fc2ブログ

記事一覧

「宇宙刑事ギャバン」の魅力を語り尽くす 第32話・第33話

宇宙刑事ギャバン 6 【DVD】

宇宙刑事ギャバン 6 【DVD】
価格:2,940円(税込、送料別)



 第32話「謎の地底迷路 ターゲットはWX―1」

 冒頭、マクーの武器輸送車がギャバンに破壊される。

 PDVD_005.jpg

 ギャバンが一仕事終えてドルギランに帰ってくると、ミミーではなくコム長官の秘書のマリーン(名代杏子)が待っていた。ミミーは母親の看病のためにバード星へ一時里帰りしたと言う設定で、しばらく登場しなくなる。叶和貴子さんのスケジュールのせいだろう。

 ギャバンをどうにかしろとドン・ホラーに命じられたサン・ドルバ、すぐ後ろを向いて「キバ、なんか良い知恵はないか?」と、母親の魔女キバに訊ねる始末。

 PDVD_000.jpg

 キバは「宇宙で戦ってみたら?」と、適当な助言をするが、いたずらに味方の戦力を失う結果に終わった。

 ドン・ホラー「まともにぶつかって勝てる相手ではない。奴はまさにターゲットWX―1だ」

 PDVD_001.jpg

 (WX―1って、どういう意味なの?)と、聞きたくてしょうがない二人だったが、下手なことを言うと怒られそうなので黙っている。

 結局「地上もダメ、宇宙もダメ、ならばもう一度ギャバンを苦しめてやる。きゃつを罠にかけるのじゃあ」と言う、具体性のない作戦に落ち着く。

 その下準備として、とあるビルに仕掛を施す。そこでは女の悲鳴が聞こえ、何事かと見に行った人たちを片っ端から吸い込んでしまい、「人喰いビル」として話題になる。小次郎たちも噂の真相を調べるべく密かにビルに探検に行く。

 PDVD_002.jpg

 噂通り悲鳴が聞こえ、小次郎たちが声のするほうへ向かうと、美……、えーっと、少女が壁の中に埋まって助けを求めていた。小次郎たちが彼女の腕を引っ張ると、腕がスポンと抜ける。それは魔女キバの化けたものだった。

 月子から小次郎たちのことを聞いたギャバンは、自らビルに捜索へ行く。

 で、色々あって、遂にキバの仕掛けた罠の部屋に誘い込まれてしまう。そこではギャバンは体の自由を奪われ、冷凍ガスまで噴射される。

 PDVD_008.jpg

 ギャバン「このままでは凍ってしまう……俺は魔女キバの術中にはめこまれてしまったようだ。ええいっ、よおし……蒸着!

 結局それか。

 コンバットスーツをまとったギャバンは、あっさり部屋の壁をぶち抜き、窮地を脱する。後はダブラーと、ルーティンワークの戦闘をこなし、一丁上がり。

 最初から最後まで戦いの連続で、ドラマとしては退屈であった。

 第33話「新怪物誕生 エイリアンを拾った少年」

 ダブラーの卵をドン・ホラーに披露しているサン・ドルバ。

 サン・ドルバ「ダブルマンの染色体とモンスターの染色体をつなぎ合わせたものでいわばダブラーの人工受精卵と言ったところです」

 PDVD_009.jpg

 サン・ドルバ「このダブラーは孵化後数時間で、60メートルにも巨大化し強烈な破壊力を身に付けます」

 いつものようにプレゼンには野口竜の親しみやすいイラストが使われる。

 しかし数時間で60メートルとはいくらなんでも育ち過ぎであろう。実際、これはサン・ドルバのハッタリだったことが後に判明する。

 地球は環境が悪化しており、しかもエサ(犬、猫、人)が豊富と言うことで、卵の孵化には最適らしい。地球へ移送されるが、例によってギャバンに嗅ぎ付けられ、下水道に投下したひとつを除いて全て破壊されてしまう。

 その卵を、陽一の友達のヒロシと言う少年が見付け、持って帰る。

 PDVD_010.jpg

 卵を持つヒロシに対し、怯えたような鳴き声を出すのは少年の飼っている猫、その名も「ニャン」である。

 PDVD_011.jpg

 そこへ買い物帰りらしい小次郎さんと月子が通りかかる。二人は小次郎の家ですき焼きでもやるつもりだったのだろうか? そう言えば、月子ってどこに住んでるんだろう?

 小次郎「今日もお姉ちゃんと二人で留守番か、えらいぞ。……でっかい卵だなぁ。うまそうだなぁ」
 月子「食べられるのそんなの」
 小次郎「いや、卵は新鮮だよ」
 ヒロシ「何の卵かなぁ」
 小次郎「ワシかなんかが落として行ったんでねえべか」
 月子「ワシぃ?」
 小次郎「ワシはそう思うよ……おう、この卵でおやつ作ってあげようかぁ」

 PDVD_012.jpg

 三人は小次郎のアパートへ行き、卵の殻を割ろうとするが硬くて割れない。小次郎は、オーブンに入れて直に焼こうとするが、

 PDVD_014.jpg

 その熱によって一挙に卵が孵化し、ダブラーの幼体が飛び出してくる。

 空中に浮かぶ怪物が小次郎目掛けて飛んでくるショットだが、スタッフの左手が止めに入るのが見える。これは、模型がカメラにぶつかるのを防いだのだろうか?

 PDVD_013.jpg

 悲鳴を上げる月子。今回、月子がなかなか綺麗に撮れている。

 小次郎たちは外へ飛び出す。そこへギャバンが通り掛かって部屋の中を調べるが、既に怪物は消えていた。ギャバンは怪物がこの地域に潜伏していると見て、厳重にパトロールする。

 サン・ドルバたちも卵が孵化したことを知って、60メートルになるのを楽しみにしていたが、予定の時間を過ぎても大きくならない。

 PDVD_016.jpg 

 魔女キバ「できそこないということもある……何しろ初めての試みじゃ。どんなダブラーになることやら」

 PDVD_015.jpg

 サン・ドルバ「その可能性もあるな……つーか、お前男だろ?」

 と言うのは嘘だが、さすがに三谷昇さん(魔女キバ役)、無精ヒゲはまずいのでは?
 
 後は別に書くこともない。普通のダブルモンスターになった怪物とギャバンが戦うだけである。

 PDVD_020.jpg

 心底どうでもいいことだが、予告編では、こんな黒猫が映っているが、本編には出てこない。


関連記事
スポンサーサイト



コメント

う~む
そもそもベム怪獣もダブルモンスターも巨大化出来るから欠陥品もいいとこですね。

Re[1]:「宇宙刑事ギャバン」の魅力を語り尽くす 第32話・第33話(02/17)  

ハニー萬田様
コメントありがとうございます。

>そもそもベム怪獣もダブルモンスターも巨大化出来るから欠陥品もいいとこですね。

考えたら、生体合体装置があるのになんでそんな方法で作らなきゃいけないのかと言う気もします。

特撮ならではの解決案とか…

こんばんは。

>ミミーは母親の看病のためにバード星へ一時里帰りしたと言う設定で、しばらく登場しなくなる。叶和貴子さんのスケジュールのせいだろう。

ここは前回からキバが戦線に赴いた流れを利用し、後年の「仮面ライダー電王」にてヒロインを演じる白鳥百合子さんが体調不良で芸能活動を休止した影響を受け、タイムトラベルを取り扱った設定を生かして「本来生まれるはずだった時代に生まれることができず、幼女(この時の姿を演じたのは松元環季さん)化してしまう」という展開になった件を先取りするような形で、「インコなどに変身していた状態のミミーがキバの魔力による攻撃を受けた影響で映像転換装置が正常に作動しなくなり、元の姿に戻れなくなったため、終盤にてキバが倒されるまで豪介と同年代の幼女の姿(新しい基本の姿で、直近の特撮作品に出演した女児子役が演じる)とインコを始めとする様々な動物の姿(当時の関連書籍にて書かれた「インコ以外の動物への変身も可能」という設定を活用)を使い分けるようになる」という流れになっていたらロリコン戦士的には盛り上がる内容だったのでは、とも思いました。

Re: 特撮ならではの解決案とか…

こんばんは。

そんなことがあったんですか。

そうなれば、確かにロリコン戦士的には大喜びの展開だったでしょう。

Re: Re:特撮ならではの解決案とか…

こんばんは。一部訂正箇所ですが、

×→豪介と同年代の

〇→陽一と同年代の

です。

Re: Re: Re:特撮ならではの解決案とか…

了解です。

レイダーより優しいキバ

>第32話「謎の地底迷路 ターゲットはWX―1」

アラン活躍回に続く、キバ主導の回です。初見ではいまいちの評価でしたが今朝再見したら意外と楽しく見られました。小次郎さんのヘッドランプが実家にあるのと同型で懐かしかったという理由ですが。

リン王女に怪我をさせたのにレギュラーの子役と小次郎さんが無傷だったのが意外でした。レイダー(やガイゼル)に比べるとかなり優しいのか生ぬるいのか分かりませんでした。マザコンのダメ男としてネタにされるサン・ドルバあたりがギャバンを怖がっていてキバに三人を傷つけないようにお願いしたなんて思った人もいたでしょうね。もしキバが三人を拷問する展開だったら怖すぎて視聴率が落ちたでしょう。

Re: レイダーより優しいキバ

サン・ドルバとキバのコンビは最高ですね。

これだけ人間臭い悪役もなかなかいないです。

生きていれば浮かぶ世もある

>ミミーは母親の看病のためにバード星へ一時里帰り
>叶和貴子さんのスケジュールのせいだろう。
「帰ってきた」のアキちゃんみたいにならなくて良かった(笑。
幼少期には烈(後、せいぜい小次郎さん)しか観ていなかったので
ミミーとマリーンと月子の違いもはっきりしてなかったような…。

次回作終盤で今更、メインヒロインらしい扱いのエピが入ったのは
この時の埋め合わせだったのでしょうか。
「ウルトラマンA」のルミ子おっぱい編みたいなものか(笑。

Re: 生きていれば浮かぶ世もある

> 次回作終盤で今更、メインヒロインらしい扱いのエピが入ったのは
> この時の埋め合わせだったのでしょうか。

レイダーのせいで視聴率が落ちた(?)ので、その挽回を狙ってミミーを投入したとか?

父の軽自動車

33話をYouTubeで見ました。ラストに当時、父が通勤で乗っていたスバルレックスが写っていました。
藤堂新二さんゲスト回に写っていたレオーネと併用していて親父が通勤用にレックス、母がレオーネに乗ってました。ギャバンに両方出ていたことに40年もたって気付くとは私も修行が足りなかったです。

Re: 父の軽自動車

33話はリテイクする……かなぁ?

黒いタウンエース

33話でマクーが作戦に使用した黒い車は、デンジマンでバンリキ魔王が変身したワンボックスカーの塗り直しではないかとブログの写真を見て思いました。
丸目のタウンエースという可愛らしい車を黒く塗装していて暴走族みたいと笑ってしまいますね。
このタウンエースは、人数が乗れるのでいろいろな公共機関とか工事の業者が使用していてよくみかけました。これの大型版がハイエースで、フィクションで犯罪者が好んで使用することでよくネタになります。

Re: 黒いタウンエース

> 33話でマクーが作戦に使用した黒い車は、デンジマンでバンリキ魔王が変身したワンボックスカーの塗り直しではないかとブログの写真を見て思いました。

そうでしたか。全然気付かなかったです。

ワンボックスのサイズ

アニメのレビューでは、ワンボックスのサイズを表す表現として軽自動車サイズがサンバー、小型がタウンエース、大型がハイエースというふうにそれぞれの車格の代表ということでこの三車種の名前が使われます。

Re: ワンボックスのサイズ

> アニメのレビューでは、ワンボックスのサイズを表す表現として軽自動車サイズがサンバー、小型がタウンエース、大型がハイエースというふうにそれぞれの車格の代表ということでこの三車種の名前が使われます。

ご教示ありがとうございます。参考になります。

Re: Re: Re: Re: 特撮ならではの解決案とか…

こんばんは。以前の自コメントに関してですが、もし以前述べた展開になった場合、「『母親の病気による里帰り』は烈がアバロンの面々に表向きミミーが去った理由として語るに留まり、実際は幼女姿の彼女自身がアバロンや小次郎のアパートに出入りする」という流れとなり、33話では「小次郎たちに同行してカイブツダブラーの孵化を目の当たりにしてギャバンに報告」・35話では「マリーンと月子のショッピングに同行するも彼女たちを攫われてギャバンに報告、後にレーザービジョンによる変身を活かして人質奪還に貢献」・36話は「自身の事情を知らない小次郎らに子供扱いされて陰でムッとするも、ラストにて子供の姿なのをいいことにちゃっかり子供料金で映画を観ようとする」なんて見せ場も見られたことでしょう…。

Re: Re: Re: Re: Re: 特撮ならではの解決案とか…

なんか、電が喜びそうな設定ですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

うにゃきち

Author:うにゃきち

最近のコメント

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター