話「謎の地底迷路 ターゲットはWX―1」
アラン活躍回に続く、キバ主導の回です。初見ではいまいちの評価でしたが今朝再見したら意外と楽しく見られました。小次郎さんのヘッドランプが実家にあるのと同型で懐かしかったという理由ですが。
リン王女に怪我をさせたのにレギュラーの子役と小次郎さんが無傷だったのが意外でした。レイダー(やガイゼル)に比べるとかなり優しいのか生ぬるいのか分かりませんでした。マザコンのダメ男としてネタにされるサン・ドルバあたりがギャバンを怖がっていてキバに三人を傷つけないようにお願いしたなんて思った人もいたでしょうね。もしキバが三人を拷問する展開だったら怖すぎて視聴率が落ちたでしょう。
Re: レイダーより優しいキバ
サン・ドルバとキバのコンビは最高ですね。
これだけ人間臭い悪役もなかなかいないです。
生きていれば浮かぶ世もある
>ミミーは母親の看病のためにバード星へ一時里帰り
>叶和貴子さんのスケジュールのせいだろう。
「帰ってきた」のアキちゃんみたいにならなくて良かった(笑。
幼少期には烈(後、せいぜい小次郎さん)しか観ていなかったので
ミミーとマリーンと月子の違いもはっきりしてなかったような…。
次回作終盤で今更、メインヒロインらしい扱いのエピが入ったのは
この時の埋め合わせだったのでしょうか。
「ウルトラマンA」のルミ子おっぱい編みたいなものか(笑。
Re: 生きていれば浮かぶ世もある
> 次回作終盤で今更、メインヒロインらしい扱いのエピが入ったのは
> この時の埋め合わせだったのでしょうか。
レイダーのせいで視聴率が落ちた(?)ので、その挽回を狙ってミミーを投入したとか?
父の軽自動車
33話をYouTubeで見ました。ラストに当時、父が通勤で乗っていたスバルレックスが写っていました。
藤堂新二さんゲスト回に写っていたレオーネと併用していて親父が通勤用にレックス、母がレオーネに乗ってました。ギャバンに両方出ていたことに40年もたって気付くとは私も修行が足りなかったです。
Re: 父の軽自動車
33話はリテイクする……かなぁ?
黒いタウンエース
33話でマクーが作戦に使用した黒い車は、デンジマンでバンリキ魔王が変身したワンボックスカーの塗り直しではないかとブログの写真を見て思いました。
丸目のタウンエースという可愛らしい車を黒く塗装していて暴走族みたいと笑ってしまいますね。
このタウンエースは、人数が乗れるのでいろいろな公共機関とか工事の業者が使用していてよくみかけました。これの大型版がハイエースで、フィクションで犯罪者が好んで使用することでよくネタになります。
Re: 黒いタウンエース
> 33話でマクーが作戦に使用した黒い車は、デンジマンでバンリキ魔王が変身したワンボックスカーの塗り直しではないかとブログの写真を見て思いました。
そうでしたか。全然気付かなかったです。
ワンボックスのサイズ
アニメのレビューでは、ワンボックスのサイズを表す表現として軽自動車サイズがサンバー、小型がタウンエース、大型がハイエースというふうにそれぞれの車格の代表ということでこの三車種の名前が使われます。
Re: ワンボックスのサイズ
> アニメのレビューでは、ワンボックスのサイズを表す表現として軽自動車サイズがサンバー、小型がタウンエース、大型がハイエースというふうにそれぞれの車格の代表ということでこの三車種の名前が使われます。
ご教示ありがとうございます。参考になります。
Re: Re: Re: Re: 特撮ならではの解決案とか…
こんばんは。以前の自コメントに関してですが、もし以前述べた展開になった場合、「『母親の病気による里帰り』は烈がアバロンの面々に表向きミミーが去った理由として語るに留まり、実際は幼女姿の彼女自身がアバロンや小次郎のアパートに出入りする」という流れとなり、33話では「小次郎たちに同行してカイブツダブラーの孵化を目の当たりにしてギャバンに報告」・35話では「マリーンと月子のショッピングに同行するも彼女たちを攫われてギャバンに報告、後にレーザービジョンによる変身を活かして人質奪還に貢献」・36話は「自身の事情を知らない小次郎らに子供扱いされて陰でムッとするも、ラストにて子供の姿なのをいいことにちゃっかり子供料金で映画を観ようとする」なんて見せ場も見られたことでしょう…。
Re: Re: Re: Re: Re: 特撮ならではの解決案とか…
なんか、電が喜びそうな設定ですね。
コメントの投稿
う~む
そもそもベム怪獣もダブルモンスターも巨大化出来るから欠陥品もいいとこですね。
そもそもベム怪獣もダブルモンスターも巨大化出来るから欠陥品もいいとこですね。
Re[1]:「宇宙刑事ギャバン」の魅力を語り尽くす 第32話・第33話(02/17)
ハニー萬田様
コメントありがとうございます。
>そもそもベム怪獣もダブルモンスターも巨大化出来るから欠陥品もいいとこですね。
考えたら、生体合体装置があるのになんでそんな方法で作らなきゃいけないのかと言う気もします。
コメントありがとうございます。
>そもそもベム怪獣もダブルモンスターも巨大化出来るから欠陥品もいいとこですね。
考えたら、生体合体装置があるのになんでそんな方法で作らなきゃいけないのかと言う気もします。
特撮ならではの解決案とか…
こんばんは。
>ミミーは母親の看病のためにバード星へ一時里帰りしたと言う設定で、しばらく登場しなくなる。叶和貴子さんのスケジュールのせいだろう。
ここは前回からキバが戦線に赴いた流れを利用し、後年の「仮面ライダー電王」にてヒロインを演じる白鳥百合子さんが体調不良で芸能活動を休止した影響を受け、タイムトラベルを取り扱った設定を生かして「本来生まれるはずだった時代に生まれることができず、幼女(この時の姿を演じたのは松元環季さん)化してしまう」という展開になった件を先取りするような形で、「インコなどに変身していた状態のミミーがキバの魔力による攻撃を受けた影響で映像転換装置が正常に作動しなくなり、元の姿に戻れなくなったため、終盤にてキバが倒されるまで豪介と同年代の幼女の姿(新しい基本の姿で、直近の特撮作品に出演した女児子役が演じる)とインコを始めとする様々な動物の姿(当時の関連書籍にて書かれた「インコ以外の動物への変身も可能」という設定を活用)を使い分けるようになる」という流れになっていたらロリコン戦士的には盛り上がる内容だったのでは、とも思いました。
>ミミーは母親の看病のためにバード星へ一時里帰りしたと言う設定で、しばらく登場しなくなる。叶和貴子さんのスケジュールのせいだろう。
ここは前回からキバが戦線に赴いた流れを利用し、後年の「仮面ライダー電王」にてヒロインを演じる白鳥百合子さんが体調不良で芸能活動を休止した影響を受け、タイムトラベルを取り扱った設定を生かして「本来生まれるはずだった時代に生まれることができず、幼女(この時の姿を演じたのは松元環季さん)化してしまう」という展開になった件を先取りするような形で、「インコなどに変身していた状態のミミーがキバの魔力による攻撃を受けた影響で映像転換装置が正常に作動しなくなり、元の姿に戻れなくなったため、終盤にてキバが倒されるまで豪介と同年代の幼女の姿(新しい基本の姿で、直近の特撮作品に出演した女児子役が演じる)とインコを始めとする様々な動物の姿(当時の関連書籍にて書かれた「インコ以外の動物への変身も可能」という設定を活用)を使い分けるようになる」という流れになっていたらロリコン戦士的には盛り上がる内容だったのでは、とも思いました。
Re: 特撮ならではの解決案とか…
こんばんは。
そんなことがあったんですか。
そうなれば、確かにロリコン戦士的には大喜びの展開だったでしょう。
そんなことがあったんですか。
そうなれば、確かにロリコン戦士的には大喜びの展開だったでしょう。
Re: Re:特撮ならではの解決案とか…
こんばんは。一部訂正箇所ですが、
×→豪介と同年代の
〇→陽一と同年代の
です。
×→豪介と同年代の
〇→陽一と同年代の
です。
Re: Re: Re:特撮ならではの解決案とか…
了解です。
レイダーより優しいキバ
>第32話「謎の地底迷路 ターゲットはWX―1」
アラン活躍回に続く、キバ主導の回です。初見ではいまいちの評価でしたが今朝再見したら意外と楽しく見られました。小次郎さんのヘッドランプが実家にあるのと同型で懐かしかったという理由ですが。
リン王女に怪我をさせたのにレギュラーの子役と小次郎さんが無傷だったのが意外でした。レイダー(やガイゼル)に比べるとかなり優しいのか生ぬるいのか分かりませんでした。マザコンのダメ男としてネタにされるサン・ドルバあたりがギャバンを怖がっていてキバに三人を傷つけないようにお願いしたなんて思った人もいたでしょうね。もしキバが三人を拷問する展開だったら怖すぎて視聴率が落ちたでしょう。
アラン活躍回に続く、キバ主導の回です。初見ではいまいちの評価でしたが今朝再見したら意外と楽しく見られました。小次郎さんのヘッドランプが実家にあるのと同型で懐かしかったという理由ですが。
リン王女に怪我をさせたのにレギュラーの子役と小次郎さんが無傷だったのが意外でした。レイダー(やガイゼル)に比べるとかなり優しいのか生ぬるいのか分かりませんでした。マザコンのダメ男としてネタにされるサン・ドルバあたりがギャバンを怖がっていてキバに三人を傷つけないようにお願いしたなんて思った人もいたでしょうね。もしキバが三人を拷問する展開だったら怖すぎて視聴率が落ちたでしょう。
Re: レイダーより優しいキバ
サン・ドルバとキバのコンビは最高ですね。
これだけ人間臭い悪役もなかなかいないです。
これだけ人間臭い悪役もなかなかいないです。
生きていれば浮かぶ世もある
>ミミーは母親の看病のためにバード星へ一時里帰り
>叶和貴子さんのスケジュールのせいだろう。
「帰ってきた」のアキちゃんみたいにならなくて良かった(笑。
幼少期には烈(後、せいぜい小次郎さん)しか観ていなかったので
ミミーとマリーンと月子の違いもはっきりしてなかったような…。
次回作終盤で今更、メインヒロインらしい扱いのエピが入ったのは
この時の埋め合わせだったのでしょうか。
「ウルトラマンA」のルミ子おっぱい編みたいなものか(笑。
>叶和貴子さんのスケジュールのせいだろう。
「帰ってきた」のアキちゃんみたいにならなくて良かった(笑。
幼少期には烈(後、せいぜい小次郎さん)しか観ていなかったので
ミミーとマリーンと月子の違いもはっきりしてなかったような…。
次回作終盤で今更、メインヒロインらしい扱いのエピが入ったのは
この時の埋め合わせだったのでしょうか。
「ウルトラマンA」のルミ子おっぱい編みたいなものか(笑。
Re: 生きていれば浮かぶ世もある
> 次回作終盤で今更、メインヒロインらしい扱いのエピが入ったのは
> この時の埋め合わせだったのでしょうか。
レイダーのせいで視聴率が落ちた(?)ので、その挽回を狙ってミミーを投入したとか?
> この時の埋め合わせだったのでしょうか。
レイダーのせいで視聴率が落ちた(?)ので、その挽回を狙ってミミーを投入したとか?
父の軽自動車
33話をYouTubeで見ました。ラストに当時、父が通勤で乗っていたスバルレックスが写っていました。
藤堂新二さんゲスト回に写っていたレオーネと併用していて親父が通勤用にレックス、母がレオーネに乗ってました。ギャバンに両方出ていたことに40年もたって気付くとは私も修行が足りなかったです。
藤堂新二さんゲスト回に写っていたレオーネと併用していて親父が通勤用にレックス、母がレオーネに乗ってました。ギャバンに両方出ていたことに40年もたって気付くとは私も修行が足りなかったです。
Re: 父の軽自動車
33話はリテイクする……かなぁ?
黒いタウンエース
33話でマクーが作戦に使用した黒い車は、デンジマンでバンリキ魔王が変身したワンボックスカーの塗り直しではないかとブログの写真を見て思いました。
丸目のタウンエースという可愛らしい車を黒く塗装していて暴走族みたいと笑ってしまいますね。
このタウンエースは、人数が乗れるのでいろいろな公共機関とか工事の業者が使用していてよくみかけました。これの大型版がハイエースで、フィクションで犯罪者が好んで使用することでよくネタになります。
丸目のタウンエースという可愛らしい車を黒く塗装していて暴走族みたいと笑ってしまいますね。
このタウンエースは、人数が乗れるのでいろいろな公共機関とか工事の業者が使用していてよくみかけました。これの大型版がハイエースで、フィクションで犯罪者が好んで使用することでよくネタになります。
Re: 黒いタウンエース
> 33話でマクーが作戦に使用した黒い車は、デンジマンでバンリキ魔王が変身したワンボックスカーの塗り直しではないかとブログの写真を見て思いました。
そうでしたか。全然気付かなかったです。
そうでしたか。全然気付かなかったです。
ワンボックスのサイズ
アニメのレビューでは、ワンボックスのサイズを表す表現として軽自動車サイズがサンバー、小型がタウンエース、大型がハイエースというふうにそれぞれの車格の代表ということでこの三車種の名前が使われます。
Re: ワンボックスのサイズ
> アニメのレビューでは、ワンボックスのサイズを表す表現として軽自動車サイズがサンバー、小型がタウンエース、大型がハイエースというふうにそれぞれの車格の代表ということでこの三車種の名前が使われます。
ご教示ありがとうございます。参考になります。
ご教示ありがとうございます。参考になります。
Re: Re: Re: Re: 特撮ならではの解決案とか…
こんばんは。以前の自コメントに関してですが、もし以前述べた展開になった場合、「『母親の病気による里帰り』は烈がアバロンの面々に表向きミミーが去った理由として語るに留まり、実際は幼女姿の彼女自身がアバロンや小次郎のアパートに出入りする」という流れとなり、33話では「小次郎たちに同行してカイブツダブラーの孵化を目の当たりにしてギャバンに報告」・35話では「マリーンと月子のショッピングに同行するも彼女たちを攫われてギャバンに報告、後にレーザービジョンによる変身を活かして人質奪還に貢献」・36話は「自身の事情を知らない小次郎らに子供扱いされて陰でムッとするも、ラストにて子供の姿なのをいいことにちゃっかり子供料金で映画を観ようとする」なんて見せ場も見られたことでしょう…。
Re: Re: Re: Re: Re: 特撮ならではの解決案とか…
なんか、電が喜びそうな設定ですね。