fc2ブログ

記事一覧

「星雲仮面マシンマン」 第2話「涙は虹色のダイヤ」

 
【送料無料】星雲仮面マシンマン VOL.1 【DVD】

【送料無料】星雲仮面マシンマン VOL.1 【DVD】
価格:8,232円(税込、送料込)



 第2話「涙は虹色のダイヤ」(1984年1月20日放送)

 PDVD_000.jpg

 冒頭、悪の組織テンタクルのボス、プロフェッサーK(天本英世)がメリーゴーランドに迷い込み、木馬に乗った勝たち大勢の子供に囲まれて苦しがっている。

 K「やめろーっ、あっちへゆけー、汚らわしい、ああ……」
 Kは、子供嫌いで子供アレルギーまで持っている難儀なお方だった。

 無論それはKの見ていた悪夢に過ぎなかったが、目覚めたKは、

 ・子供アレルギーには子供の泣き顔を見るのが最も効果的
 ・よって、子供の涙が有効
 ・子供の涙を集めて作ったレインボーダイヤを手元に置けばアレルギーを克服できる

 と言う訳の分からない論法で、レインボーダイヤの作成に取り掛かるのだった。

 PDVD_001.jpg

 勝たちは、公園の展望台の周りで何人もの子供が泣いているのを見付ける。話を聞けば、UFOが見られると言う双眼鏡を覗いたのに何も見えなかったからだと言う。

 勝「そんなことで泣くこたぁねーだろよー」
 そう言いつつ、自身も双眼鏡を覗いてみる。すると「何にも見えねえよ、やっぱし……」と、同じように泣き出す。

 それはKの部下の怪しい男(頭師孝雄)が設置した特殊な装置で、それを見たものは誰でも涙が止まらなくなってしまうようだ。

 PDVD_003.jpg

 泣きながら帰ってきた勝たちを見て、姉の真紀(塚田きよみ)は「ばっかだねえ~UFOが見られなかったくらいでそんなにメソメソしちゃって!」と笑い飛ばす。

 しかし、いつまで経っても涙が止まらないため、真紀は勝たちを連れて「宇曽田眼科」と言う分かりやすいネーミングの眼科へ行くと、他にも同じような症状の子供たちがいっぱい列を作っていた。

 PDVD_004.jpg

 宇曽田医師はテンタクルに雇われており、治療に来た子供たちから特殊な器具で涙を採取していた。

 PDVD_005.jpg

 集めた涙を、宇曽田はテンタクルの研究施設へ運び、先程の男から報酬を受け取る。

 大抵、悪の組織は約束を守らず、宇曽田のような男はサクッと殺すものだが、テンタクルは良心的な悪の組織なので、ちゃんと報酬を支払うのだった。

 早速、特殊な機械によって涙をレインボーダイヤに結晶させ、意気揚々とKに見せに行くが、Kは「本物の涙でないと輝きが足りない、やり直し」と厳しくダメ出しする。面倒くせえなぁ。

 PDVD_006.jpg

 なお、今回、Kの話し相手であるオウムを分解し、メンテナンスしている様子が出てくる。これによってオウムがKの作ったロボットであることが分かる。

 男は宇曽田と一緒に、子供たちをさらい、彼らの母親が事故に遭うと言う架空の映像を見せて、本物の悲しみの涙を流させ、それを採取して行く。

 一方、マシンマンことニックこと高瀬健(佐久田脩)は、葉山家の前で愛用のバイクのエンジンを吹かしまくっていた。子供たちが群がってしきりに嘆声を上げている。

 尤も、少なくともこの時点では、佐久田さんはバイクの免許は取ってないと思うんだけどね。

 PDVD_008.jpg

 ただ、美佐の「まるでスーパーマンみたいな人ね、健さんて」と言う台詞はいかにも大袈裟であろう。単にバイクを乗り回してるだけだもんね。

 PDVD_009.jpg

 そこへ真紀が現れて、健を品定めするように見た後、
 真紀「ふーん、あなた、いったい何者?」
 健「えっ……、学生!」
 真紀「へー道理で、いつも風来坊みたいにうろうろしてると思った」

 実際、健はアイビー星の大学生なので、別に嘘は言ってないのだった。

 健「あ、俺、どうせ暇だから、君の用心棒なったげるよ」
 真紀「あたしの?」

 と、健は、葉山家の電話が鳴っているのを鋭敏な聴覚でキャッチして、真紀に知らせる。電話は編集長からで、子供たちの誘拐事件が続発しているので取材しろと言うものだった。

 真紀は、勝の顔を見て、さっきの「涙ポロポロ事件」を思い出し、誘拐事件と関係があるのではないかと調査を始める。……ちょっと強引だけど。

 PDVD_010.jpg

 展望台へ行くが、双眼鏡は撤去されていた。そこで宇曽田眼科へ行くが、入る前に健は眼鏡を外し、その優れた視力で建物内に誰もいないと告げる。

 最初は、このように健が優れた身体能力(と言うか超能力)の持ち主であることをしばしばアピールするのだが、話が進むとそういうシーンはほとんど出てこなくなる。

 宇曽田眼科に入り込んだ健は、涙を採取する器具を見て、テンタクルの仕業だと推測する。

 と、ちょうど眼科の近くで宇曽田たちが子供を攫おうとしていたが、子供の悲鳴を聞いた健はひとり走り出す。

 そしてドルフィンを呼び、マシンマンとなって現場に急行する。

 PDVD_011.jpg

 悪人たちの前で「星雲仮面マシンマン!」と名乗りを上げる。1話ではまだ真紀が命名していなかったので、これが初の名乗りである。「星雲仮面」は自分で考えたのだろうか。

 また、今回も背中の透明マントは付けたまま戦う。

 PDVD_012.jpg

 男も、そこで戦闘アンドロイドの正体を明らかにする。今回は「ハンマー男」である。

 PDVD_023.jpg

 前回は「ドリル男」だったが、その右腕だけ交換しただけの使い回しのような気がしないでもない。何しろ予算がないもんで。

 PDVD_013.jpg

 ハンマー男と宇曽田は車で研究所へ逃げ、なおもレインボーダイヤを作ろうとするが、すぐにドルフィンが飛んでくる。

 その際、ドルフィンが建物を破壊する、いかにも特撮らしい特撮シーンが見られるが、こういうのは全話を通してもここだけだろう。

 PDVD_015.jpg

 マシンマンはまず宇曽田と戦い、レーザーサーベルで宇曽田の胸に「M」マークをつけて気絶させた後、手の平から「カタルシスウェーブ」と言う特殊な光線を浴びせる。

 ナレ「カタルシスウェーブは人間の悪い心を善に変える作用があるのだ!」

 と言う訳で、宇曽田はたちまち前非を悔い、逆に子供たちを逃がす手伝いをする。

 この「カタルシスウェーブ」の存在が、「マシンマン」を他のヒーローモノと一線を画す作品にしているのは周知のとおり(知るか)。

 もっともあくまでこれは人間に対して放つもので、アンドロイドは情け容赦なくぶっ壊す。また、人間でも改心させずに警察に引き渡す場合もある。

 PDVD_016.jpg

 その後、色々と場所を変えながらハンマー男と戦うマシンマン。

 最後は必殺「マシンサンダー」で倒して事件解決。

 PDVD_020.jpg

 エンディングでは、武道の心得のある真紀が健と試合をするシーンがある。用心棒を買って出た健の実力を試そうと言うことだろう。

 真紀「さ、思い切りかかってらっしゃい」
 健「俺、いいよ」
 真紀「いくわ、よ!」

 PDVD_022.jpg

 真紀は手刀を振り下ろすが、健はそれをかわして背中から真紀に抱き付いて、思いっきり胸を掴んでしまう。

 真紀「きゃーっ、エッチ!」
 怒った真紀、肘を健の腹に叩き込む。

 健は痛がって見せているが、地球人とは比較にならない体力を持つ健、実際は全く効いていないと思われる。それでも素直に真紀に投げられて、派手にやられて見せるのだった。

 PDVD_023.jpg

 真紀「情けない、それでもあたしの用心棒になるつもり? さ、もう一回いらっしゃい」
 なおも優しく手招きして、稽古をつけてやろうとする真紀だった。

 と言う訳で、今回はストーリー的には特に面白くないのだった。


関連記事
スポンサーサイト



コメント

「機動刑事ジバン」にて普段は赤いスーツを着用した美女で戦闘時は黄色の怪人に変身して本性を現す中ボス「マーシャ」役を務めて昔から美人の「河合亜美」と言う方は御存知ですか?

「機動刑事ジバン」にて普段は赤いスーツを着用した美女で戦闘時は黄色の怪人に変身して本性を現す中ボス「マーシャ」役を務めて昔から美人の「河合亜美」さん
http://www.ami-aya.sakura.ne.jp/index.html" target="_blank">http://www.ami-aya.sakura.ne.jp/index.html

マーシャは最後には相棒のカーシャと一緒に命令に背いた罰としてラストボスのギバノイドに処刑されてしまいます。

今はマーシャ役の河合亜美さんも日本舞踊の師範になりましたが、日本舞踊も振付が色々と細かくて僕には疎く人形じゃないと踊れませんよ。

人形と言えばドラゴンクエスト5の仲間モンスター「パペットマン」とファイナルファンタジー4月の帰還に登場して前作では砂時計でカルコの動きを止めて1グループにならない様に撃破しないと合体してしまうボスで成長したルカが修理した仲間「カルコ」+「ブリーナ」が居ます。

ドラゴンクエスト5の仲間モンスター「パペットマン」
https://www.youtube.com/watch?v=OQ3-_5-Elr4" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=OQ3-_5-Elr4

ファイナルファンタジー4月の帰還に登場する仲間の「カルコ」+「ブリーナ」
http://iphoneac.com/FF4TA3.html" target="_blank">http://iphoneac.com/FF4TA3.html

パペットマンはMPを減少させる不思議な踊りが得意で、5でメタルキンググッズとエルフの御守りを装備させるとしてもヒーローズ2で大渓谷合戦時のフェルヌーク王1回戦で一緒に出たりゼビオン脱出時に闇の衣を纏って無敵化した時は焦ると踊らされるから御注意下さい。

カルコ+ブリーナはカルコがブラスター等の攻撃的特殊攻撃で、ブリーナが補助系の特殊攻撃で味方を援護して、フェイズグッズが最強装備で2人とも踊りが得意ですが、マイナスの策略により途中で混乱して戦闘になって1度壊さざるを得なくなるので、アガルト鉱山でミスリルゼンマイを宝箱から取る他に上弦の月の日にだけ限定登場する「クアルトパペット」を狩ってミスリルボルト+ミスリルナットを入手していないと飛空艇ファルコンの部品に使われて2度と会えなくなって後悔するから絶対に入手すべきですね。

Re:「星雲仮面マシンマン」 第2話「涙は虹色のダイヤ」(01/04)  

後は踊りが得意な魔物と言えばファイナルファンタジー5の「死者の踊り」でゾンビ化させるからネクロマンサー戦と同じく天使の指輪が必要な「シェリー」+「ソードダンサー」とファイナルファンタジー6にて刃物を投げ付ける魔法生物「ネイショリズム」の3匹ですね。

河合亜美さんが師範で細かい日本舞踊も「パペットマン」+「カルコ」+「ブリーナ」+「シェリー」+「ソードダンサー」+「ネクロマンサー」なら人形系と踊り子で創作ダンスも得意なので素質十分と認められますよ。

ファイナルファンタジー5にてレベルアップに最適で経験値も一番高い雑魚の「シールドドラゴン」と戦う時に痛め付け過ぎると逃げてしまうので操って炎で自滅させるのも時間が掛かるので踊り子に剣の舞が出る様に混乱防止の役割も果たす「ラミアのティアラ」+「レインボードレス」+「赤い靴」を防具として装備させて、武器としてはドラゴン体質の魔物にクリティカルヒットを出す赤黒い最強の鞭「竜の髭」を装備させて躍らせると正気に戻らせず逃がさず手っ取り早く撃破して経験値も得る事が可能ですよ。

Re[1]:「星雲仮面マシンマン」 第2話「涙は虹色のダイヤ」(01/04)  

クッカリス様
コメント&リンクありがとうございます。

「ジバン」は前から見たいと思ってるんですが、なかなかDVDが買えなくて。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

zura1980

Author:zura1980
70~80年代の特撮、80年代のドラマを中心に紹介しています。

最近のコメント

カテゴリー

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター